広域避難者支援担当の橋本です。
先月8月23日(木)に山形市内で開催しました「広域避難者支援ミーティング in 山形」には101団体141名の方々に参加いただきました。当日は山形県内のみならず、福島県をはじめ周辺地域、関東地方や中国地方からもお集まりいただきました。共催の「復興ボランティア支援センターやまがた」のみなさま、開催の周知等にご協力いただきました協力団体のみなさま、当日参加していただきましたみなさま、話題提供いただいたみなさま、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
本日よりミーティングでの配布資料、投影資料をHP上にアップしました。
当日、ご参加いただけなかったみなさまもぜひご参照ください。当日の発表内容や様子について、まとめたものを最後に付けておりますので、ちょっと長いですがぜひご一読ください。
文責/橋本
事務局の岡坂です。
概要は下記のとおり。
▼岩手(中野)
・大船渡と陸前高田がIFCでも担当エリアで重点的に巡回しようと思う
→県北、内陸はほかのメンバが周っているので集約したい。
□共有方法、フローを考える。
・日曜日、宮城県古川でROAD情報共有
・気仙沼NGONPO連絡会・市・社協と大船渡へバスツアー
→詳細は池座から
▼宮城(池座)
・現地会議終わった。113名参加。
→現地の団体が多かった新しい動きでよかった。
→アフターフォローはウェブへの資料記録アップが残
・巡回
→重点課題としてやっていきたい。フォーマット案を考えた。
→単票でまとめて東京に投げる。→東京でケース検討へ。
→ワードで、来週から本格稼働する。項目チェック済み。
□共有方法、フローを考える。
・その他
ROAD情報交換会参加、気仙沼視察。
→外を見たことがなかったので新鮮なようだった。
▼福島(岡坂)
・10月2日のふくしま連複シンポジウム
→JCNとしては共催で参画する
→被災地支援担当(中野・池座)も同日スタッフ参加する
□役割など確認する
・現地会議
1002への共催参加と並行して協議・準備を進める。
▼次回現地会議日程案
岩手 11月の前半 内陸ではどうか?
宮城 12月の前半
福島 11月の前半
▼世話団体会のアジェンダについて
・アジェンダ一部修正
▼ものづくり情報
・現在378商品。
→近日バージョンアップ予定
以上
文責/岡坂徤
本ウェブサイトで公開中の「ものづくり情報」のページをバージョン・アップいたしましたのでお知らせいたします。
従来の「都道府県別」に加え、「商品分類別」、「価格帯別」で商品を絞込んでご覧いただけるようになりました。また、商品の並び替えを可能にし、より便利に商品を参照いただけるよう工夫いたしました。さらに一品目ごとの画像も追加しています。
「ものづくり情報」のページ
【情報をお寄せください】
JCNでは主に以下に該当する「もの」の情報を収集しています。
掲載お申込みフォーム
掲載情報の変更・削除依頼フォーム
【ものづくり情報を発信する意図】
JCNでは、雇用創出や生きがいづくり等を目的に「NPO・NGO等の民間団体や企業」と「被災者の方々」が協働して製作・販売している商品の情報を収集・整理し、「ものづくり情報」として広く公開していく取組みを始めています。
今後は、企業の皆さんに向け、積極的にこの「ものづくり情報」を紹介し、購入などによる支援を促進すると共に、「買っただけに留まらず、これをきっかけとした次の支援」が生まれる土壌を育むことも目指しています。
本件のお問い合わせは、総合窓口にて受付けています。