事務局合宿と世話団体会―復興庁さんの「例の書類」
事務局の岡坂です。
今期も上半期を過ぎました。振り返りと下半期への立て直し、それに次年度計画の方向性を決めないと...という季節です。そんなわけで、昨日おとといと事務局メンバと代表世話人2人(全員男性、つまりオッサンばっかり)で合宿をしました。
1日目の昼過ぎから夜10時まで、2日目も朝から午前中ずっとこんな風景でした。(アタマは目まぐるしく動いているわけですが...。)結果、おぼろげながら次年度の方向性が見えてきました。JCNは立ち上げ当初「当面3年間」と言っていた経緯があり、今期はその3年目。現状は道半ばでやめるわけにはいかないことはわかっているものの、4年目を踏み出すのに周りに共感を得るための新しい方向軸は必要なわけです。詳細については乞うご期待。
そのまま事務所に戻り、夕方からは世話団体会を開催。世話団体さんに合宿の報告と次年度の方向性を説明すると、大筋で了承いただいた上に「では○○を...」と実に活発な意見交換で多くの宿題が(笑)。
そして、時同じくして復興庁さんから「例の書類」公開の連絡がありました。例の書類とは「NPO等が活用可能な政府の財政支援について(平成26年度予算概算要求及び既存の基金等によるもの)[平成25年10月22日]」です。
印刷してみました(本当はカラーです)。今回は63ページです。実施可能性のあるなるべく多くの事業を各省さんや復興庁さんにとりまとめていただきました。各事業の説明のあと、継続して実施されているものについては取組状況や事例が付加されています。
文責/岡坂 建
「第8回 現地会議 in 宮城」開催のお知らせ
JCNでは、11月29日(金)、宮城県岩沼市にて「第8回 現地会議 in 宮城」を開催いたします。
JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県にて定期的に開催しています。
第8回にあたる本会は、来る防災集団移転や災害公営住宅移転あるいは自力再建の際、移転先地域でどのようなコミュニティ形成をするべきか、今から具体的な備えができるかなどを、各被災地域と他地域の事例を踏まえ、そのヒントを参加者に持ち帰っていただくことを目的とします。宮城県を支援する多くのみなさまの参加をお待ちしております。
← ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第8回 現地会議 in 宮城
-仮設後のコミュニティ形成を考える-
見守り体制、移転先住民自治体制、生きがい・仕事づくりの場の創造 - 【日時】
- 2013年11月29日(金)13:00~17:00(予定)※開場12:30
- 【会場】
- 竹駒神社 参集殿
http://goo.gl/bOVKyP
(宮城県岩沼市稲荷町1-1)※JR岩沼駅より徒歩10分 - 【開催目的】
- 宮城県では2014年冬から本格化する防災集団移転、災害公営住宅移転および自主再建の動きを受け、これまで培われてきた応急仮設等でのコミュニティが再編され、移転先の既存コミュニティとの関係性をつくることが求められています。移転先地域でどのようなコミュニティ形成をするべきか、備えができるかなど、具体的な事例を交えながら、そのヒントを探ります。
- 【プログラム】
- 情報提供
-
- 池座 剛(JCN 地域駐在員宮城)
- 井口 経明 氏(岩沼市市長)
- 丸山 正 氏(復興庁宮城復興局 参事官補佐)
- [スピーカー]
- 須藤美代子 氏(社会福祉法人南三陸町社会福祉協議会 被災者生活支援センター)
- 中川 勝義 氏(玉浦西地区まちづくり検討委員/岩沼市相野釜町 町内会長)
- 山口 里美 氏(一般社団法人RCF復興支援チーム)
- [パネリスト]
- 黒田 裕子 氏(NPO法人 阪神高齢者・障害者支援ネットワーク 理事長)
- 星野 晃男 氏(NPO法人くらしサポート越後川口 理事/元川口町職員)
- ほか テーマ1スピーカー
- [コーディネーター]
- 栗田 暢之(JCN代表世話人)
- [ブース](調整中)
- 1.新コミュニティの見守り体制づくり -グレーゾーンへの対応は誰が?-
- 2.既存住民と新住民とのコミュニティづくり
- 3.行政と民間の意見交換の場づくり
- 4.地域で楽しくつながる場づくり -いきがい、仕事-
- [ファシリテーター]
- 浅羽 雄介氏(NPO法人日本ファシリテーション協会 災害復興支援室)
参加いただきたい方々
- 宮城県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
- 復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
- 生活支援相談員など見守り活動に従事されているみなさま
- 行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
- その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま
参加方法
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
お申込みされていない方でご参加希望の場合は、直接会場の受付で当日参加の旨お申し出ください。
「WATALISだより創刊号」と「吹く島Vol.8」が届きました。
事務局の岡坂です。
先日、亘理町にあるWATALIS(ワタリス)さんから「WATALISだより創刊号」が、
と福島ライフエイドさん発行のフリーペーパー「吹く島 Vol.8」
が届きました。
WATALISさんからは社団法人化のおしらせと、商品FUGUROの吉祥紋様シリーズ、そして「亘理町を知っていますか?」という記事。WATALISさんは今年3月の「東北応援ビレッジ」にも出店いただき、2日間で用意いただいたすべての商品が売り切れたのを覚えています。社団法人になられたのですね。これからも継続して活動されていく意気込みを感じます。
「吹く島」の今号の特集は「農業と向き合う」として食の安全やアグリサイエンスカフェについての記事が掲載されています。避難の問題と同時に、風評被害、あるいは食の安全を考えながら日々を暮らす現実があります。そういった時にサイエンスカフェのような場で得た知識を再度整理したり、確認する機会はこれまで以上に大切になってくるんだと思います。
文責/岡坂 建