先週7月27日(金)に開催しました「広域避難者支援ミーティング in 近畿」には、避難者支援に関わる140名を超える方々に参加いただきました。
▼テーマ1「学ぶ」
まず、コーディネーターの近畿ろうきん地域共生推進部の法橋さんから、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」2府4県のNPO支援センターと連携した避難者支援について紹介がありました。
大阪ボランティア協会の影浦さんからは、これまでの企業とのつながりをいかして、企業の支援メニューをまとめたパンフレット(おもてなしカタログ)を作成し、避難者に提供する取組についてお話いただきました。この夏向けに作成されたおもてなしカタログ第2段は、子どもの参加しやすいイベントを多く集めたそうです。
滋賀県労働者福祉協議会の井出さんからは、行政や民間団体などと連携し、滋賀県内に避難された方のグループ「滋賀県内避難者の会」の取組支援(運営サポート)についてお話いただきました。今後も避難者のふるさとの言葉を大事に、支援していきたいとのことです。
生きがいしごとサポートセンター阪神南の二宮さんからは、避難された方向けの就業支援に取り組み始めたことについてお話いただきました。イベントなどでにキャリアカウンセラーを派遣することができるので声をかけていただきたい。また、働く先の情報も寄せていただきたいと呼びかけられました。
奈良県被災者の会の高橋さんからは、自らが避難された経緯、避難先での生活再建の課題(避難した事業主への支援がないこと等)などについてお話いただきました。避難者同士の交流会を支えてほしいと言われておりました。
▼テーマ2「知る」
近畿地域の行政の支援、支援団体が活用できる助成などしていただきました。
近畿の行政の取組(西宮市):関嘉寛 氏(関西学院大学 准教授)
弁護士会等の取組:青木佳史 氏(大阪弁護士会)
活動助成金の紹介:武井共子 氏(社会福祉法人 中央共同募金会)
福島県の情報提供:石山和仁 氏(福島県 避難者支援課)
▼テーマ3「つながる」
日本ファシリテーション協会の進行により、テーマ1・2の話題提供者を中心に、参加者同士の意見交換の時間となりました。それぞれの取組紹介、取組の中から見えてきた課題などを共有することができました。新たな気づきなどもあったようです。
(各グループからの一言)
・避難者にタイムリなー情報提供を!
・支援している団体をサポートする事務局的な組織が必要
・具体的に行動をはじめてよう、できることをやろう!
・避難者の声を聞くことは難しい、でもやらねば
・支援の手が不足している
・被災地と、被災先と、避難者同士とそれぞれつながることが大事
・支援者が頼りになる存在になろう!
▼閉会
内閣総理大臣補佐官の本多平直さんから、「今日は現場の課題、空気感・息遣いを知ることができた。お聞きした話を受けて、避難者を支える人たちを支えるしくみをはじめ、政府に持ち帰って必要なところに声を届けていきたい」とコメントいただきました。
また、2府4県のNPO支援センターからもコメントいただきました。
・住宅無償提供の期限も近づいている。声をあげていきましょう
・避難されている方だけでなく、福島にいる方の声も聞いていきたい
・様々な経験、支援ノウハウを持ち寄って支援をつづけていきたい
・支援される、支援するそれぞれ一つ一つを続けていきたい
・支援には様々なやり方がある。声を集め、支援につなげていきたい
・これまでの中間支援のノウハウを活かし、支援団体をサポートしていきたい
代表世話人の山崎美貴子から、避難者と信頼関係をつくるためには時間もかかるが、しっかり寄り添ってを聞き、届けていきましょう。」と呼びかけ、閉会しました。
当日の配布資料や発言概要などをまとめましたら、ホームページで公開する予定です。
本ミーティングは、ニューヨークのジャパン・ソサエティが主催する「Japan Earthquake Relief Fund」からご支援いただいております。ニューヨークの皆様からのご寄付・ご支援、この場を借りて御礼申し上げます。
文責:津賀
こんにちは、岩手の中野です。
岩手の被災地にも大学教授をはじめとする学識経験者や専門的知識を有する方々が、復興へ向けて尽力されています。7月25日には釜石にて、きたかみ震災ステーションの出張復興サロン「コミュニティにおける意思決定に関わる専門家」の役割と題しての情報提供・情報交換会に参加しました。
東日本大震災以降、奥尻島の津波からの復興についての研究をまとめ、「奥尻シート」を発表した森傑氏を講師として、専門家の果たすべき役割についてお話しいただきました。森先生は「奥尻シート」が気仙沼市小泉地区に提供されたことをきっかけに同地区に入り、住民の方とともに小泉地区の防災集団移転を提案しています。
復興には様々な人たちの力が必要になります。それぞれができることを、息長く続けて被災地に関わり続けていくことがとても大切だと感じました。
文責/中野圭
「第4回 JCN現地会議 in 岩手」のご報告は現地会議のページにてさせていただいております。
もちろん会議はやって終わりではだめで、次につなげていくことが非常に大事です。
例えばJCNとして、今後も一層政府との話し合い、勉強の場をしっかり持ち、震災支援の全国ネットワークとして必要なことを政府・省庁にきちんと働きかけていくことが大事になってきます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが7月9日の予算委員会にて民主党辻元議員からも、今回の現地会議にてついて言及がありました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
衆議院インターネット審議中継|ビデオライブラリー|2012年7月9日「予算委員会」
※「はじめから再生」をクリックして、31分50秒あたり。
会議は終わった後が大事だと感じています。
復旧、復興のために、これから一層踏ん張っていきたいと思います!
文責/中野圭
7月4日(水)に仙台国際センターで「世界防災閣僚会議 in 東北」のサイドイベントとして「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」と題し市民会議を開催しました。
世界会議の枠の中で、きちんと市民からの情報発信をしようという目的で開催されたこの度の会議。
3.11からの1年4か月を振り返り、全国、被災3県、被災地域(気仙沼)、広域避難におけるこれまでの支援活動と今後の課題について、市民による震災支援のこれまでとこれからを2時間にギュと詰め込んだ、いわば「震災支援のダイジェスト」というプログラム内容でした。
登壇者には非常にタイトな時間枠での発表をお願いしてしまいましたが、個人的には東日本大震災における民間支援の全貌を再認識することができ、大変有意義な機会でした。
この様な話しを震災支援に日々関わっている人だけでなく、もっと多くの方に、全世界の人たちに知ってもらいたいとも思いました。
ご興味ある方はUsteamの中継記録がアーカイブされていますので、是非ご視聴いただければと思います。
世界防災閣僚会議in東北 東日本大震災「市民社会の果たした役割」on Ustream
(映像記録協力:笑顔311)
文責:池座 剛
事務局、岡坂です。
今週の話題は下記の通り。
(少しお休みしていました。すみません。)
今回は諸々走り出している会議体のあれこれです。
【岩手(中野)】
・現地会議その後のリアクション
→アンケート回収は25%、運営面についてのコメントが目立つが今回テーマ2で「過去の被災地の情報」が聞けたことがよかった
→やはり外部者の話が参考になったということだろうか?、テーマ3はトーンダウンか。
→次回に向けてテーマを中野さん(岩手担当)が抽出していく。抽出に対しては地元自治会や支援者を丁寧に。
【宮城(池座)】
・宮城国際会議後
→合宿形式などして三連複への提案を。
防災閣僚会議in東北サイドイベントの議事録を急ぎ作成する。
・宮城現地会議
8月22日で調整中。来週には場所・大筋のテーマ決定、告知へ。
【福島(岡坂)】
・9月あたりの現地会議開催で再調整
→今後の課題やキーパーソンへのリーチを深める
【地域担当の情報共有について(池座・中野・岡坂)】
・情報共有を工夫する
・自分たちが得た情報をJCNにアウトプットする。
・風化を防止させるような提案
→例えばmainMLに提案を流す。メールでのレポート。まずはブログ記事一覧を。
→ブログを書く。MLと組み合わせて刺激となる。
→市町村ごとに「被災地は今」みたいなブログを書く。
【広域避難者支援(津賀・橋本)】
・広域避難者支援ミーティング、次回は大阪(7月27日)、次々回は山形(8月23日)
→22日の現地会議の次の日。
文責:岡坂 建