東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

ブログ

事務局を引越しました。(通算5回目)

事務局の岡坂です。

この連休の合間に、事務局が引越しました。これで通算5回目の引越しです。
(が、今回は同じビル内ですので住所は変わりません。)

今度の部屋は広いです。こんな感じです。
引越ししたばかりのせいもありますが、殺風景です。
935F130507.jpg きょうはこの部屋から会員団体の皆さんに総会のお知らせを出しました。
今後ともJCN事務局をよろしくお願いします。

(追記:5/8水)イスがきました。 375F130508.jpg
(追記:5/13月)キャビネットとパイプ椅子がきました。 354F130513.jpg
(追記:5/14火)机と書棚とカウンターがきました。 357F130514.jpg

文責/岡坂 建

2013年5月 7日 21:00

高台移転と埋蔵文化財 岩手より

こんにちは、岩手の中野です!

沿岸被災地では浸水地域から高台の土地へ移転し、住居を建てるために、高台移転のための土地の造成が各地ですすんでいます。その中で造成している際に、土地から遺跡が発掘されるケースが多く、埋蔵文化財の調査も同時に進んでいます。
遺跡調査.JPG
遺跡発掘調査員として地元住民が雇用されることも多いようです。
調査員の方にお話を聞いたところ
「かつてはこの高台に大きな住宅地があったようだ。太古の昔から津波の脅威にさらされてきたこの土地で、先人も高台を選んでいたかもしれない」
とお話していました。

文責/中野圭

2013年5月 7日 18:21

復興グルメF-1大会:岩手

復興グルメ.JPG

被災地ではさまざまな仮設商店街が立ち並び、地域活性化へ向けて色々な活動を展開しています。岩手県大船渡市では、4月21日に「第2回復興グルメF-1大会」(主催:おおふなと夢商店街、NPO法人AMDA)が開催されました。沿岸部の仮設商店街がそれぞれの「ご当地グルメ」を開発し、投票によりグランプリを決定するというものです。前回は気仙沼で開催され、今回大船渡で2回目となりました。当日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの来場者が訪れ、各ブースで盛り上がりを見せていました。

前回優勝は気仙沼の「さんまティーヤ」でしたが、今回優勝は大船渡の「さんまばっとう」でした(さんま強い!)。復興から地域活性へ、さまざまな場面で感じられるようになってきました。次回3回目へすでに多くの開催要望が出ているということで、楽しみです!


文責/中野圭

2013年4月22日 12:23

岩手現地会議を終えて 「協働」を考える

こんにちは!岩手の中野です!

38日に岩手でもJCN現地会議in岩手を開催しました。

詳しくはこちらをご参照ください↓

https://www.jpn-civil.net/activity/hisaichi/genchi_kaigi/130308_iwate.html

 

今回は行政と民間の協働について深堀しました。

沿岸の釜石を会場に、多くのNPO、行政関係者にご参加いただき、

中身の濃い議論をすることができました。

岩手担当として、現地の方々にお話を聞く中で、被災地におけるまちづくりなどさまざまな場面で、協働の大切さに関する意見を聞くことが多く、このようなテーマとしました。現地会議をきっかけに協働へ向けた話し合いを進めようとしている動きもあります。

現在岩手では現地会議における議論の内容をレポートにまとめ、支援団体や行政関係者への情報提供を行っております。

大船渡市役所写真.jpg

写真は大船渡市役所を訪問した際の様子です。

今後ますます官民一体となり復興へ弾みをつけることができればと思います!

 

文責/中野圭

2013年4月 9日 13:41

社会福祉協議会さまを対象に調査をしています

こんにちは、広域避難者支援担当の津賀です。

このウエブサイトを見てもなかなかお気づきにならないと思いますが、現在JCNでは、全国の市区町村社会福祉協議会を対象に、広域避難者支援の実態調査を行っています。

支援活動実態調査のページ

実は、イベントもの目白押しの先月、ドタバタした中で調査の準備を進めてしまったため、いくつかミスをしてしまいました。返信用封筒を同封したにもかかわらず、「返信方法;メールもしくはファックスで」とだけ依頼状に書いてしまっています。

>市区町村社協のみなさん
ぜひ返信用封筒もご利用ください!

また、都道府県社協のみなさんには、「こういう調査してますよ」というお知らせを送ったのですが、説明が足りず「都道府県社協でも回答が必要なのか?」というお問い合わせをいただいております。

>都道府県社協のみなさん
ご回答の必要はございません。市区町村社協から問い合わせがあれば、「ご協力ください」と伝えていただけると幸いです。

-----

今回なぜ、社協さんを対象にした調査をするか?ということですが、JCNではこれまで、各地の広域避難者支援の実態の把握に努めてきました。その中でも、日常的に「地域福祉」に関わってらっしゃる社協さんには、広域避難者支援にも活用できるメニューや地域でのつながりをお持ちなのではないかと感じ、そこで、じゃあ、社協さんに、それぞれのお考えや、取組などをしっかり伺ってみよう、となったわけです。

>市区町村社会福祉協議会のみなさま
調査にご協力くださいますようお願い致します。

>支援団体のみなさま
お知り合いの社協さんがいましたら、「こんな調査しているみたいだけどよかったら協力してね」とお伝えていただけるとうれしいです。

なお、締切は4月26日(金)です。ご協力よろしくお願いします!

文責:津賀

2013年4月 5日 16:42