団体訪問記【NPO法人ネットワークオレンジ】
JCN宮城担当、池座です。
先日、気仙沼NPONGO連絡会にも参加されている、NPO法人ネットワークオレンジさんを訪問させていただきました。
NPO法人 ネットワークオレンジのウェブサイト
ネットワークオレンジさんは、「障がいのある人も、ない人も、みんながまちづくりの主役だ」をテーマにし、知的・発達障がいを抱えた人たちの社会参加支援、誰もが暮らしやすいまちづくりを目指しています。
仮設住宅にお住まいの障がい者を対象にした見守り活動、自律・自立のために学ぶ場「地域塾」の運営、あるいは社会企業家の発掘と育成、被災した住民が自ら商品をつくり、その売上が住民に還元されるマーケット「ぽっかぽか堂」の運営など、幅の広い活動を展開されています。ぽっかぽか堂パックやネットワークオレンジさんの詳細はYoutube動画でもご覧になれます。
ご応対いただきました白幡さん、どうもありがとうございました!
私も購入した気仙沼産の商品が詰まった「ぽっかぽか堂パック」。オススメです。
文責/池座剛
熱気球フェス&シンポジウム in 亘理
JCNの池座です。
12月22日に宮城県亘理町の沿岸で開催された「熱気球フェス&シンポジウム」に参加してきました。
このイベントは、防潮林の再生を柱に住民主体でより良い亘理町をつくっていこう、という活動を展開する「
わたりグリーンベルトプロジェクト」が主催し、当日は雪がちらつくも、気球に乗りたいという人たちの行列ができ、亘理の大空に5つの鮮やかな気球が舞いました。
熱気球搭乗体験は天候不良のため途中で中止となりましたが、数々のステージパフォーマンスや屋台も用意されており、参加住民の方々はとても喜んでいる様子でした。
わたしはJCNの参加団体である「
共生地域創造財団」や「
ガーネットみやぎ」からのお誘いで、彼らが支援している亘理町の農家さんが生産したトマトを使った「スープ」のブース販売をお手伝いしました。(もう凍えるほど寒かったので、温かい亘理産トマトスープは飛ぶように売れました!)
今回のフェスに参加して純粋に感じたことは「"ひと"の秘める可能性」。これだけの規模のイベントをゼロからつくりあげた亘理のひとたちや、外から応援に来た人たちへの驚嘆と敬意。そして、何もなくなった土地なのに"ひと"が集まることで生まれる活気と不思議な希望に触れ、あらためて"ひと"の秘める無限の可能性を、一人しみじみ感じてしましました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
---
今回の気球フェスの狙いや、午後のシンポジウムの様子など
文責/池座
JCN事務局、仕事始めです。

事務局の岡坂です。
朝、事務局机の上を見ると皆さんからの年賀状がありました。(写真は岡坂宛と思しきものだけです。全部でこの数倍あったような気がします。)もう9日ですから年始の気分でいるのも...と思いながら、こうして見ると気持ちをあらたに...身が引き締まります。
今年最初の活動?は事務局会議でした。
午後は年始のご挨拶を兼ね、復興庁さんにお伺いしました。
参加団体の皆様、ご協力の各方面の皆様、復興支援に関わる皆様、
!今年もJCNをよろしくお願いいたします。
文責/岡坂 建
本年もよろしくお願いします・岩手より
こんにちは!岩手の中野です。
皆様あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて現在岩手沿岸部では津波により流失したり、仮設住宅用地になったりで運動できる場、グラウンドが圧倒的に不足しております。そんな状況をなんとかしたいということで、様々なところでグラウンドの建設が急がれています。大船渡市では流失した高齢者施設跡地にグラウンドが造成されました。ここは個人の土地で、地主さんとその仲間たちが、なんとか子どもたちのためにグラウンドを作ってあげたいという思いで造成されました。少しずつでも、グラウンドが整備されてきたことを嬉しく思います。
今年1年も岩手の復興のために頑張っていきますので、よろしくお願いします!
文責/中野圭
ご注意:Gmail乗っ取り。

福島地域担当の鈴木亮です。
年の瀬のあわただしい時期に恐縮ですが、Gmailの不正アクセスで大量のスパムメールが送信されてしまいました。

私のアドレスよりリンクURLのみのメールが届いた方は、クリックすることなく削除いただけますようお願いいたします。
朝起きてメールを開くと大量の不通メールが届いていて、何事かと送信簿を確認したところ、27日4時20分から30分にかけ、Bcc形式で40人ほど宛のスパムメールが1分間に2通のペースで送られておりました。Gmailのアドレス帳がそのまま悪用されているようです。
同様の症状が少なくとも12/25以降、10名以上はおられるようで、ネット上で話題になっています。
http://togetter.com/li/428959
(#GmHackHigaiというタグが使われています)
こちらに参考になりそうな対策が書いていました。
http://s.news.mynavi.jp/c_cobs/news/lifehacker/2012/12/gmail-2.html
同様の不正アクセスにあった方は、パスワードをより推測されづらいものに変更するなり、「二段階認証」という機能を設定するなりする対策が必要とのことです。た、スパムメールを受けとった方は、クリックせず削除する事が推奨されます。
不勉強ながら私なりの対策を申しますと
1)Gmailのパスワードは、それ専用のものとし、半月に一度くらいは変更する
2)Gmailの自動アドレス帳生成機能は使わない(?)
3)公衆無線LAN等のサービスは使わない(?)
スマホアプリ等を良く使う使う人、SNSとGmailの連動を多用する人は特に注意されることをおすすめします。
とっても痛いクリスマスプレゼントではありましたが、大事な教訓として肥やしにしたいと思います。
お騒がせしまして、申し訳ありませんでした。
文責/鈴木亮