東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

現地会議

3.11の今がわかる会議 in 名古屋

2011年3月11日に発生した東日本大震災から8年が経過しますが、復興は道半ばにあり、コミュニティ形成や見守り、過疎化・人口減少を踏まえた復興まちづくり、震災で傷ついた子どもの支援、避難指示解除後の生活再建など共通課題から各県の個別課題がいまなお残っています。これらの課題を考えることは、これから日本が抱える社会課題を考えることにもつながり、また、各地で発生している次災害への教訓や知見を生み出す機会でもあると考えています。今、東日本大震災で起きていること、課題となっていることについて、岩手県、宮城県、福島県ならびに開催地である東京からもゲストを迎えて多くの方と考える機会にしたいと考えています。

1. オープニング

開会挨拶と趣旨説明

NPO法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 関口宏聡(東日本大震災支援全国ネットワーク 世話団体)

来賓挨拶

復興庁 ボランティア・公益的民間連携班 参事官補佐 鈴木弘之様

2. パネルディスカッション 「孤立・孤独を地域で見守る活動」

登壇者

  • 岩手県:東梅麻奈美 氏/NPO法 人ワーカーズコープ大槌地域福祉事業所 所長
  • 宮城県:新井信幸 氏/NPO法人 つながりデザインセンター・あすと長町 副代表理事
  • 福島県:米倉一麿 氏/NPO法人 相双に新しい精神科医療保険福祉システムをつくる会(相馬広域心のケアセンターなごみ) センター長
  • 愛知県:名畑 恵 氏/NPO法人 まちの縁側育くみ隊 代表理事
  • コーディネーター:東日本大震災支援全国ネットワーク 代表世話人 栗田暢之

福島県:ディスカッション内容

米倉氏
  • 相馬広域こころケアセンターなごみでの事例を報告いただいた。
  • 就労に結びつかず、ひきこもりになる事例、自分が何に困っているかわからずSOSが出せない事例、精神障害等を抱えており思うように就労ができない事例などについて報告をいただいた。
  • なごみでは、集団支援と個別支援によって、一人ひとりを支援している。また、支援が届きにくい方にはアウトリーチを通じた支援を行っている。
  • サロン活動では、地域でのつながりを強化し、孤立を防ぐことを行っており、サロンを通じて、様々な機関につなぐきっかけにもなっている。
  • 一時は人口が劇的に減ったが、今は、6,500人ぐらいまで戻ってきた。町全体が変わってきたなかで、住民の中にはで精神を患っている方がいる。自分から患っていると受診する人は少ない。だからこそ、地域の中を巡回している。
栗田とのやりとり
  • (栗田)どれぐらいの方へ対応しているのか?
  • (米倉)個別のケースだと200ケースある。
  • (栗田)財源としては?
  • (米倉)訪問看護ステーションと復興庁の交付金で運営している。

宮城県:ディスカッション内容

新井氏
  • 災害公営住宅(あすと長町)において集会所の活用に着眼をおいたコミュニティ形成について報告。
  • 仮設住宅における集会所の利用実態調査を行い、どうすれば集会所が有効的に活用できるのかを考えた。集会所を活用する各支援団体の活動の参加者は固定化する一方で、各活動における参加者の顔ぶれは活動を主催する団体ごと少しずつ異なっていた。つまり、多様な団体の活動が多様な住民のつながりを生み出すということがわかり、どの団体の活動に参加するのか住民が選択できるということが大事であることがわかった。
  • 集会所の運営システムとしては、個人や外部に利用を開放したり、申込みやすさなどを意識した。また、ふらっと立ち寄りやすい会場レイアウトや会場の外から室内が伺えるようにしたり様々な工夫を凝らした。
  • 団体としてはあすと食堂を展開し、役割分担含め様々な方に参加できるような事業も展開した。
  • 孤立を防ぐには、つながりの多様性と重層性が必要であり、自治から運営という新たな地域運営システムが必要である。
栗田とのやりとり
  • (栗田)仮設の方がよかったという話が聞こえてくる中で、復興公営住宅の場において、集会所を最大限に活用していると思うが、自立の妨げ等についての話はでてこないのか。
  • (新井)復興支援は仮設までといわれるが、自立は、そもそもできない人たちには無理だと思う。復興支援者も疲れてしまう。外からきてもらうために、地域の人もうまくやっていく必要がある。地域だけでやれ、というのは難しい。隣近所ほど仲が悪いこともある。繋がりを適切に作ろうという思いである。見えている世界が違うというのはある。それをどう補正していくかということだと思う。
  • (栗田)我々もしょっちゅうは行けないが、もう少し災害公営住宅への支援が自由にならないかと感じている。
  • (新井)越境まちづくりという考え方が必要と考えている。自分の地域より、他の地域のところに行ってまちづくりやコミュニティづくりするほうが楽である。自分の地域で仲が悪くなったら大変。
  • (栗田)越境まちづくりとは、多様性を意識したことか。
  • (新井)仮設の中で、殺人未遂事件が起こった。閉じこもって暮らしていたおばあさんを息子が刺すという内容で幸い軽傷だった。その事件まで、ひきこもっていたから、そのおばあさんのことを知らない人が多かった。しかし、編み物を教えてくれるサークルには唯一来ていた。社会と繋がる命綱だった。自治会や町内会が一生懸命やっても繋がらなかった。相性なのか目的なのか、何が要因かはわからないが、編み物のサークルとは繋がっていた。
  • (栗田)多様性を受け入れて、どこかに引っかかるポイントを作るということや、よそ者を受け入れようということか。
  • (新井)そうだと思う。楽しみをつくりながら、いかに地域の中で繋がりを作ることが大切である。
  • (栗田)それはコーディネートできる「つなせん」があるからできることなのか。
  • (新井)単純だけどやり方が難しいところもあるかもしれない。
  • (栗田)ノウハウは蓄積されているのか。どこかで本とかまとまっているのか。
  • (新井)冊子を作っている。

岩手県:ディスカッション内容

東梅氏
  • 地域共生ホーム「ねまれや」についての活動を報告いただいた。
  • 大槌では、子どもを預ける場所がない、発達障害のある子どもの居場所がない、子どもの遊ぶ場所がないなど様々な子育て世代の課題があった。一方で、仮設住宅から公営住宅に転居したことで、コミュニティから離れてしまった、お店が近くになく、買い物いけず、外出が減った、4畳半の部屋で白い壁をみて、1日過ごしているなど、高齢者世帯の課題も多くあった。これらの困り事を一緒に解決できる方法がないかと思案し、誰でも気軽に立ち寄れる施設を作ろうと考えた。それが、地域共生ホーム「ねまれや」であり、2016年1月に完成した。
  • ただ、制度事業だけでは、利用できない人もいるため、制度でカバーできない事業も展開している。子ども食堂、買い物ツアー、お茶っ子サロン、介護予防体操などを展開している。制度事業以外のことを実施することで、地域の方々が手伝ってくれたり、高齢者が子どもを見守るなどの効果もあった。
栗田とのやりとり
  • (栗田)ねまれやとはどういう意味かみなさんご存知ですか。
  • (会場の方)座ってけ 集まれという意味
  • (栗田)本業は、日中一時支援事業、学童保育、障がい児のディサービス事業などの制度事業だけでもいいところ、すきまを埋める事業を始めたのは、白い壁を一日みながらボーと過ごしているという現場を見てしまったからなのか。
  • (東梅)制度事業だけやっていれば、本来は回る。でも、そこから漏れてしまう人がいることに気づいた。制度事業をだけをやっていると、あの人は、施設や制度を使う人、あそこは、障がい者が行くところ、高齢者が行くところと、住民の方で人や施設を個別化してしまう。その個別化が一番嫌だった。
  • (栗田)誰もが気軽に入っていけるところを目指したかったのか。だからこそ、歩きながら考えてきたのか。
  • (東梅)支援をする、されるではない、お互いさまの関係を作れることが理想と考えている。
  • (栗田)東梅さんはこういう活動を通じて、手ごたえを感じていると思うが、子ども食堂含めて、今後どうしていきたいと考えているか。
  • (東梅)現在、子ども食堂は3箇所あるが、ほかにもやってくれる人がいないかなと思っている。近くにないと、やはり行きにくい。様々なところで、子ども食堂ができ、今日はここ、次はここで、となるのが理想である。大槌は障がいのある方の居場所、就労支援が少ない。そこをやりたいという目標がある。

まとめ

  • 愛知県の名畑さんからは、地域の縁側づくりの活動報告をいただきながら、街全体での見守り事例についてのコメントいただいた。
  • (栗田)米倉さんの専門性、新井さんの多様性、東梅さんの地元のエンパワーメント。可能性や交わりを大切にしながら、関りを続けているのが名畑さん。皆さん自身が困った人たちを放っておけない、ボランタリー精神がある方々。人と人とが交わるには、食が欠かせないということを感じた。

県別のトークセッション

福島県のトークセッション内容

◯テーマ:避難指示解除区域の現状と課題
◯登壇者
福島:横山秀人 氏(一般社団法人 いいたてネットワーク 代表理事)
愛知:鈴村ユカリ 氏(アロマハンドトリートメントボランティア(富岡町から避難))
◯コーディネーター:東日本大震災支援全国ネットワーク 福島担当 遠山賢一郎

横山氏
  • 飯舘は、標高450mで、海のない村である。現在は、私の家の近くには、フレコンバックがたくさん積まれている。田んぼの土は5cm土をはぎ取って黒い袋にいれられ、山砂で埋められた。地域のグランドは草ぼうぼうである。
  • 「ふざけるな!」といいたい。
  • この状態で、戻っていいよという場所なのか?フレコンバックから草が生えている。山のキノコ、川の魚は汚染されているので、食べてはいけない。国県村が戻ってもいいと言っているのだからと、賠償は、止まっている。戻らないと「自主避難」と言われる。
  • 世帯数が増えているという数字は、世帯が分離、爺ちゃん夫婦、母と息子、父と娘で3倍という実態である。
  • 村民のための交流会を実施しても、福島県補助金は受けられるが、村の補助金は貰えない。村内で実施しないから。そういう行政の姿勢を知っていると、国や自治体から、説明会があるといわれたら、何かあるなと思ってしまう。例えば、避難解除になってから、1年で学校を建てるので戻ってこい。たとえ、それに対して保護者がもう少し時間をかけてほしいと要望書を出しても、聞く耳なし。
  • そんな中、どこに、住民票を置けばいいのか?移したら、施策に意見が言えなくなるという苦悩。
  • 私の両親は、飯館村で、野菜を作って、道の駅で売るのを楽しみにしている。検査をうけているので、ぜひ、買ってほしい。
横山、鈴村、JCN遠山によるやりとり
  • (遠山)鈴村さんへ、横山さんの報告について感想はありますか。
  • (鈴村)私が実家に帰った時に、近くに桜モール富岡という商業施設があるが、様子としては利用している人は男性が多い。除染したフレコンパックの山。そういう状況が少しずつ改善はされているが、町の住民が帰ってきているというよりは、復旧作業の世帯が多いとの印象である。
  • (鈴村)飯舘ネットワークでの交流会は、どれくらいの頻度で実施しているのか?
  • (横山)6月から毎月一回。これを3年実施している。毎回の交流会の報告をHPに公開していくことで、一緒にやろうという支援者がいる。
  • (鈴村)参加される方からの希望や要望は?
  • (横山)初めは二人から。今は、5人になった。「あって話せる場があればいい」という声が多かった。
会場からの質問

質問1:鈴村さんへ。ご自宅を壊すことになった事情とは?

(鈴村)動物が荒らして住めなくなった。半壊状態だった。帰るたびに周りが更地になった。隣の人は、役場の方から、「あなたは帰るのか?」とよく聞かれ、その方は家を取り壊していた。そのようなこともあり、富岡での生活のイメージがつかめなくなった。子ども達の将来の選択肢が、愛知に居たほうが拡がるのでは?ということで、こちらに残ることになった。帰れるからと言って、帰ることがよいことなのか?という議論になった。

質問2:横山さんへ。戻りたいという想いがあっても、避難先での基盤が出来ているとそこの部分が難しいだろうという話をグループでしていた。小学校を再開しようとしても、子どもが帰ってこないと難しいのでは?

(横山)帰るのは無理だろう、という意識が村民にはある。飯舘に移住してくれるという人へリフォーム代などとしてお金を出している。農地もただぐらいの値段で売っている。Iターン重視になっている。

宮城県のトークセッション内容

◯テーマ:こどもを軸とした地域づくり
◯登壇者
宮城:天澤寛子 氏(NPO法人 浜わらす)
愛知:伊藤一美 氏(NPO法人 子ども&まちネット 理事長)
◯コーディネーター:東日本大震災支援全国ネットワーク 宮城担当 三浦隆一

天澤氏
  • 子ども達のケアは、後回しにされている気がする。浜わらすの活動は震災直後から、シャンティ国際ボランティア会の活動から始まり、2015年8月にNPO法人を立ち上げた。海の近くに住んでいるのに、海で遊ばない子どもたちがたくさんいる現状だった。サケが遡上する川の護岸工事が進み、ますます海に近寄りにくくなった。学校行事でも保護者の同意が無ければ、海に連れてはいけないが、保護者が海を怖がり子どもを海から遠ざけている。
  • 高校3年生のある子どもは生徒が、海に8年間一度もいったことがなかった(高校3年生)といった。発災当時は小学低学年、どんな想いで、保護者は、その子を海から遠ざけてきたのかを考えた。他にも海に行く行事を企画する途中でリタイアした女生徒がいた。理由は、海に足を付けることができないということだった。彼女は、6年生で、当時3歳。おばあちゃんに背負われて、黒い波を見たという記憶があるが、その下の兄弟には、震災の記憶がない。
  • 水、電気を制限した防災キャンプを実施している。言葉で伝えるだけではなくて体験して防災やサバイバルの知識を身に着けてほしい。地域の基幹産業としての水産業を伝えることに加え、自然の海のすばらしさを五感で感じてほしい。
天澤、伊藤、JCN三浦によるやりとり
  • (三浦)伊藤さんへ、大都市である名古屋と気仙沼大きな違いがある点で、浜わらすの発表をきいての感想はありますか。
  • (伊藤)結婚式に使う大きなろうそくを灯しながら、膝詰めで子どものことを話すワークをやった。火を見ながら話すことで、本音が出た。名古屋と東北はやはり違うのではないか。名古屋は、保護者と学校の先生との距離感が遠いと感じている。東北でうまくいっているところは、コミュニティがこじんまりとしている。
  • (三浦)名古屋でも子どもたちがワイルドにたくましく育つため、浜わらすの活動から見えてきたことがあればご紹介ください。
  • (天澤)大人の方にも出来ればサバイバルを体験してほしい。災害前に行動していたことが災害時に役立つ。サバイバルキャンプを経験して欲しい。
  • (伊藤)牡鹿半島の応援に入った。一年で活動が終わった。なぜかというと、防潮堤の浜を土木の力でどうするか?そっちが先、ということになった。新井さんが引きこもりを作る公営住宅とおっしゃったが、高層マンションはまさにそうなりがちになる。仮設住宅の戸をガラッと開ければ、人の気配がする。隣は何をする人ぞ、上は、下は何をする人ぞという、課題が名古屋にはある。おもちゃの図書館活動をやっている。子どもの心のケアがどうしても後回しになりがち。気仙沼、釜石、でもおもちゃ図書館展開している。

岩手県のトークセッション内容

◯テーマ:3.11の経験を次世代へ繋ぐ〜岩手からの恩送り~
◯登壇者
岩手:岡本翔馬 氏(認定NPO法人 桜ライン311 代表理事) 愛知:大原一哲 氏(第3回三陸&東海防災フェスティバル「伝」実行委員会) ◯コーディネーター:東日本大震災支援全国ネットワーク 岩手担当 中野 圭

岡本氏
  • 今を「生き切る」という思いがある。震災を機に色々な思いや考えもつようになった。目の前の人を助けたい、生き残ったことへの罪悪感。この時代に生まれた意味。など。
  • 陸前高田は震災で甚大な被害を受けた。本当は守れる命があったのではないか。「私たちは、悔しいんです」という思いが活動の源泉である。
  • 津波の到達地点に桜を植樹して、次の「いのち」を守りたい。
  • 石碑なども考えたたが、日本人には、馴染みのある桜が一番、覚えてくれるのではないかと考えた。
  • 地域に根ざした活動、地域以外の人が関われること、その両者がずっと残したい遠も思える活動。
  • 20年、51,000人、8億円が必要である。
  • 防災は、重要と感じるものの、災害との遭遇率の低さというアンバランスがハードルになっている。
  • 伝えたい側だけでなく、受け手側の目線も必要。意思の変容やその可視化が必要である。
岡本、大原、JCN中野とのやりとり
  • (中野)伝承や防災へのハードルの高さがあると思いますが、いろいろな人に関わってもらうことが必要だと思います。こういうのがあるからこういう関わり方をしてほしいという事例があれば教えて下さい。
  • (大原)伝はすでに活動している人たちが集まる企画です。意識を持っている人たちの繋がりはすでにあるが、そこに踏み出すまでの一手があると良いのかなと思っている。学生団体でやっているので社会人になると終わってしまう。震災当時から関わっている人がいない。そこの意識の差を感じている。社会人との繋がりを持ちたい。サポートしたい。伝は、今年の夏に4回目の防災フェスティバルを実施した。
  • (岡本)ぜひ、資料に挟んでいる振り込み用紙を持って5,000円郵便局へ。ユニリーバさんと一緒に桜の香りのボディーシャンプーを東急百貨店で12月に販売している。防災、減災をやっているが、東北に繰り返し来ている人たちは、地元の人と仲良くなると必ず来てくれる。関係性を築いていくことが大事!ぜひ、JCNツアーへきてください!
会場からの質問や感想

質問1:情報量がたくさん。盛りだくさんの内容だった。大原さんの伝の活動はどこで情報が得られるか?

(大原)Facebookページにて情報を発信しています。三陸&東海でも流す。

感想1:岡本君りっぱになった。(岡本君の)同級生がたくさん亡くなった。災害対策本部にいた。仮設の避難所にいる際に、帰るたびに桜が大きくなったのを見ると、目で見えるものとして感じる。これ以上私たちのような思いをする人を増やしてほしくない。桜を植えに行った人たちが、大きくなった桜を見に行くのを楽しみにしているという声をよく聞く。名古屋は地域の繋がりがないのを感じている

(岡本)同級生のお母さん・・・。自分の木がその町にある。自分の植えた木が大きくなっていくのを楽しみにきてくれる。桜の木を植えたとき、その時、まちの人とどんな話をしたか、という想いがあるようだ。今日のこのことを、みなさんが周りの人に伝えていただくこと、それが皆さんができる、支援のひとつにもなる。

閉会

◯閉会の挨拶と総括
東日本大震災支援全国ネットワーク 代表世話人 浜田ゆう

開催概要

タイトル 3.11の今がわかる会議 in 名古屋
日時 2019年9月27日(金) 13:30-18:00
会場 名古屋会議室プライムセントラルタワー名古屋駅前店 13階
主催 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催 認定NPO法人 レスキューストックヤード
助成 復興庁コーディネート事業
参加者数 88名(一般65、登壇10、来賓1、関係者12)