東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

ブログ

7月4日開催 「世界防災閣僚会議 in 東北」サブイベント「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」 のご案内

※チラシを追加しました。

※申込フォームからお申込みください。
https://www.jpn-civil.net/contact/miyagi_120704/form.html

※画像をクリックするとチラシ(PDF形式:187KB)をダウンロードできます。

2012年6月28日
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)


「世界防災閣僚会議 in 東北」サブイベント
「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」のご案内


 東日本大震災支援全国ネットワークでは、7月4日に「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」を開催いたします。つきましては、現地支援関係者の皆様、JCN参加団体(会員・協力団体)、関係機関の方はぜひご参加くださいますようご案内いたします。


■趣旨
本会は、外務省主催の「世界防災閣僚会議 in 東北」のサブイベントとして、東日本大震災における「市民社会の果たした役割」をNPO・NGO・市民団体としてアピールする内容としました。開催にあたり、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)様、NPO法人 国際協力NGOセンター(JANIC)様、NPO法人いわて連携復興センター様、みやぎ連携復興センター様、一般社団法人ふくしま連携復興センター様、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター様、NPO法人杜の伝言板ゆるる様、との共同開催としています。

■目的
世界防災閣僚会議 in 東北において、これまでの市民・ボランティア活動をふりかえり、東日本大震災における「市民社会の果たした役割」をNPO・NGO・市民団体としてアピールする。

■ご参加いただきたい方々
JCN参加団体、ほか現地支援関係者、関係機関 等(100名程度)

■開催日時・場所
日時:平成24年7月4日(水) 12:00~14:00(120分)
場所:仙台国際センター 白橿(しらかし)1(3F)
(宮城県仙台市青葉区青葉山無番地)
http://www.sira.or.jp/icenter/access_transportation.html

■内容

【全国の支援活動のこれまで・現状(全国)】12:10~12:30
~発災以降の市民/団体を中心とした支援活動・体制の成り立ち
(全国ネット・県域・被災地域・広域避難)
 栗田 暢之(JCN代表世話人)

【被災県の概況】12:30~13:00
~県域の中間支援団体から見た県域支援体制のこれまで、今後の課題
 NPO法人いわて連携復興センター(※登壇者調整中)
 明城 徹也 氏(みやぎ連携復興センター)
 ふくしま連携復興センター(※登壇者調整中)

【地域の状況(宮城県気仙沼の事例)】13:00~13:20
~被災地域のこれまで、今後の課題
 白鳥 孝太 氏(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA))

【広域避難の状況(県外)】13:20~13:40
~福島・広域避難者のこれまで、今後の課題
 原田 雄一 氏(NPO法人まちづくりNPO新町なみえ)

■共催
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)、NPO法人 国際協力NGOセンター(JANIC)、NPO法人いわて連携復興センター、みやぎ連携復興センター、一般社団法人ふくしま連携復興センター、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター、NPO法人杜の伝言板ゆるる

■協力
NPO法人日本ファシリテーション協会
被災地をメディアでつなぐプロジェクト『笑顔311』

■備考
※会場にお越しの際はなるべく公共交通機関をご利用ください。
※お車でご来場される場合は、駐車場所の確保が困難となる場合もあります。

2012年6月28日 14:52

復興庁から「この夏も、ボランティアに行こう!~あなたのやさしい気持ちと行動が、もう一度立ち上がる力になります~」が発行されました。

kononatsumo.jpg復興庁から「この夏も、ボランティアに行こう!~あなたのやさしい気持ちと行動が、もう一度立ち上がる力になります~」が発行されました。JCNほか、ボランティア活動のための複数の情報源がリンクで掲載されています。

ぜひご覧ください。

【What's New】
http://www.reconstruction.go.jp/topics/whats-new/
【ボランティア公益的民間連携班 メッセージ欄】
http://www.reconstruction.go.jp/topics/2012/06/000986.html

2012年6月26日 10:14

「現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害事例集」。

事務局、岡坂です。

cameraroll-1339391203.372634.jpeg少し前ですが、先日東日本大震災女性支援ネットワークさんから「現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害事例集」を送っていただきました。各地の42の事例が掲載されたA4版の冊子で、「発災直後」「避難期」「仮設住宅」「復興期」「常時」とフェーズごとにインデックスが付けられ、事例を見つけやすいようになっています。


中身は

・災害でも出勤しなければいけない人の悩み
・復興まちづくりへの子どもの参加
・参加できない人の声を聞く
・選択肢を増やす

...といった感じの事例が全部で42個。

支援や生活の工夫をする際に是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
詳細は東日本大震災女性支援ネットワークさんのウェブからダウンロードできます。

文責/岡坂 建

2012年6月22日 16:49

事務局会議をしました。(第25週)

事務局、岡坂です。

今週の話題は下記の通り。
(今週はブログ記事としてはちょっと情報多めです。)

【被災地支援(中野・池座・岡坂)】
・岩手現地会議計画について(中野)
 →7/13(金)、大船渡市のリアスホールで開催の「現地会議in岩手」の計画について最終確認。

・福島現地会議計画について(岡坂)
 →次回開催日程会場の候補地で情報収集・企画中です。

世界防災閣僚会議 in 東北サブイベント企画について(池座)
 →JCNもこの会議への出展とサブイベント(7/4(水)12:00-14:00)を行います。詳細は別途。

【広域避難者支援(津賀・橋本)】
広域避難者支援ミーティングin東海
 今回は名古屋、次回は近畿として大阪の予定。
 7/6に広域避難者支援に関する意見交換をする予定。
 →予算や期間など制約は多いですが、情報量の少ない西日本でやるなど様々な案がでました。

【後方支援(貞廣・岡坂)】
・復興商品一覧について
 先週金曜日ものづくり情報を公開(140商品掲載)、事務局より参加団体さんに告知。
 →今後サンプルなどあつめて、企業さんに見ていただく機会をつくっていく予定です。

【世話団体会議題について(岡坂)】
・復興庁さんをはじめ省庁との定例情報交換、今後の進めかたについて。

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(=支援P)さんとの連携について(岡坂)】
・宮城は支援P担当者とスケジュールを共有する予定。支援者リフレッシュ&交流をを行っている模様。支援P担当者と県社協などを挨拶まわり。
・福島は支援P担当者も一緒に県社協を訪問、今後はスケジュールを共有する。
 →「NPOに強いJCN。社協さん関係に強い支援P。」ということで、今後はお互い密に情報共有をしようということにしています。

文責/岡坂 建

2012年6月22日 15:33

陸前高田大隈つどいの丘商店街

被災地各地で復興へ向けた取り組みが行われております。中でも商業は代表的なもので、多くの地域でプレハブを利用した仮設の商店街が開店し、新たな一歩が刻まれています。

大隈オープン.jpg

中でも「陸前高田大隅つどいの丘商店街」は、バーや、衣料品店、カラオケ、さらには支援団体やまちづくりセンターのオフィスも入る複合施設で、単なる商店街機能だけではなくさまざまな顔を持っています。ここは子どもたちが駆け回るスペースまで設けてあって、まさに「つどいの丘」。

この商店街が賑わいを取戻し復興へ向けて進んでいけるよう、JCNとしてもこの場で情報発信させていただきます!

文責/中野圭

2012年6月21日 09:06