「支援者の支援」の必要性・ケア宮城
みなさんこんにちは。宮城駐在員三浦です。
2月21日(土)支援者の支援を広げる「TOMONY」フォーラムに参加しました。TOMONYは2012年2月、東日本大震災の被災者支援にあたる全ての人々の支援を目的に設立されました。東日本大震災発災後、被災した方々を支援するために多くの団体が被災地に入りました。また、県内で支援活動を行っている団体の中には、被災者でありながら支援活動を行っていたケースもありました。
2011年4月、発災から僅か1か月後、被災して何らかの心に傷を受けた子どもたちを支援するために、宮城県内の発達心理士、臨床心理士の有志が集まって「ケア宮城」を立ち上げ、家族のケアと家族以上の時間を過ごす教員のケアを教育委員会と連携して行うと共に被災地で支援活動を行う支援者のケアを行いました。ケア宮城は国際NGO「プラン・ジャパン」の支援を受けて被災地3県で子どもに関わる全ての人、被災者支援を行う人のケアを行いました。
基調講演に登壇したケア宮城代表、畑山みさ子先生は「支援者自身もケアが必要。心の支援者は自分自身の精神的健康の大事です。」と話していました。
被災地では、応急仮設住宅から恒久住宅(災害公営住宅)への移転が始まりました。新たなコミュニティ形成支援や応急仮設住宅に残る住民の支援など様々なケースで支援者が携わっています。TOMONYスーパーバイザーの金香百合先生は、「これからは、生活支援や心の相談などを行う専門的な支援活動を行っている人たちの支援が必要になってくる。情報の共有、組織間の連携、専門機関の協力が必要になってくる」と話していました。
文責/三浦圭一
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
【カタチに】「これから」のはじまり
事務局の岡坂です。
この季節になると、意味深な記事を書いてしまうのですが、今年も例のようにモヤモヤとした記事をかいていきます。徐々に全貌が明らかになっていくはずですので、ぜひしばらくの間お付き合いください。
ところで昨年の「カタチに」は2回めの東北応援ビレッジ(@丸の内オアゾ、昨年5月開催)でした。そして「Walk with 東北」プロジェクトのはじまりでした。ことしは昨年の反省を踏まえ、もうひと工夫しようと思います。
そんなわけで今年はコードネーム「これから」をはじめます。
写真は作業をしている僕のメモです。数字が並んでいますが金額ではありません。3月11日は地震のあった日です。各地で追悼のためのイベントがされると思います。テレビをつければ津波や帰宅困難の映像がたくさん放送されるんでしょう。「きょうで4年」とかいわれるんでしょう。
でも震災は、いまも僕らの目の前にあの日から続いています。東日本大震災のための活動をしている団体もメニューをかえ、人をかえながらその活動を続けています。そしてなによりも被災地に住んでいるかた、避難しているかたが今もたくさんいて、日々の生活の中で多くの苦労や、抑えきれない感情や、希望に思えることや、忘れたいのに忘れられない悩みなど抱えて生活しています。
僕は「あの日を忘れないでください」とは言いません。「今もいろんな課題を抱えながら生活しているかたがたを、忘れないでください」と大きな声で言いたいです。
そのための「これから」です。よろしくお願いします。
文責/岡坂建
【3/6開催】「第11回 現地会議 in 岩手」開催のお知らせ
JCNでは、3月6日(金)、岩手県大船渡市にて「第11回 現地会議 in 岩手」を開催いたします。
JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県にて定期的に開催しています。
第11回にあたる本会は、担い手不足という課題にむけて「外部人材の活用」と「内部人材の発掘・育成」の双方の視点から、活動団体はどのように取り組むべきか具体的な手法を知り、参加者が今後すぐ実践できるような方策を考えます。
← ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第11回 現地会議 in 岩手
人材不足に立ち向かうための工夫とは -担い手はこうして生まれた-
- 【日時】
- 2015年3月6日(金)13:00~17:00(予定)※開場12:30
- 【会場】
- 大船渡市民文化会館 リアスホール マルチスペース
http://goo.gl/RQJXw8
(大船渡市盛町字下舘下18-1)※大船渡線盛駅より徒歩15分 - 【開催目的】
- 震災以前からあった人口流出・人口減少・高齢化が加速している一方で、地域課題にとりくむ「人材」の不足が叫ばれている。また、震災を契機に被災地が脚光を浴び外部からの人材流入や地域活性化における「よそ者」の役割が注目されている。今回は「人材不足」という課題にむけて「外部人材の活用」と「内部人材の発掘・育成」の双方の視点から、活動団体はどのように取り組むべきか具体的な手法を知り、参加者が今後すぐ実践できるような方策を考える。
- 【プログラム】
- 趣旨説明
-
- 中野 圭(JCN 地域駐在員岩手)
- ほか
- [報告者]
- 三井俊介 氏(NPO法人SET)
- 加藤拓馬 氏(からくわ丸)
- 横田 親 氏(丹波市市議会議員)
- ほか1名
- [テーマ](予定)
- 1.自分の組織のことを考える
- 2.岩手や地域のことを考える
- [ファシリテーター]
- NPO法人アットマークリアスNPOサポートセンター
- 大船渡市市民活動支援センター
- 陸前高田まちづくり協働センター
参加いただきたい方々
- 岩手県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
- 復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
- 生活支援相談員など見守り活動に従事されているみなさま
- 行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
- その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま
参加方法
受付は終了いたしました。お申し込みありがとうございました。
まだ席に余裕がございます。お申込みされていない方でご参加希望の場合は、
直接会場の受付で当日参加の旨お申し出ください。
【2/27開催】「第11回 現地会議 in 宮城」開催のお知らせ
【おことわり】「現地会議 in 宮城」は、これまでの参加型ミーティングとは異なり、移行期のコミュニティ形成サポートに取り組む県南の団体を中心とした会合となります。(議論を深めるため一般参加者の募集は行いません。傍聴・取材をご希望の方は事務局までお問い合わせください。)
JCNでは、2月27日(金)、宮城県岩沼市にて「第11回 現地会議 in 宮城」を開催いたします。
JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県にて定期的に開催しています。
第11回となる本会は「恒久住宅移行期におけるコミュニティ支援体制を考える」をテーマに、宮城県県南地域における、地域NPO・社協など支援者同士が互いの立場を理解し、住民を主体に行政・企業などと協働しながらどう課題に取り組むかを探ります。
← ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第11回 現地会議 in 宮城
-恒久住宅移行期のコミュニティ形成支援を考える-
自助、共助でおこなう地域づくりの支援体制の構築
- 【日時】
- 平成27年2月27日(金)13:00~17:00(予定)※開場12:30
- 【会場】
- 岩沼市民会館 中ホール
(岩沼市里の杜一丁目2-45)
http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/050300/053100/ - 【開催目的】
- 宮城県では2014年度から災害公営住宅への入居が本格化しています。被災住民の深刻な課題がより見えづらくなり、新たなコミュニティをつくる必要も出てきています。今回は、「恒久住宅移行期のコミュニティ形成支援を考える」をテーマに、宮城県県南地域における、地域NPO・社協など支援者同士が互いの立場を理解し、住民を主体に行政・企業などと協働しながらどう課題に取り組むかを探ります。
- 【プログラム(予定)】
- 1.知る
- 県南2市2町の復興状況と社会福祉協議会の取り組みをおききします。
-
- [報告]
- 新妻一典氏(社会福祉法人 岩沼市社会福祉協議会)
- 沢田 充氏(社会福祉法人 名取市社会福祉協議会)
- 佐藤寛子氏(社会福祉法人 亘理町社会福祉協議会)
- 高橋和子氏(社会福祉法人 山元町社会福祉協議会)
- [講師]
- 山下弘彦氏(日野ボランティア・ネットワーク)
- [パネリスト]
- 阿部結悟氏(山元の未来への種まき会議)
- 若山陽子氏(名取交流センター)
- 青木淳氏(公益社団法人 青年海外協力協会 里の杜サポートセンター)
- 佐藤正乗氏(曹洞宗 東日本大震災 災害対策本部 復興支援室分室)
- [テーマ](予定)
- 1.仮設住宅に残される住民のコミュニティ形成をささえる
- 2.移転する住民と受け入れる地域住民とのコミュニティ形成をささえる
- [ファシリテーター](予定)
- NPO法人日本ファシリテーション協会
参加方法
一般参加者の募集は行いません。
傍聴・取材をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
大槌町コミュニティ協議会に参加しました!
こんにちは!岩手の中野です。
被災地にある課題として、コミュニティの形成・再生が大きなものであることはJCNレポートなどを通じても訴えてきました。そんな中、岩手県大槌町では「大槌町コミュニティ協議会」が開催されました。
大槌町主催で開催され、地域の自治会や町内会、町内で活動するNPOなども含め一堂に会し、今困っていることを共有しつつネットワークづくりを行いました。
文責/中野圭
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
【2/17開催】第3回 広域避難者支援ミーティング・全国版 開催のお知らせ
【おことわり】「第3回 広域避難者支援ミーティング全国版」は、議論を深めるため一般参加者の募集は行っておりません。一部のプログラム(話題提供・パネルディスカッション)について、Ustreamによる動画配信を行っておりますので、ご視聴ください。
JCNでは、2月17日(火)、東京都千代田区にて「第3回 広域避難者支援ミーティング・全国版」を開催いたします。
今回のミーティングでは、全国各地で支援活動をしている方々にご参加いただき、お互いの活動事例や避難者の現状を共有し、課題解決の方向性について意見交換をすることで、全国に支援活動をがんばっている仲間がいるということを確認する場とし、また5年目を迎えるにあたり参加者が気持ちを新たにする場を目指します。
← ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第3回 広域避難者支援ミーティング・全国版
- 【日時】
- 平成27年2月17日(火)13:00~17:00 ※開場12:30
- 【会場】
- TKP大手町ビジネスセンター ホール4A
(東京都千代田区内神田2-1-2 第5中央ビル4F)
http://tkpotemachi.net/bc/access.shtml - 【開催目的】
- 東日本大震災および福島第1原発事故から丸4年を迎える今なお、居住、仕事、健康、子育て、避難先での環境適応など暮らしの根幹に関わる多様で個別具体化・深刻化する問題を避難者は抱えています。
一方で、その多様な問題を抱える避難者に寄り添いながら、全国の各地で支援活動をしている方々や自身も避難当事者でありながら、避難者とともに生活再建に向けて支援活動されている方々も多くいます。今回のミーティングでは、全国各地で支援活動をしている方々にご参加いただき、お互いの活動事例や避難者の現状を共有し、課題解決の方向性について意見交換をすることで、全国に支援活動をがんばっている仲間がいるということを確認する場とし、また5年目を迎えるにあたり参加者が気持ちを新たにする場を目指します。
- 【プログラム(予定)】
- (1)開会 13:00〜13:10(10分間)
- ・開会挨拶:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
- (2)話題提供 13:10〜14:10(60分間)
- 1)よりそいホットラインの事例紹介
-
- [話題提供者]
- 遠藤 智子 氏(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター 事務局長)
- 2)パネルディスカッション
- テーマ:地域でのつながりづくりのススメ方
- 避難者 の訪問活動などを行っている団体からの事例を通じて、避難者の状況、当事者同 士のつながりづくり、地域の様々な社会資源の見つけ方、つながり方などについ て話し合います。
-
- [コーディネーター]
- 栗田暢之(東日本大震災支援全国ネットワークJCN 代表世話人)
- [コメンテーター]
- 遠藤智子 氏(一般社団法人社会的包摂サポートセンター 事務局長)
- [パネリスト]
- 澤上幸子 氏(NPO法人えひめ311)
- 古田ひろみ 氏(『うみがめのたまご』~3.11ネットワーク~)
- 藤本昭則 氏(みちくの会/一般社団法人 北海道広域避難アシスト協会)
- (3)意見交換 14:20〜16:50
- ・ワールドカフェを取り⼊れながら各地の広域避難者や自団体の状況などについての情報交換や交流
- ・広域避難者支援の今後の方向性などお互い深めたいことについての意見交換
- (4)閉会 16:50〜17:00(10分間)
- ・振り返り:参加者からの感想
- ・閉会挨拶:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
- 【その他】
- 一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。 JCN Channel - Ustream
- ※会場の回線状況により音声のみの配信となる場合があります。ご了承ください。
- 【主催】
- 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
- 【協力】
- NPO法人 メディアージ
参加方法
「第3回 広域避難者支援ミーティング全国版」は、議論を深めるため一般参加者の募集は行っておりません。
第10回JCN現地会議in福島を開催しました
お世話になってます。福島担当、鈴木亮です。
去る2月6日(金)、南相馬市民情報交流センターにて第10回現地会議in福島を開催しました。
今回のテーマは「地域が支えるセーフティネットづくり」です。
南相馬では1年半ぶり、2回目の開催です。
おかげさまで、42団体66名の方にご参加いただきました。ご参加、ご協力いただきました皆さま、感謝です。
アンケートからも「震災からこれまでの状況、生活困窮者に関する現状が良く理解できた」「社協との関係づくり、生活困窮者、精神障害の問題等、コミュニティ支援の上で欠かせない視点について詳しく学ぶことができた」といった声をいただいております。
福島放送でも放送されたとのことです。
詳しい記録を作成中ですが、こちらから動画をご覧いただけます。よろしければぜひ、ご覧下さい。
http://www.ustream.tv/recorded/58485915
ワークショップの中であがった意見を紹介します。
- 4月から新たに「生活困窮者自立支援制度」が全自治体で始まる事
- 復興支援員、生活支援相談員、コミュニティ交流員、その他様々な支援員制度の制度連携を進めることが重要
- 「地域が支えるセーフティネット」と「コミュニティ構築」は両輪であり、必要に応じてNPOと社協の連携が重要
- 中間支援組織への期待。県域の組織への期待。外部支援者の活用。
- まだまだ地域の中で知らないことが多い。改めてテーマに応じたオープンなネットワークの場が必要
- 「困窮しつつある人のSOSをいかに拾うか」「拾ったあと、どう対応するか」
- 「SOSを届けられない人」の声をいかに拾うか
次回の現地会議はまだ未定ですが、担当・鈴木としましては、浜通りの避難解除フェーズの地域課題をテーマに、第11回を6月以降に、南相馬またはいわきで開催できたら、、、と思います。ぜひご意見、ご要望をお寄せください。毎回至らない点だらけで恐縮ですが、引き続きましてよろしくお願いします。
文責/鈴木
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
第11回「広域避難者支援連絡会in東京」に参加しました。
皆さん、こんにちは。JCN池座です。
今回は、地域駐在員統括として東北から東京に避難されている人たちを支援している関係者の集まりである広域避難者支援連絡会in東京に参加しました。
東京にはいまだ、福島県を中心に東北から7548人(平成27年1月15日現在)の方が避難されているとのこと。連絡会には、福島県、東京都の避難者担当の職員や社協、NPO、NGOの関係者が参加し、各地域に避難されている方の状況や課題などを話し合い、今後の連絡会の運営方針や関係行事の企画などについて話されました。
東北各県の駐在員や他団体と連携し、今後、被災地域と何らかの繋ぎができればと考えています。
文責/池座
「広域避難者支援連絡会in東京」
東日本大震災により東京に避難している方々を支援するため、以下のことを目的として活動。
- 避難者支援団体の交流、連携を促すための情報交換の場を提供し、様々な支援手法・アイデアを共有し、さらなる支援の充実・工夫を図る。
- 専門家の取組、支援団体が活用できる助成など、支援の参考となる情報を紹介する。
- 東京都内における避難者支援団体の交流を進め、地域でのネットワークづくりやその強化を図る。
- いたばし総合ボランティアセンター
- 震災がつなぐ全国ネットワーク
- 全国労働者共済生活協同組合連合会
- 中央労働金庫
- 東京災害ボランティアネットワーク
- 東京ボランティア・市民活動センター
東京臨床心理士会、福島県、JCN
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
閖上メイプル館
宮城駐在員 三浦です。
お世話になっております。
2月7日(土)VOL3のレポート取材のために閖上メープル館にお邪魔しました。
カナダ政府が「世界の人たちが交流する場」にと寄贈されたこの場所では東北を応援するために世界から集まったメッセージが展示されています。
併設している朝市は日曜日しか開催していませんがキッチン館も兼ねているメープル館には沢山の人が訪れます。
閖上焙煎コーヒー「ローストステージ」や閖上前寿司「浜や」などはお勧めですね。
今月は世界各地から被災地を応援するメッセージカードが展示されています。
「伝える場と集まる場」としてこの場でしかできないことを発進しているメープル館です。
2015年3月8日(日)11日(水)には市内外有志、全国から送られた灯篭、キャンドルに灯りともす追悼イベントが行われます。
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
あれから20年、神戸に行ってみました!
こんにちは、岩手の中野です!
阪神大震災から20年を迎える神戸市にいってきました。
目的は色々あったのですが、そのひとつがいわゆる人防(ひとぼう)。人と防災未来センターですね。
ちょうど東日本と阪神の比較なんかもやっていて興味深いし、何より体感的でわかりやすい。。
そして案内人のおじいちゃん達も、やはり関西というべきか、素晴らしいしゃべりを披露してくれて、あっという間に時間が過ぎて行きました!
文責/中野圭
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
小高区初の飲食店「おだかのひるごはん/双葉食堂」を訪問しました。
JCNの池座(地域駐在員統括)です。
1月22日に南相馬市小高地区で、同区初の飲食店「おだかのひるごはん/双葉食堂」と小高ワーカーズスペースを展開する和田智行さんを訪問しました。
小高区(人口13,000人弱)は、福島第一原子力発電所から20km圏内にある南相馬市の南部に位置し、地震・津波被害のほか原発事故の影響で全域が避難区域に指定されており、今も全住民が避難中の地域となっています。
この地区は、2014年4月の区域再編より、居住できないが事業を営むことが認められています。しかし、再開した事業所は1割程度で、そのほとんどが復旧工事や除染関係の事業で飲食店は一つもありません。
そこで、小高区出身の和田さんと地域のお母さんたちで協力し合い、昨年12月8日に原発事故後、同区初の飲食店、食堂「おだかのひるごはん」を開店しました。
静まり返った町の中でひときわ輝いている新品の「双葉食堂」という看板が安心感を抱かせてくれ、12時前にお店に入りましたが計20ほどある客席もほぼ一杯になり、和田さんもお母さん達と一緒に忙しそうに調理・接客に奔走していました(一時帰宅している住民や復旧事業の作業員、復興支援関係者が多いとのこと)。
日替わりメニューの「赤魚の煮つけ」を注文しましたが、お母さん達の人柄と愛情が伝わってくるまさに「おふくろの味」という感じで心も体も温かく嬉しくなるお昼ご飯でした。
食堂では、南相馬市を拠点に活動するBridge for Fukushimaという団体の鈴木さんとも知り合うことができ、一緒に食事をしながら有意義な交流の機会にも恵まれました。出会いの場、交流の場としても貴重な食堂であると肌で感じることができました。
課題を見ればきりがない中、和田さんたちは小高を「人が暮らせる町にしよう!」と四苦八苦しながらも様々な事に挑んでいます。難問に一緒に取り組んでくれる「ヨソ者」「ワカ者」「バカ者」を大募集中だそうです。
文責/池座
- ---【PR】JCN REPORT をご活用ください ---------------------------------------------------------------
- 「JCN REPORT」は、「岩手・宮城・福島のいま」を伝え、
企業・助成団体・行政・メディアと被災地域のニーズをつなぐフリーペーパーです。
- VOL2 『生活困窮者の自立生活サポート』2015年1月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)
- VOL1 『恒久住宅移行期のコミュニティ形成』2014年8月 A4版 (2.3MB) A3版 (2.3MB)