アンケート調査にご協力ください。
こんにちわ。事務局の津賀です。
JCNは2011年3月震災直後に立ち上がりました。震災前にはなんの構想もなかったところ、関わった人たちが必要と思うことを考え、動いてきました。想定されている首都直下地震や南海トラフ地震が発生したときも同じように直後から動いていては遅いです。なんからの手立ても考えていく必要があります。
そこで、JCNでは、今後の大規模災害を見据えて昨年度から発足から5年間、なにができてなにができなかったのか検証作業を進めています。 JCNは市民セクターのネットワーク組織、参加団体のみなさまのための組織です。JCNがみなさんにとって果たしてお役に立てたのか評価していただくために、アンケート調査を行っています
現在参加いただいている団体のみならず、過去に参加していた団体も対象になります。もしかするとメールが届いていない可能性もありますので、このブログを見てご回答いただけると幸いです。
また、アンケートではそれぞれみなさんの団体の取組のこともお聞きしています。 なぜそこまでお聞きするのか?というと、代表世話人の一人・山崎美貴子先生の「JCNはネットワークなんだから、参加団体がなにをしたのか聞くことで見えてくるものがある」との意見からお尋ねすることになった次第です。 たとえば、東日本大震災は被災3県のみならず、多くの地域に被害をもたらした広域災害です。「支援の入らない地域をつくらない」とJCNは掲げましたが、果たして本当にそれができたのか。 また、東日本大震災では公的補助のみならず、多くの民間助成事業が行われました。果たしてどの程度活用されたのか。 そんなことも調査を通じて、明らかにしたいと思います。
検証をするからといってこれで終わりではなく、JCNの取組はこれからも続けます。 みなさんからいただいたご意見はこれからの取組みにも役立てていきます!
調査へのご協力どうぞよろしくお願いいたします!
この検証事業は赤い羽根福祉基金の助成を受けて、実施しています
岩手より;今の漁業について
こんにちは!岩手の中野です。
私の地元大船渡は海のまち。しかもここ崎浜(さきはま)は小さな漁業集落で、今はちょうど鮑(あわび)のシーズンがはじまり色々と忙しくしております。さてここ三陸の漁業ですが、さまざまなところで「あれが獲れない、これが獲れない」と問題になっています。まずうちもそうですが、ホタテ。聞いたところでは三陸沿岸部の広域で不漁なようです。鮭もそうでした。イカも全国的に問題になっています、そして今が旬の鮑も。
津波被災地である岩手沿岸部の歴史を支え続けてきた漁業という基幹産業が、この課題を乗り越えていくことの中に、地域復興の重要な局面がある気がしています。
写真はうちの船、中野えびす丸。
文責/中野圭
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL7 『東北の住まいと暮らしの今』2017年7月 A4版 (2.4MB)
- VOL6 『つながりを活かす』2016年8月 A4版 (2.4MB) A3版 (2.4MB)
- VOL5 『東北から生まれる新しいチャレンジ』2016年3月 A4版 (2.4MB) A3版 (2.4MB)
- VOL4 『生活再建』2015年9月 A4版 (3.2MB) A3版 (2.3MB)
- VOL3 『地域活性化と外部支援』2015年3月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
福島「ふたすけ」:復興関係者向け!富岡町イベント3連発ご案内
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL7 『東北の住まいと暮らしの今』2017年7月 A4版 (2.4MB)
- VOL6 『つながりを活かす』2016年8月 A4版 (2.4MB) A3版 (2.4MB)
- VOL5 『東北から生まれる新しいチャレンジ』2016年3月 A4版 (2.4MB) A3版 (2.4MB)
- VOL4 『生活再建』2015年9月 A4版 (3.2MB) A3版 (2.3MB)
- VOL3 『地域活性化と外部支援』2015年3月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
RSY 被災地学習・交流日帰りバスツアー
みなさんこんにちは
JCN宮城担当:三浦です。
先月末にレスキューストックヤード(RSY)七ヶ浜「被災地学習・交流バスツアー」南三陸町へ
参加してきました。
RSYが発災後、七ヶ浜町の支援活動を行っているのはみなさんご存知だと思いますが現在は
専従スタッフ(地元人)を置いて「きずなハウス」を拠点に活動しています。
その活動の一環として、今年9月に地元活動グループによる自主的なネットワーク「きずなネット」立ち上げ、活動をサポートしていますが今回のツアーの目的は「きずなネット」の学びと出会い。
JCNは今回の南三陸町ツアーの訪問先として「一般社団法人復興みなさん会」を紹介させていただきました。
代表理事の後藤さんから設立の経緯を説明、理事の工藤さん、畠山さんから現在までの活動の話を。「きずなネット」の活動紹介後、意見交換を行いました。
これから七ヶ浜町の復興の町づくりを支える「きずなネット」メンバー。モチベーションアップや、悩みを相談したりお互いの近況などを伝え合える新たな繋がりづくり、学びの機会になったと常務理事:浦野さんが語ってました。
これからの「きずなネット」の活動が楽しみですね。
現在「きずなネット」は7団体です。
・はまのわ:20代若者が七ヶ浜の魅力を写真展やブックカフェ等で伝える
・向洋中Fプロジェクト:震災後、生徒有志によって復興支援のボランティアグループとして発足。語り部、災害公営住宅での交流、 防災学習等を行なっている。
・松ヶ浜きずな喫茶:松ヶ浜災害公営住宅住民の会。週1回のお茶飲み会や周辺にある荒地公園に花壇を作る活動をしている。
・きずな工房:裁縫・刺繍等物づくりが好きな女性たちの集り。
・ボランティア友の会:高齢者の見守り活動を目的。全て女性で会員は町内に300人程度いる。
・ななはまっこ:子育てママが運営。外遊びを中心としたレクレーションを行なっている。
・セブンビーチプロジェクト:菖蒲田浜海水浴場でのイベント、草木染や木工教室などを通じて、住民の集いの場や世代間交流を目的 としている。
文責/三浦圭一