事務局の岡坂です。
児童健全育成推進財団さんから「じどうかん」春号が届きました。
福島市で昨年12月に開催された第13回「全国児童館・児童クラブ大会 東北復興支援フォーラム」の模様を特集されています。記念講演のあと、20の分科会でこれからの児童館のことについて話し合われたようです。ところで...
裏表紙に「Walk with 東北」マークを入れていただきました。ありがとうございました。皆さんのニュースレターなどにもこんなかんじでワンポイントを添えてください。震災を忘れない気持ち。
文責/岡坂 建
事務局の岡坂です。
気づいたらすっかり春です。先日、生まれて初めて花粉症だと言われました。四捨五入するともう40歳だというのにです。花見には行っていませんが、先週開花直前の上野「動物園」に行きました。上野といえばかつて?東北の玄関口ですね。入口入って右のあたりに行きますと、某氏、がっつり竹を食べておりました。
話がそれ過ぎました。今日は皆さんに非常にシンプルなおねがいです。「Walk with 東北」プロジェクトのバナーを勝手に作ってみましたので、皆さん会社の、団体の、自分のウェブに貼ってください。HTMLタグは下記のとおりです。
震災を忘れない気持ち気持ちをあらわすプロジェクトです。企業・団体・個人・活動している/していないを問いません。クドいですがこれは「気持ち」をあらわすマークです。よろしくお願いします。
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku250.jpg" width="250" height="250" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" class="mt-image-left" style="border: 1px solid gray; float: left; margin: 20px ;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku125.jpg" width="125" height="125" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku120-60.jpg" width="120" height="60" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku120-90.jpg" width="120" height="90" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px ;" /></a>
<a href="http://walkwithtohoku.jp/" target="_blank"><img src="https://www.jpn-civil.net/2014/blog/walkwithtohoku219-59.jpg" width="219" height="59" alt="Walk with 東北 - 震災を忘れない気持ちをあらわすプロジェクト" style="border: 1px solid gray; margin: 20px ;" /></a>
文責/岡坂 建
JCNでは、2014年3月29日(土)東京都中央区にて「第3回 全体ミーティング」を開催いたします。
3月11日を過ぎると一斉に震災の風化が進行するという全国的な風潮は、3年が経過した本年に至っては、いっそう顕著となりました。そこで、支援団体の全国的な連絡組織であるJCNでは、被災者や避難者への支援に対する意識の再度の高揚と、その持続を相互に確認するために、全国の支援活動に関心を持つ方々が集まる会合として「第3回 全体ミーティング」を開催いたします。コンセプトは、「二度目の設立総会」。3年前の設立総会に出席された方も、出席できなかった方も、ぜひ足をお運びください。
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
本ミーティングは事前予約制です。お申込みされていない方の当日のご参加はご遠慮ください。
事務局の岡坂です。
先月のらりくらりした後パタリとブログが止まったのは僕がバタバタだったからです。しかもこの「カタチに」シリーズのことにすごく関係している案件でバタバタしていたのです。
昨日は3月11日でした。例年JCNの事務局は3月11日は参加団体さんがイベントをされるのに配慮して、特に何もしていませんでした。でも今年はこれを始めました。「Walk with 東北」プロジェクトです。
「Walk with 東北」は、震災を忘れない気持ちをあらわし、気持ちの風化を止めるためのプロジェクトです。みんなでマークを使って、企業や団体・個人の活動に一体感を生み出し「点を面にする」ことを目指します。...点を面に?そう、カタチにの第1弾はこのWalk with 東北です。
初日である昨日は仙台にいました。ともす東北さんと一緒にこのプロジェクトのスタートを切ったわけです。
(でも、これで終わりません。また何かしようと思います。)仙台駅前のAER広場で寒空と強風ではありましたが、集まった皆さんとそれぞれの震災3年を一緒に過ごしました。個人的にはあの日以来、3月11日に東北にいたのは初めてです。支援者として、できたことは何か、できなかったことは何か...考えました。
僕も挨拶をしました。このプロジェクト、全国の仲間と、皆さんと、拡げていきたいとおもいます。
ところで、僕にきょう質問がきました。「オカサカさん、『Walk with 東北はじめました』ってTwitterとかFacebookとかでだしていた、自分の写真にWalk with 東北の画像をちょっと足すやつ(あれバッジって言うらしいです。さっき知りました)どうやってやるんですか?」というものです。
僭越ながら左の画像は僕のFacebookです。赤いのが僕の写真ですけど右隅に小さくWalk with 東北の画像が入っています。こういうのです。僕自身は画像ソフトで作ったんですけど、結構面倒なので探したら自動で付けてくれるサービスを見つけましたので、先ほど設定しました。付けてもいいよという方は試してみてください。(リンクはこちら、英語サイトですけど驚かないでください。)画面が開いたら「Add to Twitter」か「Add to Facebook」と書かれた緑色のボタンを押してみてください。
あと使い方はこちら(FacebookやTwitterのアイコンにTwibbonの災害支援バッヂを追加する方法 | nanapi [ナナピ])です。
SNSに限らず、みんなでこのマークを使って気持ちの風化を止めようというのが趣旨です。皆さんのご協力、ご参加お願いします。
文責/岡坂 建