第4回ケース検討会を実施しました
こんにちは、福島の鈴木亮です。
6月28日、福島市にて第4回ケース検討会を実施しました。
「ケース検討会」では、岩手・宮城・福島の被災地担当3名が、日々の現地巡回やネットワーク会議等への参加でキャッチした「被災地の今・支援者の課題」について情報を共有しています。個々のケースの対応策について検証するところから、共通する課題を整理して、今後必要になる対策をより速く検討する事を目的としています。「現地会議」のテーマや登壇者を決めてゆくための、貴重なプロセスとしても位置付けています。
今回はJANICの竹内さん、ふくしま連携復興センターの鎌田さん・遠山さん、ジャパンプラットフォームの明城さん・中山さんにもご参加いただきました。6月21日に南相馬で開催した福島の現地会議の振り返り、7月9日に開催予定の岩手の現地会議、8月7日に開催予定の宮城の現地会議について、話し合う事が出来ました。
さらに、6月26日にJCNウェブサイトでご案内させていただきました「第1回 東日本大震災の復旧・復興に関する関係省庁・NPO等定期協議・要望募集のお知らせ」にありますように、現場の声を行政に対する政策提言へと届けていくながれについて、議論しました。これは地元団体が直接提言できる仕組みを構築していく取り組みでもあります。JCNの被災地担当として非常に重要な活動であり、今後認知度を高めていきたいと思います。
次回は7月11日、仙台市での開催を予定しています。
文責/鈴木亮
あの団体さんを探しています。
事務局の岡坂です。
探しているのはまだ見ぬ新しい支援団体さんではありません。
JCNの参加団体さんです。
実は先月総会が終わってから、参加団体さんに報告書と計画書、それに「最近どうされていますか?」というお手紙?を同封して送っています。今日、それが宛先不明などで50ほど返送されてきました。
(「うぅ...げんなり」←心の声)でも諦めずに探しています。僕らは参加団体さんと一緒に、支援団体さんやその先の住民さんの暮らしぶりの「今」をこれからも、お伝えしなくてはいけないからです。
お願いです。参加団体さんで住所など変更のかた、あるいはまだ「封書来ていないな」とお気づきのかた、ぜひ「参加登録内容変更のお申込み」からご連絡ください。住所も任意団体やボランティアグループさん、別の法人さんの中に同居されているNPOさんなどの場合「様方」「気付」「...内」がないと配送の方が諦めて帰ってしまうようです。ぜひご協力ください。
文責/岡坂 建
「第1回 東日本大震災の復旧・復興に関する関係省庁・NPO等定期協議」要望募集のお知らせ
第1回の要望受付は終了いたしました。ありがとうございました。
ご要望は次回以降の定期協議のために随時受け付けております。
この度、東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)事務局、NPO政策連絡会議、復興庁の3者が共同で、「東日本大震災の復旧・復興に関する関係省庁・NPO等定期協議(以下、定期協議)」を開始することになりました
ご関心のあるボランティア団体・NPO関係者のみなさまには、ぜひご要望をお寄せいただきますよう、お知らせいたします。
※JCN事務局がみなさまのご要望を関係省庁へお届けします。
※「NPO等」とは市民活動全般を指していて、法人格は問いません。
- 東日本大震災の復旧・復興事業に携わるNPO等が、支援・復興活動を継続する上で望ましい政策等の実現を図るために、NPO政策連絡会議、東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)事務局が窓口となり、関連省庁と定期的にoおこなう会合です。
- 会合では、支援・復興活動に関わるNPO等からの要望と、各要望に対する省庁からの回答、および情報提供・情報交換等を行います。(7月中旬(調整中)を初回に、毎月1回継続開催します。)
- JCN事務局では、定期協議の開催にあたり、JCN参加団体のみなさまを対象に、省庁への要望事項を、広く募集します。以下の要領で、ご要望をお寄せください。
- 頂きました要望書は、JCN世話団体の「NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」にて確認・整理をいたします。要望の内容についてシーズから問い合わせをする場合があります。
定期協議の資料には、頂いた要望のほか、団体名を併記いたします(その他の連絡先・記入者等の情報は掲載しません)。また、要望内容によっては協議の場に直接お越しいただくことをお願いする場合があります。ご承知おきください。 - 要望や回答については各回ごと一覧にまとめ、開催後、JCNウェブページ等で報告をいたします。
- 第1回は8月下旬を予定しております。(当初7月中旬でしたが再調整中です。)
- そのための各省庁へのご要望を募集いたします。
- 7月3日(水)17:00までに、下記のフォーム、またはメールでご応募ください。
- 【ウェブフォーム】
- ※ご要望はJCN参加団体様からのみ受付いたします。
- https://www.jpn-civil.net/contact/teiki_kyougi/form.html
- 【メールでのご応募】
- 別途お送りしているメールをご覧ください。
- 要望事項を添付のフォーマットに記載しファイル添付の上「返信」でJCN事務局にメールでご提出ください。
- ※記載方法など、ご記入内容についてご不明な点がございましたら
JCN事務局までお気軽にお問い合わせください。
定期協議とは
お願い
応募要領
応募方法
フォーム、もしくは事務局が送信したメールからご応募ください。※JCN参加団体からのみ受付けます
JCNへのご参加はこちらからお申し込みください。(お申し込み後審査がございます。)
「第2回 広域避難者支援ミーティング in 東京」開催のお知らせ
参加のお申し込みの受付けは終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
JCNでは、7月11日(木)東京都港区にて「第2回 広域避難者支援ミーティング in 東京」を開催いたします。
JCNでは、広域避難者を支援している方々のネットワークづくりを促すための会合を、全国各地で展開中です(過去のミーティングの詳細は、広域避難者支援ミーティングのページでご覧いただけます)。
この度、その一環として、首都圏で広域避難者を支援している団体のみなさまを対象にした、情報交換・情報共有および交流の場を設けさせていただくことになりました。首都圏で活動されている団体のみなさまには、ふるってご参加いただきますようお知らせいたします。
↑ ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第2回 広域避難者支援ミーティング in 東京
- 【日時】
- 2013年7月11日(木)14:00 - 17:00(予定)※開場13:30
- 【会場】
- 日本財団ビル 2階 会議室
(東京都港区赤坂1丁目2-2) - 【開催目的】
- 東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴い首都圏に避難されている方々を支援している団体や、避難されている方々による自助的グループ・サークル等を対象に、具体的な支援の取り組みや支援手法・支援のアイデア等の情報を共有するとともに、団体間のつながりを促すことを目的として開催します。
- 【プログラム】
-
- 1.成果報告(14:15 - 14:25)
- 前回の「広域避難者支援ミーティング in 東京」の成果をご報告します。
-
- [報告者]
- 広域避難者支援連絡会 in 東京
- 2.事例紹介(14:25 - 15:40)
- 他団体と連携して活動する首都圏の団体に事例を紹介していただきます。
-
- [登壇者]
- 福島県被災者同行会
- 北多摩北部ブロック内避難者家族支援担当者連絡会
- 新宿CSRネットワーク
- ぐんま暮らし応援会
- 避難母子を支える会議 in 武蔵野
- NPO法人 こどもプロジェクト
- 3.情報交換(15:50 - 16:50)
- 参加者のみなさんで、情報交換をしていただきます。
-
- [進行]
- NPO法人 日本ファシリテーション協会
- 【その他】
- ▼避難者当事者団体のみなさまで遠方から参加される場合は、交通費の一部をJCNが負担いたします(要請求)。
- ▼託児サービスをご利用いただけます(要予約)。
- ▼終了後、懇親会の開催を予定しています(要予約)。
- ▼当日は、マスコミ等の取材があります。
- ▼一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。
JCN Channel - Ustream - 【主催】
- 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
- 広域避難者支援連絡会 in 東京(東京ボランティア・市民活動センター / 東京災害ボランティネットワーク / 公益財団法人 さわやか福祉財団 / 震災がつなぐ全国ネットワーク / 中央労働金庫 / 災害復興まちづくり支援機構 / 社会福祉法人 荒川区社会福祉協議会 / 全国労働者共済生活組合連合会 / 東京都生活協同組合連合会 / いたばし総合ボランティアセンター)
- 【協力】
- 東雲の会
- 青空会
- 福島県被災者同行会
- コスモス会
- ふるさと会
- とみおか子ども未来ネットワーク
- NPO法人 日本ファシリテーション協会(FAJ)
- NPO法人 メディアージ
- 公益財団法人 日本財団
- 【広報協力】
- 社会福祉法人 全国社会福祉協議会
「第7回 現地会議 in 岩手」開催のお知らせ
無事終了いたしました。ありがとうございました。
会議の模様は、現地会議のページに掲載しています。
JCNでは、7月9日(火)、岩手県遠野市にて「第7回 現地会議 in 岩手」を開催いたします。
JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県にて定期的に開催しています。
第7回にあたる本会は、3年目の被災地岩手の状況を全国に発信すること、および県外から岩手を盛り上げる取り組みを県内に紹介することで、今後の岩手の地域力向上を目的とします。岩手県を支援する多くのみなさまの参加をお待ちしております。
↑ ダウンロードしてご利用ください。
開催概要(予定)
- 【タイトル】
- 第7回 現地会議 in 岩手
-今を伝え、これからを考える- - 【日時】
- 2013年7月9日(火)13:30~17:00(予定)※開場13:00
- 【会場】
- あえりあ遠野 2階「さくら」
(岩手県遠野市新町1-10) - 【開催目的】
- 多くの被災者・支援団体が、時間とともに風化が進んでいることを感じています。今回の現地会議では、再び被災地岩手の「今の」状況や課題を、全国に発信し、今後の岩手への支援活動のありかたを探っていきます。また、全国の地域を盛り上げている取り組みやアイデアを紹介し、岩手においてどのような活用ができるのかを考えます。
- 【プログラム】
-
- テーマ1「被災地の今」
- 今、抱えている課題
- 被災者の視点から今、抱えている課題を語っていただきます。
-
- [スピーカー]
- 釘子 明 氏(「陸前高田被災地語り部」くぎこ屋)
- 瀬浪仁志 氏(公益社団法人助けあいジャパン)
- テーマ2「支援の今」
- 沿岸・内陸・行政の視点から
- 支援団体や行政の視点から今、抱えている課題を整理し、今後の岩手の支援活動のありかたを探ります。
-
- [パネリスト]
- 菊池真吾 氏(NPO法人さんさんの会 理事長)
- 船橋和花 氏(認定NPO法人難民支援協会)
- 大桐啓三 氏(いわてゆいっこ花巻 共同代表)
- 小國晃也 氏(大槌町復興局 復興推進課事業推進班 班長)
- [コーディネーター]
- 田尻佳史(JCN代表世話人)
- テーマ3「岩手でできること」
- 全国の取り組みをヒントに考える
- 全国の地域を盛り上げている取り組みやアイデアをヒントに、岩手においてどのように活用できるのか考えます。
-
- [パネリスト]
- 多田一彦 氏(NPO法人遠野まごころネット 理事長)
- 吉野和也 氏(NPO法人テラ・ルネッサンス)
- 本多智訓 氏(一般社団法人MAKOTO)
- 伊藤 英 氏(一般社団法人SAVE TAKATA 理事)
- [コーディネーター]
- 田尻佳史(JCN代表世話人)
- 【その他】
- 当日は、マスコミ等の取材があります。
- 一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。 JCN Channel - Ustream
- ※会場の回線状況により音声のみの配信となる場合があります。ご了承ください。
- 【主催】
- 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
- 【共催】
- NPO法人 いわて連携復興センター
- 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
- 【協力】
- NPO法人 メディアージ
参加いただきたい方々
- 岩手県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
- 復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
- 行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
- その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま
参加方法
受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
お申込みされていない方でご参加希望の場合は、直接会場の受付で当日参加の旨お申し出ください。
地球のステージ 「閖上の記憶」
みなさん、こんにちは。池座です。 今回は、宮城県名取市閖上地区にある「地球のステージ」という団体を紹介いたします。 地球のステージは、名取市の心療内科医の方が震災前に立ち上げた組織で、世界の出来事を映像とシンクロする音楽によって感じようというコンサートステージをつくる活動を行ってきました。震災後は、自らの専門領域である心のケアを名取市の避難所で展開し、今は、名取市の中でもとくに被害が大きかった閖上地区で、NICCOというNGO団体と協働で「閖上の記憶」という施設を運営しています。 この施設は、慰霊碑を守る「社務所」「記帳所」であり、住民や地域外からのお客さんが集う場であり、震災時の写真や動画などを展示・上映する記念館であり、語り部の会場・拠点でもあり、閖上地区における重要拠点となりつつあります。 地球のステージが主催する「語り部 案内ガイド」にも参加させていただきましたが、住民の方が語り部として閖上地区の主要箇所をまわってくださり、当時の様子や現在の閖上住民の抱える悩みなどを丁寧に説明してくださり、閖上のことを良く理解することができました。 閖上のことを学びたい方は参加してみてください。 === お問い合せ 特定非営利活動法人 地球のステージ 閖上の記憶担当まで 〒981-1217宮城県名取市美田園7丁目17-3 2F TEL:022-738-9221 URL:http://e-stageone.org 文責/池座剛
新たなウェブサイトを準備中です
こんにちは、広域避難者支援担当の津賀です。
東日本大震災の発災から2年が経過した今も、避難生活を送る方々は全国にいらっしゃいます。
避難されている方々の避難される理由は様々であり、避難先での生活のしかた、お困りのことも様々です。避難されている方々の身近なところで安心につながる情報や支援があっても、なかなか届けられていない状況です。
そこでJCNでは、JCNの持つネットワーク力を活かして、各地で活動されている団体のみなさんにご協力をいただきながら、避難者のみなさまが避難先で少しでも安心して暮らしていけるための活動を、福島県「県外避難者支援運営支援業務」の委託を受けて始めることになりました。
ご協力いただく団体のみなさんは、以下のとおりです。
・北海道(調整中)
・東北(NPO法人 山形の公益活動を応援する会・アミル)
・関東(かながわ避難者支援ネット)
・北信越(公益社団法人 中越防災安全推進機構)
・東海(生活協同組合コープあいち)
・関西(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度、窓口:NPO法人 きょうとNPOセンター)
・中国(NPO法人 ひろしまNPOセンター)
・四国(NPO法人 えひめ311)
・九州(被災者支援ふくおか市民ネットワーク)
すでに、ご協力いただく団体のみなさんは、当該地区における民間の支援活動の状況を把握するための情報を集めています。集めていただいた情報は、新たに開設するウェブサイト「避難されている方々へ」に随時公開していきます。
当該地域で活動されている団体のみなさまには、上記の団体からお問合せがあるかもしれません。その際はぜひとも情報提供にご協力くださいますようお願いします。
また、避難者のみなさまへの支援情報も、当該地域の民間支援団体にお寄せいただけるとうれしいです。
新たなウェブサイト「避難されている方々へ」は、7月中旬に公開を予定しています。
企業さんをまわっています。
事務局の岡坂です。
この数週間、企業さんを何社か回っています。メインは東北応援ビレッジの報告書を持ってお礼にお伺いすることです。あわせて、先日総会で会員団体さんにご承認いただいた活動報告書や活動計画書をお持ちして、ご説明しています。
僕らの活動が移り変わっているように、企業さんのCSR活動も変化してきています。変化しながらも続いています。地域と企業さんをつなぐ材料を提供というか発信するのが役割だとも感じます。
「忘れない」というとつい、「あの日を...教訓を...」となりがちですが、「今どうなっていて、そこにいる人たちは何を思いながら暮らしているのか」を常にイメージしたいです。
文責/岡坂 建
第3回ケース検討会をしました。
NPO等が活用可能な政府の財政支援について(平成25年度予算、平成24年度補正予算等によるもの)[平成25年5月24日]
事務局の岡坂です。
少し間が空いてしまったのですが、皆さんに時折お知らせしている
復興庁さんのあの書類の最新版が先月24日に出ています。
正確には「NPO等が活用可能な政府の財政支援について(平成25年度予算、平成24年度補正予算等によるもの)[平成25年5月24日]」
実は毎回、ポイントというか、見るところを担当者の方に教えてもらっています。今回は9ページ目から11ページの「問い合わせ先・公募等の情報」の右側の欄「公募等の情報」(写真の赤枠でかこったところ)がポイントだそうです。
もちろん各事業の担当に問い合わせればもっと詳しく教えてくれると思います。
文責/岡坂 建
児童館のための防災・減災ハンドブック
事務局の岡坂です。
児童健全育成推進財団さんからブックレット「児童館のための防災・減災ハンドブック」をいただきました。
東日本大震災では25の児童館が被災したのですが、何処も交流のよりどころでありながら、スタッフさんらは災害の専門ではないなかでご苦労されたことや、備えておけば良かったことなどコンパクトにまとめられています。
参考 児童健全育成推進財団
http://www.jidoukan.or.jp/
文責/岡坂 建
BS11さんの「ウィークリーニュースONZE」に出演しました。
事務局の岡坂です。
昨日、BS11さんの「ウィークリーニュースONZE」にゲスト出演しました。
特集「震災から3年目 岐路に立つNPO ~岩手・釜石市~」の部分でゲスト出演したもので、釜石市の@リアスNPOサポートセンターの鹿野さんを中心に20分ほどの取材ビデオでした。
仮設住宅を回る生活支援相談員の方々の活動や、今後の資金、このままいくとまたNPOや市民活動との協働などない町に戻ってしまう...といった心配、などどの地域でも起こっている現実だと思います。
一方で、「この2年間関われずにいて、今さら支援のこととか聞けない...」というボランティア希望の方の声も聞きます。3月に東京汐留で行った「東北応援ビレッジ」を見ても、まだまだ支援のポテンシャルはあると感じます。
3年目のJCNの活動も進め始めています。僕らは「今さらきけない...でも何かしたい」という声に応える場づくりを進めたいと思います。
ウィークリーニュースONZE
http://www.bs11.jp/news/2143/
文責/岡坂 建