「東北応援ビレッジ2014 ~もっとツナガリあうことで、これからの東北を支えたい~」 開催のお知らせ

JCNおよびWalk with 東北 実行委員会は、5月10日(土)~11日(日)、都内某所にて、「東北応援ビレッジ2014 ~もっとツナガリあうことで、これからの東北を支えたい~」を開催いたします。
支援を取り巻く状況は予想以上に厳しく、東日本大震災における注目、記憶が薄れる傾向にあります。
本イベントは、会場に東北のゆるキャラが大集合し、幅広い年齢層の参加者、またこれまで支援活動に携わってきた支援者と一緒に、息の長い復興への寄り添いをあらためて呼び掛け、震災の記憶を風化させないために、交流の場を設けます。多くのみなさまのご参加・ご協力をお待ちしております。
← ダウンロードしてご利用ください。

開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 東北応援ビレッジ2014
~もっとツナガリあうことで、これからの東北を支えたい~
- 【日時】
- 2014年5月10日(土)13:00~18:30
- 2014年5月11日(日)10:00~16:00
- 【会場】
- 丸の内オアゾ ◯◯(おお)広場 (東京都千代田区丸の内1-6-4)
- 【開催目的】
- 支援を取り巻く状況は予想以上に厳しく、東日本大震災における注目、記憶が薄れる傾向にあります。本イベントは、会場に東北のゆるキャラが大集合し、幅広い年齢層の参加者、またこれまで支援活動に携わってきた支援者と一緒に、息の長い復興への寄り添いをあらためて呼び掛け、震災の記憶の風化防止を目的とします。
- 【内容(予定)】
- 被災地各地からの手作り品や物産に囲まれた中で、交流を深め、
これからの被災地支援を語る場(ビレッジ)です。 -
- 1)地域PRスペース
- 東北の地元物産品や手作り品をブース販売するスペースです。
- 2)メッセージ・ウォール
- 震災を忘れない気持ちを込めたみなさんのメッセージで壁面をいっぱいにします。
- 3)ステージ
- ご当地キャラや音楽演奏で会場を盛り上げていきます。
- 4)エンディング
- 息の長い復興への寄り添いを呼び掛けするエンディングとします。
参加方法
入場は無料です。当日会場へお越しください。
カタチに(12) 大人の事情
事務局の岡坂です。
もう詳細をはっきり言ってしまいたいのですが、ずっと奥歯に物が挟まった言い方ですみません。すべて大人の事情です。今年は5月にやりますよ。
今日の作業風景(オカサカ目線)です。画面に野球場のようなものがありますが、会場の図面です。手前に鯉のぼりの絵が見えて、真ん中に写真らしきものが縦に細かく並んでいます。
写真らしきものはゆるキャラの一覧です。ゆるキャラさんと並行して昨年参加の団体さんなど、お声がけをしています。昨年3月の末にやった時、「年度末の最終週末にやるなんて...。」というご意見もあり、今年は5月の連休明けあたりで予定中です。もうすこししたら皆さんにはっきりお伝えできると思います。昨年の「メッセージウオール」のモチーフは桜でしたが、東京の桜はもう散ってしまいましたし5月はもう全国的にあれなので、別のモチーフを探しています。(でアイデアで鯉のぼりを描いたのですが、こどもの日も過ぎてしまうのです。うーむ。)
さて、そんな中でアタマを掻きむしっているオカサカに朗報が。この写真です。結構大きいステッカーです。42mmだそうです。
東京都武蔵野市の「ボランティアステーション」さんから来た連絡です。石巻市で活動されていたそうです。「来週にはもっと大きいステッカーができるので自家用車に貼ります」と代表さん。そういえば車に貼ってあって気になるものって関係者でもいろいろ言っていたのを思い出しました。「スマートドライバー」とか東京都の防犯ステッカー(歌舞伎の隈取の目だけの黄色いの)...「Walk with 東北」もそんな風になるといいなと思っています。
ステッカー作ってバンバン配りたいけど、実は予算がありません。みなさんでちょっとずつ作ってみませんか?
文責/岡坂 建
カタチに(11) みなさん、今年もやりますよ
事務局の岡坂です。
カタチにすることの第2弾を仕込中です。多分みなさんご存知です。昨年の3月にやったアレです。
関係者の皆さんに時々「やらないの?」と訊かれます。「やりますよ」と答えます。僕の机の前にはまた「ゆるキャラのなかのひとどうするの?」と書かれた紙が登場することになりそうです。
文責/岡坂 建
「じどうかん」春号が届きました。
事務局の岡坂です。
児童健全育成推進財団さんから「じどうかん」春号が届きました。
福島市で昨年12月に開催された第13回「全国児童館・児童クラブ大会 東北復興支援フォーラム」の模様を特集されています。記念講演のあと、20の分科会でこれからの児童館のことについて話し合われたようです。ところで...
裏表紙に「Walk with 東北」マークを入れていただきました。ありがとうございました。皆さんのニュースレターなどにもこんなかんじでワンポイントを添えてください。震災を忘れない気持ち。
文責/岡坂 建
カタチに(10)「Walk with 東北」バナーを貼りませんか?
事務局の岡坂です。
気づいたらすっかり春です。先日、生まれて初めて花粉症だと言われました。四捨五入するともう40歳だというのにです。花見には行っていませんが、先週開花直前の上野「動物園」に行きました。上野といえばかつて?東北の玄関口ですね。入口入って右のあたりに行きますと、某氏、がっつり竹を食べておりました。

話がそれ過ぎました。今日は皆さんに非常にシンプルなおねがいです。「Walk with 東北」プロジェクトのバナーを勝手に作ってみましたので、皆さん会社の、団体の、自分のウェブに貼ってください。HTMLタグは下記のとおりです。
震災を忘れない気持ち気持ちをあらわすプロジェクトです。企業・団体・個人・活動している/していないを問いません。クドいですがこれは「気持ち」をあらわすマークです。よろしくお願いします。
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku250.jpg" width="250" height="250" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" class="mt-image-left" style="border: 1px solid gray; float: left; margin: 20px ;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku125.jpg" width="125" height="125" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku120-60.jpg" width="120" height="60" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku120-90.jpg" width="120" height="90" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px ;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku219-59.jpg" width="219" height="59" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px ;" /></a>
文責/岡坂 建