東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

ブログ

「広域避難者支援ミーティング in 近畿」開催決定!

先日の6月28日(木)に「広域避難者支援ミーティング in 東海」を開催したばかりですが、本日はその第2弾「広域避難者支援ミーティング in 近畿」についてお知らせいたします。

プログラムの内容も概ね決まりつつある中、本日は日程、会場、参加申込み受付等についてお知らせいたします。今回は託児スペースをご用意いたします。JCN参加団体のみなさま、近畿地方のみなさま、ふるってご参加いただきますようお願い申しあげます。また、お知り合いの方へのお声がけなどもご協力いただけるとうれしいです。

以下、概要です。

▼広域避難者支援ミーティング in 近畿

【開催日時】
2012年7月27日(金)13:30~17:00 ※開場13:00
【開催会場】
近畿ろうきん肥後橋ビル 12階メインホール
(大阪府大阪市西区江戸堀1-12-1)四つ橋線「肥後橋」駅 10番出口直結
【開催目的】
日本大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴い近畿地方に避難されている方々を支援している団体や、避難されている方々による自助的グループ・サークル等を対象に、具体的な支援の取り組みや支援手法・支援のアイデア等の情報を共有することを目的に開催いたします。
【参加いただきたい団体】
地域で避難者支援に関わっている団体
保養プログラムを実施している団体
避難者の団体
近畿圏の行政・社会福祉協議会職員
企業(避難者支援に関心のある、取組をしている企業)等
【プログラム】(予定)
▼テーマ1 「学ぶ」 13:40~14:40
近畿地域における避難者支援団体の取組を紹介します。
話題提供者
二宮毅行 氏(生きがいしごとサポートセンター(阪神南)センター長)
井出のり子 氏(滋賀県労働者福祉協議会 くらしのサポートセンターしが)
影浦弘司 氏(大阪ボランティア協会 企業市民活動推進センター 事務局主幹)
高橋周介 氏(奈良県被災者の会 代表)
コーディネーター
法橋聡 氏(近畿ろうきん地域共生推進部 部長)
▼テーマ2 「知る」 14:50~15:30
近畿地域の行政の支援、支援団体が活用できる助成などを紹介します。
近畿の行政の取組:(調整中)
弁護士会等の取組:青木佳史 氏(大阪弁護士会)
活動助成金の紹介:(調整中)
福島県の情報提供」(調整中)
▼テーマ3 「つながる」 15:40~16:50
参加者同士が活動紹介、支援の課題などについて話し合います。
ファシリテーター:杉村郁雄 氏(NPO法人日本ファシリテーション協会)
【その他】
終了後に懇親会を予定しています。
一部交通費を負担いたします。
託児スペースをご用意いたします。
(詳しくは申込用紙をごらんください)
【主催】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【共催】
近畿ろうきん
近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度
【協力】
大阪府下避難者支援団体等連絡協議会
関西学院大学災害復興制度研究所
NPO法人 京都災害ボランティアネット
NPO法人 日本ファシリテーション協会
(他、調整中)

▼参加受付

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

1.ファクスでのお申込み
申込用紙に必要事項をご記入いただき、下記のファクス番号まで送信してください。
参加申込受付専用ファクス番号:03-3580-8265
2.メールでのお申込み
件名を【近畿ミーティング参加申し込み】とし、本文に、
①おなまえ
②おところ
③ご所属(団体名)
④電話番号
⑤メールアドレス
⑥懇親会参加の有無
⑦参加者名簿記載の許諾
⑧交通費一部負担の希望
⑨託児スペースのご利用希望
を記入して、下記のメールアドレスまで送信してください。
(※詳しくは申込用紙をご覧ください)
参加申込受付専用メールアドレス:kouiki@jpn-civil.net
3.Webフォームでのお申込み
広域避難者支援ミーティング in 近畿 参加申込フォームからお申込みください。

▼ファクス用申込用紙

【申込用紙】広域避難者支援ミーティング in 近畿(PDF:1.0MB)

2012年7月 4日 19:32

「世界防災閣僚会議 in 東北」サイドイベント「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」 USTREAM配信

本日12:00から開催される「「世界防災閣僚会議 in 東北」サイドイベント「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」」の模様を動画配信サイトUSTREAMにて配信します。

USTREAM:「世界防災閣僚会議 in 東北」サイドイベント「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」

※現地の回線状況により配信ができない場合がありますので予めご了承ください(後日、録画配信いたします)。

日時:2012年7月4日(水) 12:00-14:00(2時間)
会場:仙台国際センター 白橿(しらかし)1(3F)(宮城県仙台市青葉区青葉山無番地)
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)NPO法人 国際協力NGOセンター(JANIC)NPO法人いわて連携復興センターみやぎ連携復興センター一般社団法人ふくしま連携復興センターNPO法人せんだい・みやぎNPOセンターNPO法人杜の伝言板ゆるる
協力:NPO法人日本ファシリテーション協会
配信提供:被災地をメディアでつなぐプロジェクト『笑顔311』

「世界防災閣僚会議 in 東北」サブイベント「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」の詳細

2012年7月 4日 11:06

内陸避難支援の拠点;ホープラザ・奥州

こんにちは、岩手の中野です。

岩手県内各地でまだまだ復興に向けた取り組みがなされています。

7月1日、奥州市にも内陸からの支援の拠点として「ホープラザ・奥州」が開設されました。この場は奥州市の官民連携復興ネットワークである、復興支援奥州ネットさんの活動拠点でもあり、沿岸部から奥州市など内陸に避難されている方々の交流の場でもあります。


road情報交換 (8).jpgroad情報交換 (9).jpg


県外からボランティア活動に参加される方にも立ち寄ってもらい、情報を提供することも含め、ホープラザを拠点に沿岸部支援を充実化させていきたいと、大江氏(復興支援奥州ネット理事長)が熱く語っておられました。


文責/中野圭

2012年7月 3日 12:04

7月13日開催 「第4回 JCN現地会議 in 岩手」のご案内

※7月12日 17:00にて申込を締め切りました。
たくさんの参加申込をいただき、ありがとうございました。

※画像をクリックするとチラシ(PDF形式:414KB)をダウンロードできます。

東日本大震災支援全国ネットワークでは、7月13日に「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)現地会議 in 岩手」を開催いたします。つきましては、現地支援関係者の皆様、JCN参加団体(会員・協力団体)、関係機関の方はぜひご参加くださいますようご案内いたします。

趣旨・目的

「JCN現地会議」は、岩手県においては過去3回実施しています。第4回にあたる本会は、開催場所を大船渡市とし、協働・連携の取り組みの事例をもとに、持続的・継続的に地域課題を解決していくための支援者間の連携の在り方を考える会議といたします。今後のビジョンや支援・連携の道筋を先進事例から学び、あわせて県内の取り組みの共有や、阪神・中越で活動してきた方々と県内で活動する団体とのつながる場を提供します。実施にあたっては、いわて連携復興センターと協働して開催いたします。

ご参加いただきたい方々

JCN参加団体、ほか現地支援関係者、関係機関 等(100名程度)

プログラム概要

開催日時
2012年7月13日(金)13:00~17:00(4時間)
開催場所
大船渡市民文化会館・市立図書館 リアスホール マルチスペース
(岩手県大船渡市盛町字下舘下18-1)
地図・交通案内
内容
【テーマ1「知る」】- 県内のセクターを超えた連携取り組み -
コーディネーター:
田尻佳史(JCN代表世話人)
登壇者:
有原領一 氏(社会福祉法人宮古市社会福祉協議会地域福祉課)
若菜千穂 氏(NPO法人 いわて地域づくり支援センター 事務局長)
大関輝一 氏(大船渡アクションネットワーク会議 事務局)
【テーマ2「学ぶ」】- 今後の岩手の道筋を共有するための、先進事例 -
コーディネーター:
鹿野順一 氏(いわて連携復興センター)
登壇者:
稲垣文彦 氏(社団法人 中越防災安全推進機構復興デザインセンター長)
丸山由明 氏(新潟県総務管理部副部長兼自治研修所所長)
池田啓一 氏(NPO法人 都市生活コミュニティセンター理事)
【テーマ3「つながる」】- ブース形式でのつながりづくり テーマ1・2の分野を詳しく訊く -
ファシリテーター:小山田聖子 氏(日本ファシリテーション協会)
主催
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催
NPO法人 いわて連携復興センター
協力
NPO法人 日本ファシリテーション協会
NPO法人 アワープラネット・ティービー
備考
※当日マスコミ各社による取材があります。
※会場にお越しの際はなるべく公共交通機関(路線バス・タクシー等)をご利用ください。
※お車でご来場される場合は、なるべく乗り合わせてお越しください。駐車場所の確保が困難となる場合もあります。

2012年6月29日 12:01

「広域避難者支援ミーティング in 東海」開催しました!

昨日28日、名古屋国際センターにて、「広域避難者支援ミーティング in 東海」を開催しました。

20100628.jpg

愛知、三重、岐阜、静岡の4県、さらには東海地域以外からも、避難者支援団体、避難者支援に関心を持たれている方などに参加をいただき、おかげさまで100名を大きく超えるご参加をいただきました!
短い準備期間でこれだけ多くの方の参加があったのは、東海4県の協力団体の皆様のお力があってのこと、感謝申し上げます。

参加いただいた皆様、話題提供のみなさま、改めて本当にありがとうございました。

ミーティングの内容報告はここでは割愛しますが、配布した資料等はご提供いただいた方々の了承をいただいた後、都合でご参加いただけなかった方のためにも、後日公開いたします。今後の活動の参考のためにもぜひご活用いただきたいです。

参加された方からいただいたアンケートを拝見すると、

  • ヨコのつながりをつくる機会は大切だと感じた
  • 様々な取組、活動の参考になった
  • 少人数で話し合う時間(テーマ3)がよかった
・・・など、うれしいコメントもいただいています。
アンケートをいただいていない方、よろしければ、ぜひお声をおきかせください。メールでも感想をお待ちしています。

一方で、いくつか運営面でのご指摘もあり、参加しやすい工夫・丁寧に情報交換できるための工夫も必要と感じています。

話題提供者から「地域を超えてつながろう」「よってたかっての支援を」というコメントがあったように、東海地域内で、また東海を超えて、支援している方のつながりが広がっていくことや、それぞれの地域で様々な団体が支援活動を重ねあわせていくことに期待したいと思います。

文責/津賀

2012年6月29日 12:00