東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

広域避難者支援ミーティング

広域避難者支援ミーティング in 四国

20121024_002.jpg

開催概要

日時 2012年10月24日(水)13:00-16:00
会場 ひめぎんホール 本館 第3会議室
内容
第1部「四国の状況」
四国地方の避難者支援団体の取組み・課題の紹介。
間章 氏(高知ボランティア・NPO センター)
渡部寛志 氏(NPO 法人 えひめ311)
渡辺さと子 氏(福島の子どもたち 香川へおいでプロジェクト事務局)
島博司 氏(とくしま母子疎開の会支援グループ)
第2部「他県の取組み」
四国地方以外の地域の取組み状況の紹介。
中須雅治 氏(近畿ろうきん 地域共生部)
向井忍 氏(愛知県被災者支援センター)
第3部「情報交換会」
今後の支援の課題を共有。
進行:栗田暢之(JCN)
主催 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
協力 NPO法人 日本ファシリテーション協会
有限会社 テレーザ
参加数 20団体(41名)

資料

参加者からいただいた主なご意見

    【避難者について】
  • 避難者が自ら新たな避難者の受入れ支援などに携わることで、暮らしの負担が大きくなってしまう場合がある。
  • 避難者が不安と思うこと、声をあげることができづらい状況となっている。
  • 避難先であたたかく受入れいただいているので、避難先の空き家対策や耕作放棄地の農地利用など、地域のために役に立ちたい。
  • 避難してよかった(避難者)、避難してきてもらってよかった(避難先)と言い合えるような関係づくりを目指したい。
    【避難者支援について】
  • 四国4県それぞれで「お接待」文化ならではの支援が展開されている。
  • 避難者支援、定住支援、保養など被災地支援、支援も様々であり、団体・活動の継続とあわせて考えていく必要がある。
  • 避難者の支援の継続性について、様々な取組・知恵の共有をしながら、考えていきたい(特に他県の情報がなかなか把握できない)。
  • 活動助成に頼りきっていてはなかなか続かない。活動資金の確保の仕方を見なおしていく必要がある。
  • 企業や行政との連携のためには、取組を発信し「知ってもらう」「つなげる」ことが重要(例:行政との話し合いを重ね、施設の利用料減免などにつながった)。
  • 募金は大事な資金確保のツール。集めるお金だけではなく、様々なところに募金箱を置くことに意義がある。
  • 避難者の声、支援の取組などをワークショップのツールとして、震災の風化抑制や、無関心・差別を避けるために活用したい。
  • 資金支援以外にも、交流会やスタッフの会議の場所提供、社員などによるボランティアスタッフなどの支援もある。
  • 県域での支援体制、市町村ごとの支援体制それぞれ考えていく必要がある。特に市町村行政の関わりは重要となる。
  • 地域の中で、支援する団体、地域住民が連携する方法を考える必要がある。
  • 避難者支援の「基金」など、継続的な支援を後ろ支えするしくみ・制度を考えていくべき。
  • 避難者ひとりひとりが自立できるように、息の長い支援が求められる。
  • 避難が長期化する中で、受入れだけではなく、「帰還支援」も考えなければならない。
  • 長期的な避難だけでなく、移住を決意した人のフォローを考えていきたい。
    【支援団体について】
  • 各地の避難者支援に関わる団体が持っている資源を共有できると、それぞれ団体にとって都合が良い(例えば、保養プログラムのためのバスなど)。
  • 専門家などと連携して、避難者一人ひとりの「パーソナル支援」を考えていく必要がある。
  • 貧困対策、子育て支援などの取組が参考になる。
  • 四国内の中間支援組織などは定期的な情報交換を行っているため、今後もそのネットワークを活かして、避難者支援の情報交換も考えていきたい。

記録写真

配布資料

告知資料

flyer_20121024_shikoku.png