ケース検討会議in福島を開催しました
お世話になってます。福島担当、鈴木亮です。
今年も早3月となり、報告書作りに追われる年度末となりました。一年の間を振り返り、次の一年の計画を練る素敵な月でもあります。
2月24日に、南相馬市市民活動サポートセンター会議室にて、「ケース検討会議in福島」を実施しました。JCNが被災地駐在員を配置している福島、宮城、岩手の3県で隔月に開催している会議です。
今回の福島のケース会議では、2月6日に開催した「第10回現地会議in福島」の振り返りを中心に、南相馬の関係者をにご参加いただきました。
イベントが重なる時期でもあり、中間支援組織としてはRCF復興支援チームさんのみのご参加でしたが、今後の南相馬エリアの「地域が支えるセーフティネットづくり」について、有意義な議論を持つことが出来ました。
JCN福島担当の鈴木としては、ぜひ南相馬エリアのNPO関係者向けのオープンなメーリングリストを有志で立ち上げてはどうかと思いました。
会議の中でも提案させていただきましたが、運営にかかるコストやメールの多さに対する個人差はありますが、復興5年目に向けて改めて、特に外部からの応援団的な団体の連携を図るためにも、ぜひ有志で進めていきたいと思います。
第11回現地会議in福島は今の所未定ですが、なるべく早くて温かい季節に、三度南相馬での開催を、と考えています。どうぞよろしくお願いします。
文責/鈴木亮
【第10回 現地会議 in 福島(動画)】http://youtu.be/vStjhqSqA-M
【ケース会議にご参加いただいた団体】
- 南相馬市社会福祉協議会
- 南相馬市市民活動サポートセンター
- 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会
- RCF復興支援チーム
【福島ケース検討メモ】
- 課題を可視化できた。グループワークについて皆から社協に対しての意見をもらえた。
- 県内の他地域の話を聞けてよかった。みんぷくの話をきいて、この地域にはない活動をしていると感じた。
- 生活困窮者支援の背景などが理解できた。学びが多かった。どのように連携していくかは重要だが、連携ありきではなく、課題や目指すものをつくる機会。
- 医療と福祉で垣根があった。顔を知り合ってこれからつながっていける機会はなかなかなかった。今後ももっと地元の団体と一緒になれたら。
- セーフティネットという課題は、つながりや連携を必要としている。連携しやすいテーマとも。切実に連携が重要だと感じた。
- 南相馬ではまだ貧困が顕在化していない。一般的に暮らしている分には貧困は見えてこないからわからない。ただ実際に精神障害の家族で、家族もつながれず生活困窮や、アルコールに走るなど、生活困窮の兆候はみえている。顕在化しないのは当たり前、SOSをいえない。これはもともとの問題がある、精神障害、発達障害、介護者がいないなど。
- そもそも相談できる声を挙げられない。
- SOSを発せられない人からどうやって声を拾うか。SOSを聞いたときにどういうふうに支えていくのか。SOSをどういうふうに発してもらうか
- みんなが社協に。ひろく巻き込んでいきみんなが支援する、もっといろくつなぐ。SOSをどうひろって、どう解決し、どう地域ぐるみにしていくか
- 何か災害が起きると「被災者」ができてしまう。そのくくりの中での動きになってしまう。生活支援相談員は「被災者」に限定になってしまっているが、現場の状況はそうではない。
- みんなが社協でありつつも、オフの部分をどうつくるか。見守りしながら、元気な人たちに対して次の役割を。
- アウトリーチ型、プル型、連携型などさまざまなかたちを検討してみたい。
- 社協の生活支援相談員、仕事で関わる。NPOは有志のボランティア精神で関わる。そこの切り分けはしっかりしたほうがいいかもしれない。
- 重要なキーワードとして「つながる・解決の場、育成の視点、3年後の地域ビジョン」
- 制度連携について(生活支援相談員、コミュニティ交流員、復興支援専門員)。被災しながらも避難者を受け入れ、なお避難元は多岐におよび。その経験がみんぷくにはあるのでコミュニティ交流員ができている。
- 連携がうまくいかないのはなぜなのだろうか。財源と制度のつなぎ手がいない。金融機関→地域の状況をストックしており金も持っているという中間支援的なもの。「組織対組織」ではなく「人対人」でつながる。
- 経験のないことに直面させられている、だからこそビジョンを描きにくい。
- 支援したいという企業はいまだにいる。支援をほしい団体もある。進化したプロボノ事例が増えつつある。そのマッチングの場がないのでは。
- 次回の現地会議へ向けたヒアリング。次回11回も南相馬で開催したいと思う。このような場が南相馬にはもっと必要という声をもらった。外部からの応援団長的な存在と、地元の強力なワンマン路線の人の改めての連携づくり。セーフティネット、どのような人が対象? マクロでみる→すべて対象、ミクロでみる→制度。回復力をどれだけ見定めてセルフケア能力をもたせる。どこまでが支援なのか。アラカルトでみると他の情報もわかるし、参考になる。被災地だけ見るのではなく、地域資源・文化も。サポセンとして一歩半先をみすえた活動をどうするか。先をみすえた伴走。
- 中間支援組織によるツアー企画の動きがある。岩手・宮城の沿岸部のまちづくり団体との交流&学びのツアーもいいのでは。
- 南相馬の団体からは浪江・双葉・大熊・飯舘などの動きはあまり見えない。逆側の関心は高い。今後ますます情報交流が必要になる。
- 制度連携、組織連携、個人連携、このパターンならうまくいくかなという話。
- お互いにNPO同士定期的に集まれる場があればいい。サポセンがやっている活動が大きくなれば。22日に登録団体の集まる場を開催した。
- セーフティネット構築を市民に可視化することが大事。生活困窮者自立支援制度が一つの鍵、それを通して市民に開かれれば。必要な機能が役所にない。例えばフードバンク。その機能をどうやって地域の中で作っていくか。「南相馬には団体がない」というより以前に「必要だ」とか「このような支援がある」ということを根本的に知らないかも。
- 「復興支援」が少しずつなくなってくる。いつまでも続くものではない。次の3年、次の5年をいつも頭を巡らせている状況。
- 情報共有メーリングリストをはじめてはどうか。メンテナンスの問題、サポセンでできるか。しかしそんな難しいものではない。セーフティネットに関するもので、必要な情報を取得できれば。
「支援者の支援」の必要性・ケア宮城
みなさんこんにちは。宮城駐在員三浦です。
2月21日(土)支援者の支援を広げる「TOMONY」フォーラムに参加しました。TOMONYは2012年2月、東日本大震災の被災者支援にあたる全ての人々の支援を目的に設立されました。東日本大震災発災後、被災した方々を支援するために多くの団体が被災地に入りました。また、県内で支援活動を行っている団体の中には、被災者でありながら支援活動を行っていたケースもありました。
2011年4月、発災から僅か1か月後、被災して何らかの心に傷を受けた子どもたちを支援するために、宮城県内の発達心理士、臨床心理士の有志が集まって「ケア宮城」を立ち上げ、家族のケアと家族以上の時間を過ごす教員のケアを教育委員会と連携して行うと共に被災地で支援活動を行う支援者のケアを行いました。ケア宮城は国際NGO「プラン・ジャパン」の支援を受けて被災地3県で子どもに関わる全ての人、被災者支援を行う人のケアを行いました。
基調講演に登壇したケア宮城代表、畑山みさ子先生は「支援者自身もケアが必要。心の支援者は自分自身の精神的健康の大事です。」と話していました。
被災地では、応急仮設住宅から恒久住宅(災害公営住宅)への移転が始まりました。新たなコミュニティ形成支援や応急仮設住宅に残る住民の支援など様々なケースで支援者が携わっています。TOMONYスーパーバイザーの金香百合先生は、「これからは、生活支援や心の相談などを行う専門的な支援活動を行っている人たちの支援が必要になってくる。情報の共有、組織間の連携、専門機関の協力が必要になってくる」と話していました。
文責/三浦圭一
◊ ◊ ◊ ◊ ◊
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
【カタチに】「これから」のはじまり
事務局の岡坂です。
この季節になると、意味深な記事を書いてしまうのですが、今年も例のようにモヤモヤとした記事をかいていきます。徐々に全貌が明らかになっていくはずですので、ぜひしばらくの間お付き合いください。
ところで昨年の「カタチに」は2回めの東北応援ビレッジ(@丸の内オアゾ、昨年5月開催)でした。そして「Walk with 東北」プロジェクトのはじまりでした。ことしは昨年の反省を踏まえ、もうひと工夫しようと思います。
そんなわけで今年はコードネーム「これから」をはじめます。
写真は作業をしている僕のメモです。数字が並んでいますが金額ではありません。
3月11日は地震のあった日です。各地で追悼のためのイベントがされると思います。テレビをつければ津波や帰宅困難の映像がたくさん放送されるんでしょう。「きょうで4年」とかいわれるんでしょう。
でも震災は、いまも僕らの目の前にあの日から続いています。東日本大震災のための活動をしている団体もメニューをかえ、人をかえながらその活動を続けています。そしてなによりも被災地に住んでいるかた、避難しているかたが今もたくさんいて、日々の生活の中で多くの苦労や、抑えきれない感情や、希望に思えることや、忘れたいのに忘れられない悩みなど抱えて生活しています。
僕は「あの日を忘れないでください」とは言いません。「今もいろんな課題を抱えながら生活しているかたがたを、忘れないでください」と大きな声で言いたいです。
そのための「これから」です。よろしくお願いします。
文責/岡坂建
【3/6開催】「第11回 現地会議 in 岩手」開催のお知らせ
JCNでは、3月6日(金)、岩手県大船渡市にて「第11回 現地会議 in 岩手」を開催いたします。
JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県にて定期的に開催しています。
第11回にあたる本会は、担い手不足という課題にむけて「外部人材の活用」と「内部人材の発掘・育成」の双方の視点から、活動団体はどのように取り組むべきか具体的な手法を知り、参加者が今後すぐ実践できるような方策を考えます。
← ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第11回 現地会議 in 岩手
人材不足に立ち向かうための工夫とは -担い手はこうして生まれた-
- 【日時】
- 2015年3月6日(金)13:00~17:00(予定)※開場12:30
- 【会場】
- 大船渡市民文化会館 リアスホール マルチスペース
http://goo.gl/RQJXw8
(大船渡市盛町字下舘下18-1)※大船渡線盛駅より徒歩15分
- 【開催目的】
- 震災以前からあった人口流出・人口減少・高齢化が加速している一方で、地域課題にとりくむ「人材」の不足が叫ばれている。また、震災を契機に被災地が脚光を浴び外部からの人材流入や地域活性化における「よそ者」の役割が注目されている。今回は「人材不足」という課題にむけて「外部人材の活用」と「内部人材の発掘・育成」の双方の視点から、活動団体はどのように取り組むべきか具体的な手法を知り、参加者が今後すぐ実践できるような方策を考える。
- 【プログラム】
-
- 趣旨説明
-
- 中野 圭(JCN 地域駐在員岩手)
- ほか
テーマ1 事例を知る -必要な人材とは-
各地の事例をとおして「被災地に必要な人材像」をあきらかにし、人材確保へ向けた具体的な取り組みをお聞きします。
- [報告者]
- 三井俊介 氏(NPO法人SET)
- 加藤拓馬 氏(からくわ丸)
- 横田 親 氏(丹波市市議会議員)
- ほか1名
テーマ2 ワークショップ -人材確保へ向けたプランニング-
団体や地域の担い手不足という課題に向けて、どう解決していくか実際に検討しながらプランを練ります。
- [テーマ](予定)
- 1.自分の組織のことを考える
- 2.岩手や地域のことを考える
- [ファシリテーター]
- NPO法人アットマークリアスNPOサポートセンター
- 大船渡市市民活動支援センター
- 陸前高田まちづくり協働センター
【その他】
当日は、マスコミ等の取材があります。
一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。 JCN Channel - Ustream
※会場の回線状況により音声のみの配信となる場合があります。ご了承ください。
【主催】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【共催】
NPO法人 いわて連携復興センター
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
【協力】
NPO法人 メディアージ
NPO法人 日本ファシリテーション協会
参加いただきたい方々
- 岩手県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
- 復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
- 生活支援相談員など見守り活動に従事されているみなさま
- 行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
- その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま
参加方法
受付は終了いたしました。お申し込みありがとうございました。
まだ席に余裕がございます。お申込みされていない方でご参加希望の場合は、
直接会場の受付で当日参加の旨お申し出ください。
【2/27開催】「第11回 現地会議 in 宮城」開催のお知らせ
【おことわり】「現地会議 in 宮城」は、これまでの参加型ミーティングとは異なり、移行期のコミュニティ形成サポートに取り組む県南の団体を中心とした会合となります。(議論を深めるため一般参加者の募集は行いません。傍聴・取材をご希望の方は事務局までお問い合わせください。)
JCNでは、2月27日(金)、宮城県岩沼市にて「第11回 現地会議 in 宮城」を開催いたします。
JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県にて定期的に開催しています。
第11回となる本会は「恒久住宅移行期におけるコミュニティ支援体制を考える」をテーマに、宮城県県南地域における、地域NPO・社協など支援者同士が互いの立場を理解し、住民を主体に行政・企業などと協働しながらどう課題に取り組むかを探ります。
← ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第11回 現地会議 in 宮城
-恒久住宅移行期のコミュニティ形成支援を考える-
自助、共助でおこなう地域づくりの支援体制の構築
- 【日時】
- 平成27年2月27日(金)13:00~17:00(予定)※開場12:30
- 【会場】
- 岩沼市民会館 中ホール
(岩沼市里の杜一丁目2-45)
http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/050300/053100/
- 【開催目的】
- 宮城県では2014年度から災害公営住宅への入居が本格化しています。被災住民の深刻な課題がより見えづらくなり、新たなコミュニティをつくる必要も出てきています。今回は、「恒久住宅移行期のコミュニティ形成支援を考える」をテーマに、宮城県県南地域における、地域NPO・社協など支援者同士が互いの立場を理解し、住民を主体に行政・企業などと協働しながらどう課題に取り組むかを探ります。
- 【プログラム(予定)】
-
- 1.知る
- 県南2市2町の復興状況と社会福祉協議会の取り組みをおききします。
-
- [報告]
- 新妻一典氏(社会福祉法人 岩沼市社会福祉協議会)
- 沢田 充氏(社会福祉法人 名取市社会福祉協議会)
- 佐藤寛子氏(社会福祉法人 亘理町社会福祉協議会)
- 高橋和子氏(社会福祉法人 山元町社会福祉協議会)
2.事例発表
関わりかたで変わる無理なく続くコミュニティ
- [講師]
- 山下弘彦氏(日野ボランティア・ネットワーク)
3.パネルディスカッション
2市2町のNPOの活動とこれからの支援
- [パネリスト]
- 阿部結悟氏(山元の未来への種まき会議)
- 若山陽子氏(名取交流センター)
- 青木淳氏(公益社団法人 青年海外協力協会 里の杜サポートセンター)
- 佐藤正乗氏(曹洞宗 東日本大震災 災害対策本部 復興支援室分室)
4.ワークショップ
地域、セクターを超えて課題と協力のアイデアを考える
- [テーマ](予定)
- 1.仮設住宅に残される住民のコミュニティ形成をささえる
- 2.移転する住民と受け入れる地域住民とのコミュニティ形成をささえる
- [ファシリテーター](予定)
- NPO法人日本ファシリテーション協会
【その他】
当日は、マスコミ等の取材があります。
一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。 JCN Channel - Ustream
※会場の回線状況により音声のみの配信となる場合があります。ご了承ください。
同テーマによる県南の会議を来年2月に開催予定です。
【主催】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【共催】
社会福祉法人岩沼市社会福祉協議会
社会福祉法人名取市社会福祉協議会
社会福祉法人亘理町社会福祉協議会
社会福祉法人山元町社会福祉協議会
みやぎ連携復興センター
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
【協力】
山元の未来への種まき会議
宮城県サポートセンター支援事務所
社会福祉法人宮城県社会福祉協議会
NPO法人日本ファシリテーション協会
NPO法人 メディアージ
【後援】
岩沼市
復興庁宮城復興局
参加方法
一般参加者の募集は行いません。
傍聴・取材をご希望の方は事務局までお問い合わせください。