新たに以下の6つの項目が追加されました。
首相官邸ホームページからダウンロードできます
手渡し「大切なお知らせ」 -東日本大震災への対応
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)が主催した関係省庁との連絡会議の提案の中で、被災された方々への必要な情報については、「迅速に」「わかりやすく」「官民あげて」お届けすることが話題となりました。国がこのような趣旨を汲んだ配布物を制作されています。我々ボランティア側でも大いに活用し、一人でも多くの方々に必要な情報がお届けできるよう、皆様方のご協力をお願いいたします。
コンテンツについては以下の通りですが、すべてA4版両面1枚ものになっています。表面は、被災者向け、裏面にはより詳しい説明が記載されていて、ボランティア等が説明する際に役立ちます(我々にとっても勉強になります)。
ボランティアの強みは「直接被災者と出会う」ことでもあります。サロン活動などの際に直接手渡し、仮設住宅入居説明会等でプロジェクター投影して解説、またこの配布物をきっかけにして訪問活動(仮設住宅や広域避難者住居等)などを実施して互いの信頼関係を構築するツールにも成り得ます。一番避けたいのは、被災された方々の間で、情報の有無によって不利益が生じることがあってはならないと考えています。
内容は下記のとおりです。
(農林水産省経営局就農・女性課からの情報提供です。)
この度、平成23年度第3次補正予算において、農林水産省は「農と福祉の連携によるシニア能力活用モデル事業」を実施することとなりました。
本事業は、東日本大震災により仮設住宅が集中的に建設されている岩手県、宮城県及び福島県を中心とする被災地域の市町村等が主体となり仮設住宅入居者等が利用できる農園を設置し、農村高齢者による技術指導の下で被災者の農作業を通じ、心身のケアを行う取組を支援する事業であり、市町村を通じてNPO法人等が実施することが可能な事業です。
実施の意向のあるNPO法人がいらっしゃいましたら、お早めに市町村へご相談ください。
【お問合せ先】
農林水産省経営局就農・女性課
女性・高齢者活動推進室 高齢者対策班 安藤 花田
電話 03-3502ー6600
【資料】
1)PR版
http://www.maff.go.jp/j/keiei/kourei/senior/pdf/3jihosei.pdf
2)チラシ
http://www.maff.go.jp/j/keiei/kourei/senior/pdf/chirasi.pdf
3)事業実施要領
http://www.maff.go.jp/j/keiei/kourei/senior/pdf/sjyoukou.pdf
4)採択基準
http://www.maff.go.jp/j/keiei/kourei/senior/pdf/syouryou.pdf
12月2日(金)、午後13時~17時、TKPガーデンシティ仙台(仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21階)にて、「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)現地会議 in 宮城」を実施しました。当日は96名様の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
テーマ1では、佐野氏(みやぎ連携復興センター)の進行で、飯澤氏(国際交流協会ともだちin名取)から、震災前の活動を支援してくれた方々に恩返ししたいとの想いから直後に開始を開始し、たくさんのコミュニケーションをとり信頼関係ができていく様や、仮設住宅自治会の立ち上げの事例を、阿部氏(国際ボランティアセンター山形)から避難所支援で「仕事をしたい」「職がほしい」との声から立ち上げた雇用創出活動「キャッシュ・フォー・ワーク」の事例を、木村氏(いしのまきNPOセンター)から支援する人を支援する立場から石巻市内NPOヒアリングから見えた外部支援団体や行政との継続的な連携、東松島市での在宅避難者アンケート調査から見えた、支援の格差と格差をどう埋めるかなどの課題を、兼子氏(石巻復興支援ネットワーク)から、ご自身の息子さんとの体験、子ども向けの支援から子どもたちの発案で生まれた「1万本のミサンガづくり」や仮設住宅支援「やっぺす隊」の事例を、鈴木氏(宮城大学) から地域の疲弊している状況や、行政と地域が一体となったコミュニティの復興の取り組みとして南三陸や東松島の協働型復興計画の体制「復興まちづくり推進員」の事例などご紹介いただきました。
テーマ2では、藤澤氏(復興対策本部事務局ボランティア班)より、第3次補正予算案の中で、ボランティア・NPO/NGO等が活用できそうな案件の概説を、城氏(中央共同募金会)、吉田氏(日本NPOセンター)より、助成金のご案内をいただきました。
テーマ3では、上記のテーマごとにブースを設け、参加者が小グループで集ってさらに議論を煮詰めました。登壇者のほか参加者が自らの体験や事例を共有する有意義な場となりました。
【テーマ1:学ぶ。】
【テーマ2:知る。】
【テーマ3:つながる。】
【当日配布資料】(PDF形式:40.7MB)
【速記録】※現在準備中です。
日時:2011年12月2日(金)13:00-17:00
会場:TKPガーデンシティ仙台 ホールB-2(仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21階)
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催:みやぎ連携復興センター
協力:社会福祉法人 中央共同募金会/NPO法人 日本ファシリテーション協会
配信提供:被災地をメディアでつなぐプロジェクト『笑顔311』
12月1日(木)、午後16時~20時、ホテルプリシード郡山(福島県郡山市中町12-2)にて、「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)現地会議 in 福島」を実施しました。当日は85名様の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
テーマ1では、遠藤氏(奥会津書房)の進行で、樋口氏(県南地域絆づくり支援センター)から「県南地域絆づくり支援センター」として仮設住宅やみなし仮設生活者などへの支援について、電話相談や支援物資の提供を通した生活者の声を、橋本氏 (コーヒータイム)から震災前より活動していた障がい者の働き場・喫茶店「コーヒータイム」(浪江町)の被災とその後に二本松での復活の経緯、移動支援など全国から協力を受けた事例を、鈴木氏(ココネット・マム)から震災後孤独で生きることに精いっぱいだったお母さんたちに「何かしなければ」と思ったことをきっかけに、仮設住宅の集会所を中心とした「子育て応援ひろば」の事例から、小さな子どもが少なく年配の方が多いことに驚きながらも「気持ちだけが焦って何もできなかったが、来てみんなの顔を見て話すだけで気持ちが楽になるんだ」といった生活者の声を通して小さな活動の重要性をお話しいただきました。
テーマ2では、松永氏(ジャパンプラットフォーム)、城氏(中央共同募金会)より助成金のご案内、藤澤氏(復興対策本部事務局ボランティア班)より、第3次補正予算案の中で、ボランティア・NPO/NGO等が活用できそうな案件の概説をいただきました。
テーマ3では、上記のテーマごとにブースを設け、参加者が小グループで集ってさらに議論を煮詰めました。登壇者のほか参加者が自らの体験や事例を共有する有意義な場となりました。
【テーマ1:学ぶ。】
【テーマ2:知る。】
【テーマ3:つながる。(1)】
【テーマ3:つながる。(2)】
【当日配布資料】(PDF形式:27.94MB)
【速記録】※現在準備中です。
日時:2011年12月1日(木)16:00-20:00
会場:ホテルプリシード郡山(福島県郡山市中町12-2)芙蓉の間
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催:ふくしま被災者支援ネットワーク(絆ネット)
協力:社会福祉法人 中央共同募金会/NPO法人 日本ファシリテーション協会
配信提供:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
11月11日(金)、午後13時~17時、北上商工会議所(岩手県北上市青柳町二丁目1番8号)にて、「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)現地会議 in 岩手」を実施しました。当日は78名様の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
テーマ1では、葛巻氏(いわて連携復興センター)の進行で、田端氏(参画プランニングいわて)から「芽でるカー」という買い物代行と安否確認、さらに何を買ったかというリストから栄養バランス等をアドバイスするなどの活動、山本氏(子どものエンパワメントいわて)から「イーパッチ」という子ども支援の中間支援組織で学生らが主体となって学習指導しているなどの活動、小原氏(北上市沿岸地域被災者支援プロジェクトチーム)から「きたかみ震災復興ステーション事業」として、大船渡市の仮設住宅における生活課題の解決やコミュニティの醸成を支援するなどの活動、多田氏(遠野まごころネット)から地域づくりサポート事業として、仮設住宅近郊に農園や公園、つどいの場などを住民とボランティアが一緒に創り上げる「まごころの郷」づくりの活動などが紹介されました。
テーマ2では、松永氏(ジャパンプラットフォーム)、城氏(中央共同募金会)より助成金のご案内(12月の申請受付も有り)、藤澤氏(復興対策本部事務局ボランティア班)より、第3次補正予算案(現在衆議院は通過)の中で、ボランティア・NPO/NGO等が活用できそうな13の案件の概説をいただきました。
テーマ3では、上記のテーマごとにブースを設け、参加者が小グループで集ってさらに議論を煮詰めました。あるブースでは引き続き任意で集まろうと、日程調整もされたりして、とても活発な場となりました。
【1】
【2】
【3】
【当日配布資料】(PDF形式:30.78MB)
【速記録】(PDF形式:229KB)
日時:2011年11月11日(金)13:00-17:00
会場:北上商工会議所(岩手県北上市青柳町二丁目1番8号)大会議室
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催:NPO法人 いわて連携復興センター
協力:社会福祉法人 中央共同募金会/NPO法人 日本ファシリテーション協会
配信提供:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー