東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

ブログ

「第5回 現地会議 in 宮城」開催のお知らせ

無事終了いたしました。ありがとうございました。
会議の模様は、後日、現地会議のページに掲載いたします。


flyer_20121204_miyagi.png

JCNでは、12月04日(火)、宮城県仙台市のエル・パーク仙台にて「第5回 現地会議 in 宮城」を開催いたします。

東北地方太平洋沖地震から1年8カ月が経過し、宮城県内で活動する団体を県外から支援している企業や助成団体、あるいはボランティアの活動状況も変化してきました。これら外部支援者とどのように向き合い、彼らの持つ活動のための資源をどのように活用するのか―――。宮城県では通算5回目となる本会は、変化してきた活動資源の上手な活用方法にフォーカスし、今後の支援活動のためのヒントを探っていきます。

宮城県内で支援活動をされている方々、宮城県を支援している全国の支援団体の方々のご来場をお待ちしております。

↑ ダウンロードしてご利用ください。


開催概要(予定)

タイトル:
第5回 現地会議 in 宮城
日時:
2012年12月04日(火)13:00~17:00(予定)※開場12:30
会場:
エル・パーク仙台6階・ギャラリーホール
(宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11-1)
開催目的:
宮城県を支援する企業・助成団体等が持つ活動資源、それを活用している支援団体の取り組みを知ることで、今後の支援活動のための情報・知恵・つながりを持ち帰ってもらうことを目的とします。
プログラム:
テーマ1「学ぶ」
― 活動資源を引き出すコツ。―
[進行]
尾上昌毅 氏(NPO法人 日本ファシリテーション協会)
[発表者]
田尻佳史 氏(認定NPO法人 日本NPOセンター)
長沢恵美子 氏(一般社団法人 経団連事業サービス)
西田紫郎 氏(復興庁)
テーマ2「知る」
― 活動資源を活用するヒント。―
[コーディネーター]
栗田暢之(JCN)
[パネリスト]
家田えり子 氏(株式会社 資生堂)
渡邊智恵子 氏(株式会社 アバンティ)
渡辺日出夫 氏(NPO法人 ADRA Japan)
立岡学 氏(一般社団法人 パーソナルサポートセンター)
主催:
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
協力:
みやぎ連携復興センター
NPO法人 日本ファシリテーション協会
NPO法人 メディアージ


参加いただきたい方々

  • 宮城県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
  • 復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者の方々
  • 行政機関、社会福祉法人等の職員の方々
  • その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま

参加方法

ウェブからのお申し込みは終了しました。当日ご参加の場合は受付でお申し出ください。

2012年11月20日 15:20

日本フィランソロピー協会 東北訪問プログラムに参加しました

皆さん、こんにちは。JCN宮城担当の池座です。

10月12日・13日は、JCNの参加団体でもある「公益社団法人日本フィランソロピー協会」主催の「東北訪問プログラム<Stone Soup Club 第21回>」に宮城県の視察コーディネーターとして参加させていただきました。

日本フィランソロピー協会さんの会員企業および関係者16名(主に社会貢献部門の方々)と一緒に企業と上手く連携して活動をされている人、団体、事業者を訪問しました。

どこも訪問後に「ん~、素晴らしぃ!」と参加者を唸らせる事例ばかりでした

今回のプログラムに参加させていただき、まだまだ多くの企業が被災地の復興や日本を元気にするために社会貢献活動のパートナーを探していると感じました。

また、これからは企業のやりたいことに被災地があわせるのではなく、被災地で活動する団体・事業者から積極的に企画を提案し、これに対して企業がどの様な協力ができるかを調整する、という方向になっていくのではないか、という話もありました。

企業からの協力を求る場合は、まず企画書をつくり、自分達の活動を積極的にアピールしてみてください!

======今回訪問したひと、団体=======

◆陸前高田市 副市長 久保田崇氏【陸前高田市】
陸前高田市としての復興への取組み、課題、企業連携の可能性
miyagi_12.1120_01.jpg

◆臨時災害エフエム放送局(NPO法人 陸前高田市支援連絡協議会 Aid TAKATA)・【陸前高田市】
会社資生堂・キヤノンマーケティングジャパン株式会社・パナソニック株式会社・株式会社NTTドコモ・キリンビール株式会社と総務省による臨時災害FM放送局への支援の事例。
miyagi_12.1120_02.JPG

◆株式会社 アストロ・テック/一般社団法人 LOOMNIPPON・【登米/南三陸町】
南三陸で被災した精密機械工場が女性従業員の継続雇用のために新規事業としてファッション系NPO、企業と連携して高級バッグの製造・販売をしている事例
miyagi_12.1120_03.JPG

◆コラボ・スクール「女川向学館」/NPO法人 カタリバ・【女川町】
NPOが中心となり、地元の役場・教育委員会・学校・学習塾の講師や地域の方々・全国のボランティア、企業と協働して運営するコラボ・スクール(学習支援)の事例
miyagi_12.1120_04.JPG

◆高校生カフェ「 」(かぎかっこ)・【石巻市】
日本財団やフィリップ・モリス・ジャパンが支援する地元高校生による居場所・カフェづくりの事例
miyagi_12.1120_05.JPG

◆一般社団法人ふらっとーほく/グリーンベルトプロジェクト・【亘理町】
沿岸部と内陸部の住民が協働で推進する
町の人たちや県外の企業を巻き込んだ亘理町防潮林植樹プロジェクトの事例
miyagi_12.1120_06.JPG

◆公益財団法人みちのく未来基金・【仙台市】
カゴメ、カルビー、ロート製薬とNPOが協働で立ち上げた遺児・孤児への25年にわたる奨学金給付プロジェクトの事例
miyagi_12.1120_07.JPG

===========================

詳しくは、日本フィランソロピー協会HPをご覧ください。
http://www.philanthropy.or.jp/ssc/021.html

文責/池座剛

2012年11月20日 11:53

年賀状はお早めに。

事務局、岡坂です。

我が家では、せっかちなウチの嫁さんに急かされて、早くも年賀状を刷りおわっています。今年はこの活動で知り合った方々にたくさん送る予定です。

...それはさておき、本題。
タイトルの意味はポストにいれるほうではなく、支援復興活動の助成もある年賀寄附金助成(法人格を持つ団体、1年以上の実績がある団体が対象)です。

詳細はこちら。
期限は11月30日だそうです。お問い合わせも受け付けているそうです。
http://blog.post.japanpost.jp/csr/2014/12/post-81.html

文責/岡坂 建

2012年11月16日 19:05

やまがた育児サークルランドさんの報告書

914AD0BA-E178-427B-BDA4-578FFB599977.JPG事務局の岡坂です。

先日、NPO法人やまがた育児サークルランドの野口さんが、僕らの事務局にいらっしゃいました。

9月にまとめられた「東日本大震災における避難者家庭支援報告書」を持参いただきました。アンケート分析部分は「震災後の子育て家庭の生活実態に関する調査報告書」はこちらにアップされています。)

山形で子育て支援をしていた団体さんが、ある日福島から避難をされてきた親子(母子)が来るようになり、避難者親子のつながりづくりや、交流会、アンケートから見える親子の姿など詳細にまとめれたものです。CNにはこういった広域避難のかたを支援している団体さんも数多く参加されています。

文責/岡坂 建




2012年11月14日 16:50

「第4回 現地会議 in 福島」開催のお知らせ

無事終了いたしました。ありがとうございました。
会議の模様は、後日、現地会議のページに掲載いたします。



flyer_20121128_fukushima.png

JCNでは、11月28日(水)、福島県二本松市の市民交流センターにて「第4回 現地会議 in 福島」を開催いたします。

福島県では通算4回目となる本会は、福島県内で活動する団体の取組み事例の紹介と、支援活動を支援する組織の取組みをうかがい、現状の支援活動における福島特有の課題と今後の見通しを探っていきます。

福島県内で支援活動をされている方々、福島県を支援している全国の支援団体の方々のご来場をお待ちしております。

← ダウンロードしてご利用ください。



開催概要(予定)

タイトル:
第4回 現地会議 in 福島
日時:
2012年11月28日(水)13:00~17:00(予定)※開場12:30
会場:
二本松市 市民交流センター 多目的室
(福島県二本松市本町2丁目3-1)
開催目的:
福島県内の団体の現在の取り組みの状況を知り、今後の支援活動のための情報・知恵・つながりを持ち帰ってもらうことを目的とします。
プログラム:
テーマ1「知る」
― 福島県で活動する団体の状況を知る。―
[進行]
竹内俊之 氏(NPO法人国際協力NGOセンター)
[発表者]
斉藤道雄 氏(みちのく安達農業協同組合)
小笠原隼人 氏(チャイルドラインこおりやま)
佐々木昇美 氏(社会福祉法人 福島県社会福祉協議会)
星久美子 氏(認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター)
テーマ2「学ぶ」
― 福島県の団体を支える組織の取り組みから学ぶ。―
[コーディネーター]
栗田暢之(JCN)
[パネリスト]
菅野正寿 氏(NPO法人 福島県有機農業ネットワーク)
中鉢博之 氏(一般社団法人 ふくしま連携復興センター)
高山弘毅 氏(災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 運営支援者)
主催:
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催:
NPO法人 うつくしまNPOネットワーク
一般社団法人 ふくしま連携復興センター
協力:
NPO法人 国際協力NGOセンター
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
NPO法人 日本ファシリテーション協会


参加いただきたい方々

  • 福島県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
  • 復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者の方々
  • 行政機関、社会福祉法人等の職員の方々
  • その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま

参加方法

ウェブからのお申し込みは終了しました。当日ご参加の場合は受付でお申し出ください。

2012年11月13日 18:38