事務局の岡坂です。
今日もお話を聞きに行きました。
JCN事務局として省庁にお伺いすることが度々あります。
打ち合わせに出てきたペーパーに書かれた
地名が僕にゆかりのあるところばかりだったので驚きました。
今後も時折通うことになりそうです。
文責/岡坂 建
事務局の岡坂です。
10月19日(金)に
第3回(通算18回)世話団体会を開催しました。
前にも話題にあげましたが、JCNには世話団体さんがいます。全部で13団体あり二月に1回ほどの頻度で世話団体会を開催しています。
JCNの事業は今年度は主に3つのパート(被災地支援事業・広域避難者支援事業・後方支援事業)に分かれているので、毎回この順番で現状報告をします。
被災地支援事業は主にこの11月から12月の現地会議の計画を
広域避難者支援事業は広域避難者支援ミーティングの計画を
後方は事務局体制の変更などを報告・協議しました。
事務局としてはネットワーク組織運営の難しさを日々感じているのですが、
そういったことを率直に相談できる貴重な機会でもあります。
文責/岡坂 建
事務局の岡坂です。
仙台から夕方に東京に戻ると、
1%クラブさんからの封筒が机の上に置いてありました。
開けてみると「2011年度 社会貢献活動実績調査結果」が入っていました。
詳細はこちら
http://www.keidanren.or.jp/policy/2012/070.html
内容は社会貢献活動の支出調査(この20年の比較)や、
昨年の意識調査、東日本大震災関連の
フォローアップ調査と大きく3項目です。
数字をどう読むかはそれぞれですが、
企業とパートナーシップを組むためのヒントが書かれているように感じます。
文責/岡坂 建
事務局の岡坂です。
午前中から仙台で助成団体の皆さんと会議でした。
支援団体の状況が刻々と変わる中、その資源の一端を担っている助成団体さんも状況が変わっているようです。
おカネのこと一つにしても「今の」双方のことを理解し合って進めていくことが必要なようです。
今日はそのまま仙台で、
明日は現地担当の3人と朝からミーティングです。
文責/岡坂 建
10月15日のお知らせに掲載していますが、来週24日水曜日に
愛媛県松山市で、広域避難者支援ミーティングin四国を開催します。
これまでのミーティングのように、多くの方に集まっていただく場ではなく、
四国4県それぞれ取り組まれている方に参加いただく、コンパクトな会になります。
4県それぞれ創意工夫、試行錯誤されながら取り組まれていますが、
なかなか各県の取組や情報が十分にシェアされていないようなので、
ミーティングが情報交換、つながりのきっかけになればと思っています。
---
参考までに、開催地となる愛媛県松山の情報をご紹介。
松山では、震災以降、様々な団体が、避難された方の支援に関わられたようです。
その後、避難された方が中心となり、NPO法人「えひめ311」を立ち上げました。
ミーティングに先立ち、お話を伺いにいきましたが、
スタッフのみなさんはきさくで、なごやか雰囲気の中、お話することができました。
代表の渡部さんは、積極的に県外の避難者や支援団体を尋ねており、
東海、近畿ミーティングでお会いした方々ともつながりができているようです。
こういったつながりがひろがっていること、うれしく思いました。
---
会場の席に限りはありますが、多くのみなさまのお申し込みをお待ちしています。
当日の結果はまたお伝えしたいと思います。
広域避難者支援担当 津賀