3月2日(金)に「除染ボランティアを考える」というテーマで「除染ボランティアを考える」というテーマでオープンな意見交換会を開催いたします。
この会の目的は、除染のボランティアに関して様々な意見がある中で「もしおこなうのであれば」情報開示・入手、安全管理を徹底するべきであるという前提に立ち、情報・意見交換をし「市民が考えるガイドライン」を作っていくことにあります。
関心のある方はどうぞご参加ください。
福島県の自治体および市民グループが、除染のためのボランティアを募集し、全国から多くのボランティアが参加しています。それを受けて、昨年10月より種々のメーリングリスト等で「除染に関するボランティア」についての問題提起がなされてきました。そこで、ボランティアからの問い合わせやコーディネートを行う中間支援組織、NPOのネットワーク団体などが、改めて除染ボランティアの現状と課題について把握しようと環境省有志も交えながら3回にわたる勉強会を行ってきました。
また、現場に何度か足を運び、住民、自治体、除染実施団体、学者・専門家などにヒアリングを重ねてきたJANIC(国際協力NGOセンター)、JCN(東日本大震災支援全国ネットワーク)からの報告を共有し議論することにより、私たちは除染ボランティアに関する意見は福島県内外に限らず(当然のことではありますが)一つではないことを再認識しました。
「健康リスクは高い/低い」「高線量地域からは一刻も早く避難すべき」「住み続けたいと考えている人がいる/避難したい人もいる」「子どもや妊婦さんだけでも」「除染を望んでいる住民がいる/望んでいない住民もいる」「除染作業を手伝ってはいるが逃げれる人は逃げて欲しい」「除染は効果がない/場所によってはある」「莫大なお金がかかるから他のやり方を考えるべきだ」など、様々な視点・意見がある中で、「除染ボランティアが公募され、参加したいと思う人がいる」という状況は今後も続くと、私たちは考えました。
ボランティアは、リスクをとる自由も持っていますが、その判断をするための材料・情報が、現時点では十分でないという認識から、この度、「市民発のガイドライン」を作成することとなりました。3月2日の意見交換会は、「除染の現状を知り」「様々な意見を共有し合い」「手引きをつくる(準備会発足)」ことを目的としています。
「福島に寄り添う」という視点を大切に話しを進めてきましたが、福島県だけでなく、除染に関わっている地域の支援団体、市民の方々、問題に関心のある全ての方を対象としたオープンな会議です。
※ガイドライン作成時期の目安は、ボランティアによる除染作業が本格的に開始される春に向けてです。(冬の間は雪などの影響で中止しているところが多い)
会議後、タスクチームをつくり、毎週金曜日夜にガイドラインを作成していきます。
(第1部) 「情報提供」主旨説明と除染の現状を知る
(第2部) 「意見交換」様々な意見を共有し合う
(第3部) 「ワークショップ・グループディスカッション」ガイドラインに盛り込むべき課題を出し合う
※実際のガイドラインづくりは、3/2会議以降にタスクチームを編成し、春に向け毎週金曜日夜に集まりつくっていく予定
「除染ボランティアを考える」お申し込みフォームからお申し込みください。
※会場のスペースの関係から定員80名(先着)とさせていただきます。
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
Tel. 03-3406-5180
担当:平田・須藤・高橋