東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

ブログ

支援を継続するためのコツとヒント!

JCN被災地支援 宮城担当の池座です。

先週の12月4日(火)「第5回 現地会議 in 宮城」を開催しました。
仙台市での開催ということもあり、沿岸部で活動する方々にとってはご来場もままならないと思っていたのですが、当日は、気仙沼、南三陸、登米、牡鹿、石巻、東松島、塩釜、多賀城、七ヶ浜、名取、岩沼、亘理、山元など、県内各地からの沢山の方々で会場はいっぱいになりました。本当にありがとうございます。

5th_genchikaigi_in_miyagi.JPG
山元町での生活支援員の人材育成のやり方について質問する、東松島の支援者

今回のテーマは、宮城県でも課題となっている「継続的な支援活動の困難さ」に着目し「支援を継続するためのコツとヒント」としました。
前半は、日本NPOセンター、経団連事業サービス、復興庁の方々に、助成金・企業支援・行政支援の切り口で、その活用のコツを体系的に30分ずつお話しをいただきました。
後半は、今回の震災において上記の支援を実際に活用している、あるいは提供している「実践者」の方々から、経験談などを語っていただき、最後にはパネルディスカッション、参加者と登壇者の質疑応答などをおこないました。
どの登壇者のお話も、聴きごたえのある深い内容で、大変有意義な会議になったと思います。

JCNの現地会議は、2011年5月から3か月から4か月に1回のペースで開催しています。被災地で活動するNPO・NGO、ボランティア、社会福祉協議会、企業、自治体、政府など、復興支援に関わる方々であれば、セクターや立場で分けることなく誰もが集まれる、数少ない場のひとつとなっています。
主催者としては、多くの方々にお越しいただけるよう、プログラム内容には毎回頭を悩ませるのですが、限られたタイムテーブルの中、登壇者と参加者との双方向性をうまく引き出せていないことを、今後の課題と考えています。

さあ、ほっとするのもつかの間、また現場の関係者から意見を聞きながら、次回の現地会議(宮城は3月?)の企画の旅をはじめます。

現地会議のレポート・映像記録・配布資料等はJCNの活動|現地会議のページに掲載されます。

文責/池座剛

2012年12月 7日 11:51

第4回 現地会議 in 福島「ふくしまと共に、ふくしまで考える」開催しました

genchikaigi121128.JPG

JCN福島地域担当の鈴木亮です。

昨日は「第4回 現地会議 in 福島」が二本松市の市民交流センターで開催され、71団体105名の方々の参加をいただきました。ご参加、ご登壇、ご協力くださいました皆様に、この場をお借りしまして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

福島では支援団体がどのような課題に向き合い、どのような展望を描いているのか。テーマ1、テーマ2併せて7名のご発表をいただき、テーマ3では自由に小グループあるいは個別につながりあう機会を持っていただきました。

「福島は、まだ発災中!」と強く再確認した現地会議でした。
福島の現地担当者として、ますます福島の復興に関わる皆様と共に歩んで参りたいと思います。

来週12月4日には宮城では5回目の現地会議を開催いたします。
多くの皆様の参加をお待ちしております。

文責/鈴木亮

2012年11月29日 07:26

「広域避難者支援ミーティング in 中国」開催のお知らせ

無事終了いたしました。ありがとうございました。
当日の模様は、後日、広域避難者支援ミーティングのページに掲載いたします。

flyer_20121211_chugoku.png

JCNでは、広域避難者を支援している方々のネットワークづくりを促すための会合を、全国各地で展開中です。これまでには、東海地方・近畿地方・山形県・四国地方で開催し、高い評価をいただいています。

この度、その一環として、中国地方で広域避難者を支援している団体のみなさまを対象にした、情報交換・情報共有および交流の場を設けさせていただくことになりました。中国地方(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)で活動されている団体のみなさまには、ふるってご参加いただきますようお知らせいたします。




開催概要

【タイトル】
広域避難者支援ミーティング in 中国
【日時】
2012年12月11日(火)13:00~16:30 ※開場12:30
【会場】
広島国際会議場 大会議室「ダリア」
(広島市中区中島町1-5 広島平和記念公園内)
【開催目的】
東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴い中国地方(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)に避難されている方々を支援している団体や、避難されている方々による自助的グループ・サークル等を対象に、具体的な支援の取り組みや支援手法・支援のアイデア等の情報を共有するとともに、団体間のつながりを促すことを目的として開催します。
【参加いただきたい方々】
  • 避難者による自助的グループ・ボランティア団体の方々
  • 避難者を支援する活動に取り組んでいる団体・企業の方々
  • 当該地域の行政・社会福祉協議会の職員の方々
  • その他、避難者支援に関心のある団体・企業・行政の方々 等
【プログラム(予定)】
▼テーマ1 「学ぶ」 13:15~14:15
避難者支援団体の現状と今後の取組み・手法・アイデアを紹介します。
話題提供者
大塚愛 氏(子ども未来・愛ネットワーク)
三浦綾 氏(ひろしま避難者の会「アスチカ」)
福井正樹 氏(とっとり震災支援連絡協議会)
向井忍 氏(愛知県被災者支援センター)
コーディネーター
鈴川千賀子 氏(広島市被災者支援ボランティア本部)
▼テーマ2 「知る」 14:25~15:00
子ども・被災者支援法、助成金など、支援の参考となる情報を紹介します。
大城聡 氏(福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク・SAFLAN)
武井共子 氏(社会福祉法人 中央共同募金会)
▼テーマ3 「つながる」 15:10~16:20
参加者同士の活動紹介、支援の課題などについて話し合います
進行:NPO法人 日本ファシリテーション協会
【その他】
  • 終了後に懇親会を予定しています。※2時間程度・会費制(3,000円程度~)。
  • 遠方から参加される避難当事者団体を対象に、交通費の一部をJCNが負担いたします(別途申し込みが必要です)。
  • 未就学のお子さま限定の託児サービスをご利用いただけます(別途12月4日までにお申込みが必要です。)
  • 当日は、マスコミ等の取材があります。
  • 一部の時間帯に限り、Ustreamによる配信を予定しています。
【主催】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【共催】
広島市被災者支援ボランティア本部
NPO法人 ひろしまNPO センター
【協力(予定)】
NPO法人 岡山NPOセンター
やまぐち県民活動支援センター
公益財団法人ふるさと島根定住財団
鳥取NPO経営会議
NPO法人 ANT-Hiroshima
子ども未来・愛ネットワーク
とっとり震災支援連絡協議会
ひろボラネット
社会福祉法人 鳥取県社会福祉協議会
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会
NPO法人 日本ファシリテーション協会
【広報協力】
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
【協賛】
中国労働金庫


お申し込みの受付けは終了しました。
お申し込みされずに参加される場合は、当日の受付スタッフまでお申し付けください。

2012年11月21日 21:08

カネの話。

IMG_8723.JPG
「カネ」という字をみるとなぜかドキッとしてしまう、事務局の岡坂です。

この記事は先日の岩手現地会議テーマ2のUstreamの話です。現地会議といえば11/28に二本松市で現地会議in福島をおこないます。)この映像、NPO法人メディアージさんの撮影です。スライドと登壇者の2画面配置など秀逸です。

さて、その岩手現地会議テーマ2、映像を見ていただけるとわかりますが、NPOの資金という切り口でそのまま教材になるのではないかなぁ?というのが個人的な感想です。冒頭の日本NPOセンター田尻さんの四象限での解説に始まり、復興庁の西田さんの予算の解説とか、パネルディスカッションでさなぶりファンドの鈴木さんが船に荷物を載せる話とか...内容が濃いです。

趣旨は被災地の活動団体のための内容ですが、一般的なNPOの資金の話から復興支援のことを考えてみるいい機会にいかがでしょうか。どこかでこれをプロジェクタで映して、カネについて学習会をするとかアリだと思います。

文責/岡坂 建

2012年11月21日 20:17

【ご案内】広域避難者支援ミーティングin中国

こんばんは。
広域避難者支援担当の橋本です。

すっかり東京は冷え込んで、もう冬の気配です。
前回ブログを書いたのは、確か、夏だったような...

そんなすっかり、ご無沙汰していたブログ発信ですが、
本日はみなさまにご案内です。

来る12月11日(火)13時から広島市にて、
「広域避難者支援ミーティングin中国」を開催いたします!

ミーティングの詳細や申込方法は→こちら

地元中国地方の広島県、岡山県、鳥取県から、
県外からは愛知県からの事例を伺いながら、
「いま」そして「これから」の広域避難者支援について考え、
新しいつながり作りの場になればと考えています。

まだまだ取組は続きます。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております!!

※会場では託児の手配も予定しています。手配の関係上、申込の〆切は12/4(火)です!!

文責/橋本

2012年11月20日 16:51