津賀です。
山形県は、全国で最も多くの避難者を受け入れている県のひとつです。山形県内への避難者数は、平成24年5月24日現在で13,171名(【山形県内における避難者の受入れ状況】←ページ中央部にリンクがあります)。先日はそんな山形県にお邪魔して、避難された方々の支援をされている団体の方々に、支援のこれまでとこれからをお聞きしてきました。
今回、私たちが訪問させていただいたのは、
山形県(危機管理課復興支援室と県民活動プロスポーツ支援室)さん
復興ボランティア支援センターやまがたさん
山形県社会福祉協議会さん
の3つの団体です。
山形県庁では、震災当初から被災地支援と避難者の受入れ対応のために、県、県社協、NPO団体等が協働し、県庁内に「ボランティア災害対策本部」を設け、日々情報共有の会議を開いていたそうです。この会議はだれでも参加が自由で、多くの支援団体が参加し、活動報告や情報共有などが行われたそうです。
「復興ボランティア支援センターやまがた」は、昨年の8月に、中間支援NPOの「NPO法人山形の公益活動を応援する会・アミル」、情報発信を得意とするNPOの「NPO法人Yamagata1」、災害支援NPOの「NPO法人ディーコレクティブ」の3社が連携して立ち上げた団体で、避難者への生活情報を提供する活動や、支援団体のための情報交換会(つどい)を開催するなど、活発な支援を展開されています。現在もセンターのスタッフが県内をまわり、避難者支援団体の状況などをリサーチされているそうです。また、育児支援NPOの「NPO法人やまがた育児サークルランド」なども、避難者ママの育児サークル立上げのための支援や、カフェ運営などの支援を積極的に行っているそうです。
山形県社協も、被災地での応急仮設住宅での見守り活動と同じように、「生活支援相談員」による避難者の見守り活動をはじめています。そしてその相談員の約半数が避難されている方々だそうです(厚生労働省の助成事業を活用)。
今回の訪問では、山形県内の様々な支援の動きと、団体同士の情報共有の状況を確認することができました。今後どのような支援が必要なのかを日々模索されている姿には本当に頭が下がる思いでした。
今後も各地に足を運び、このブログで支援の様子をお知らせしていきます。
文責/津賀
社団法人 日本ケーブルテレビ連盟さん主催の全国のケーブルテレビ局による番組コンテスト「第38回「日本ケーブルテレビ大賞」番組アワード」で「週刊ボランティア情報 みんなのチカラ」が入賞しました。6月14日(木)に贈賞式があります。
この番組は昨年8月からジェイコムイーストさんと東日本大震災支援全国ネットワークが協働で制作していた番組で、今年2月まで関東地域のJ:COMチャンネルで放送されていたものです。ご厚意によりYouTubeにもアップしていただいています。
ご出演頂いたボランティア団体の皆様、ありがとうございました。
各回の「ピックアップボランティア」のコーナーはこちらからご覧いただけます。
思えば、ジェイコムの担当者さんが僕らの事務局(当時は日本青年会議所会館)に来て、「ここで撮りたいんです!」と言われた時はどうなることやらと思いましたが、そこは撮影クルーの皆さんのやはり腕というか、あっという間に会議室が毎週3時間だけスタジオに変身。最初は驚いたものです。「情報発信とはかくある...」という感じでした。いやぁプロの仕事とはこういうものなのだなぁと。
応募されたのは8月に放送した第2回(ADRA Japan 橋本さん出演回)です。応募にあたりFプロデューサーは随分悩んだそうです。(いやそりゃ悩みますよ、みんな想いのこもったいい話で、活動の創意工夫が随所にあった面々でしたので。)今後は入賞作品として、全国のケーブルテレビ局や連盟のホームページで動画配信されるそうです。
文責/岡坂 建
昨日、JCN事務局近所(東京都千代田区)の郵便局に郵便を出しに行ったとき、窓口の郵便局員さんが「このビル、私の実家の近くで、ああ復活したんだって思いました!」と笑顔。実はその郵便物、いわて連携復興センターさんあての封書でした。何もしていないただのお遣いなのだけれど、ビルの復帰をお知らせできてなんだか妙に良いことをした気分になり、そのまま昼食に行きました。
さて、本題。
少し前の話ですが先月5月21日に、いわて連携復興センターさんのサイトに「支援活動マップ」がリリースされました。
このマップはJCNの支援状況マップと見た目は似ていますが(作っている人が同じなので)...実は、掲載している「内容」が違います。
このマップは、いわて連携復興センターさんの日ごろの活動の汗と涙の結晶です。どこの団体がどこで活動しているか「ひと目でわかる」ようにしたものです。とても地味ですが、ある意味、連携のカタチです。
あと、同じ日にウェブをリニューアルしたそうです。すごく見やすいし、内容も充実。日々更新されている様子がよくわかります。
文責/岡坂 建
気仙沼の地元団体「TREE SEED」
気仙沼で震災後に設立された団体「TREE SEED」は、お年寄りや仮設住宅の住民を対象に活動しているNPO法人です。国際ボランティアセンター山形(現在、アイビー)のプロジェクト「キャッシュ・フォー・ワーク」を通し、これからの気仙沼で"できること"を、地元の方々が考えて、地元の方々が企画・運営・活動をしている、パワフルな団体です。
TREE SEEDの運営するゲストハウス「Up Kurtain」では、支援者、ボランティアであれば1泊1,500円で宿泊させてくれます。池座も二度ほどお世話になりました。グループに限らず個人でも利用できます。気仙沼にボランティアに来られた際には是非ご利用ください!
【お問合せ先】
TREE SEED/UP KURTAIN
TEL/FAX 0226-29-6935
気仙沼市田中前2丁目2-11
文責/池座剛