避難されている方々へ

東日本大震災に伴い全国に避難されている方々のための地域情報サイト

ブログ:東海(三重・岐阜・静岡・愛知)

高校生座談会に参加してきました

この1年間、地域調整員として当事者の方が中心で開催している交流会や避難元の地域別、同じ趣味を持つ仲間同士、専門家に相談できるものなど、様々な集まりに参加させていただきました。そんな中、東日本大震災によって東海地方に避難してきたり、被災経験があったりする高校生による座談会が2月にありました。

呼びかけ人は2年前に宮城県から親御さんの転勤によってこの地方に来た高校1年生の女の子。仙台で暮らしていた時は、みんなの日常にあった震災が、引っ越し先では何もなかったかのような日々。そういった現状に疑問を感じ、「震災を忘れてはいけない。経験した自分だからこそ、伝えられることがあるのではないか」という思いから、「同じように震災を経験した同世代の子と一緒に何かできないかを考えたい」と、開催に至ったそうです。当日は、呼びかけ人含め8人の高校生が集まりました。

「避難することになった時の気持ちは?」という話題では、「お母さんがピリピリしなくなるなら、避難してもいいと思った」、「小さかったし何も分からない中、ガラスバッジ(個人線量計)を付けたり、ちょっと外に出るにも行き先を親に伝えなくてはいけないことが本当に嫌だった。その煩わしさがなくなるならいいと思った」、「当時もいじめ問題をテレビで見た。自分も避難したらいじめられるかもしれないなと思ったけど、それも仕方ないと思った」などの声がありました。今回の参加者で避難によるいじめを受けたという子はいませんでしたが、避難先で辛い経験をしたため話したくないと、参加を辞退した子もいたとのことです。

参加した子たちは、震災当時は小学4年〜6年生。突然起こった震災と原発事故により仲の良かった友だちに別れの挨拶もできず、携帯電話も持っていないため行き先も告げられないままでした。「(友だちとの)奇跡の再会があるかなと思って座談会に参加しました。」と、ある子が発言した時、みんながとても共感していたのが印象的でした。「こっちに来てヤンキー(茶髪の子ども)がいてびっくりしたよね」、「成人式は避難前にいた故郷?それとも友人が沢山できた今の場所?」など、その年代ならではの話題でも盛り上がっていました。避難先での交流会等では、自分たちより小さいお子さんの相手をすることが多く、震災や避難についてじっくり話もしたことがなく、友だちに震災のことを聞かれても「大変だったよ〜」と、軽い感じでしか話さず、こんな風に話をしたことがなかったというお子さんもおり、子どもたちが話せる場の大切さを感じました。また、避難者の方の状況はお一人おひとり異なるため、それぞれが気軽に話せる場があるといいなと改めて思いました。

311県外避難者について考えよう in しずおか

静岡県には現在、約800人の県外避難者の方々がいらっしゃいます。静岡県にいる避難者さんおよび支援団体の状況を知り、今後必要な支援について意見交換をする「311県外避難者について考えようinしずおか」が10月2日に静岡市内で開催されました。

第1部のテーマは「県外避難者の現状や支援について知ろう」です。

まずは、福島県田村市から母子で浜松市に自主避難された方から震災時の避難所生活や避難に至る経緯、現在の状況などをお話しいただきました。家族内での意見が異なる中、「子どもの笑顔が見たい」という想いで母子避難を決意したOさん。福島にいる友人知人との間にできた溝、知り合いがいない土地でのお子さん2人を抱えた母子避難生活の厳しさなどを伝えていただきました。そして、現在は住宅無償支援を受け雇用促進住宅住まいですが、無償支援は今年度末に終了、そして家賃発生後の継続入居を希望されたとしても、雇用促進住宅そのものが平成33年度までの廃止が決まっているため、今後の住まいについてはとても不安定です。Oさんからは「日ごろ明るく振る舞っていて元気なようにみえるが、それは作っている明るさであり、見えないところで様々な事情を抱えている。」という言葉もあり、参加者一同が改めて課題の複雑さを感じることとなりました。

続いて、静岡県内で避難者支援をしている団体(支援団体、NPO、社協、専門家団体など)の方々活動紹介。福島県からの避難者対象にアンケート調査や、個別訪問などでの相談対応、交流会、保養活動など、各団体がそれぞれの地域で実施している活動について、そして関わる避難者の方の現状について共有いただきました。

静岡県では、県社協が各地域で避難者交流会をする団体をサポートするための「ふれあい基金」助成金を実施されています。静岡県内の支援団体にとって、非常に使い勝手がよく、助成金を受けている団体からも「助成金を継続して欲しい」との声がでていました。震災から5年半以上経過し、団体の活動資金確保については、東海地域の他団体からも課題としてよく聞かれます。そんな中、静岡県社協の取組みはとても貴重なものであり、継続が期待されています。

第2部のテーマは「できることを考えよう」です。

2グループに分かれて「県外避難者の孤立を防ぐ」をテーマにワークショップを実施。参加者からは「震災記憶の風化が心配」「支援には民間団体と行政の連携が不可欠」といった意見がでていました。限られた時間の中でしたが、支援団体同士や団体と当事者が新たに出会い、それぞれの想いを共有し、繋がりを広げつつ今後の支援について考える機会になったのではと思います。

東海4県避難者支援のネットワークづくり

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県には、約2,600人の県外避難者がいらっしゃいます。震災から6年目、避難者の方々が抱える課題は複雑になっていく一方、支援団体は限られてきています。そんな中、東海4県の支援団体同士が情報交換し、課題解決に向けて協力し考えていく場ができればと「東海地域避難者支援連絡会」が開催されました。

8月11日(木)名古屋市内にて開かれた会には、東海4県の支援団体、社会福祉協議会、協同組合、専門家など14名が集いました。今年度最初の会でもあったため、それぞれの自己紹介と各県の活動紹介から始まりました。避難者への情報の届け方、避難未登録者への対応、地域毎の支援の違い、県や市町村との連携、県内支援団体同士の連携などについて共有しました。県内では当たり前にしていた活動が、実は他県にはない取り組みであることがわかったり、お互いに新しい発見になっていました。なかなか解決の糸口が見いだせない課題についても、別地域の支援者からアイデアや参考となる活動事例についての情報提供があり、県域を越えて情報を出し合う場を設けることで、活動のヒントやきっかけ作りになっていたと思います。

支援団体に寄せられる相談内容については、年月が経過するに連れて震災の影響もありつつ、介護や子どもなど日常の福祉に関わる相談が増えてきています。県外避難者は、地域で孤立し、SOSが出せないまま生活困窮に陥ってしまう可能性があり、それを未然に防ぐための「予防」の動きが大切との話もありました。そのためには、地域の方々との協力関係が必須となります。避難者の所在を把握している行政と連携しつつ、日頃地域で活動している民生委員さん等との繋がりをどのように作るかが課題です。民生委員さんは抱える業務が多く、一方的にお願いするだけでは難しいため、まずは避難者の方々の現状を認識してもらい、意見交換ができる場があればいいといった意見もありました。

住宅の無償支援の終了に伴い、住居や居住地に関する見通しを立てることが求められています。しかし、例えば愛知県では、4割程度の世帯が今後の見通しが「未定」で、複雑な思いを抱えながら生活している世帯はまだまだあります。他県でも同じように迷っている方がいらっしゃると推察されます。年月が経ってから表面化する課題もあるため、避難者の方が相談したい時、理解のある相談相手がどこにいるかわからないということのないよう、「見守っているよ」という姿勢を発信し続けることが大切という話がありました。

県外避難者の課題は今もなお山積しています。東海4県の集まりを定期的に開催し、支援に関わる団体同士がつながって次の支援を一緒に考えていくことができればと思います。

「FOR子ども支援基金〜広域避難の子どもたちの夢の実現を!」第1回贈呈式

少し前の出来事のレポートとなりますが、5月8日(日)に、愛知県、岐阜県、三重県に避難している子どもたちの「夢や願い」を叶えるための品物を贈る「FOR子ども支援基金〜広域避難の子どもたちの夢の実現を!」第1回贈呈式を行いました。

「FOR子ども支援基金」とは?

東日本大震災および原発事故による、家族と離れての避難生活や、お友だちに別れの挨拶ができないままの避難、避難先が変わる度に学校が変わるといったことは、子どもたちに大きな負担となりました。そんな中でも5年以上の月日が経過し、避難してきた時は小さく幼かったお子さんも、今では小学生、中学生、高校生と、確実に成長しています。そして、支援活動の中で、見違えるほど大きくなった子どもたちとの会話の中から、こんな声を聴いていました。

「来年から中学生。部活は吹奏楽部に入ってトランペットを吹きたい。」
「自転車が小さくなったけど、弟もいるし、買ってといいづらいの。」

そんな子どもたちの身近な願いや将来の夢を応援するため、レスキューストックヤードでは、市民の方々や企業、団体から寄せられた寄付金を原資に、東海地域に避難されているお子さんを支援する「FOR子ども支援基金」を創設。「身近な願いや将来の夢」をテーマに作文(小さいお子さんの場合は絵)を募集し、選考委員会の選考を経て、学用品、楽器、スポーツ品等、願いを叶えるために必要な品物をプレゼントする事業を企画、今年度からスタートしました。

贈呈式の様子 〜子どもたちのいろんな夢・願い〜

今回の募集では、5歳から15歳までの19人に「夢や願いを叶えるために必要となる品物」を贈ることになりました。贈呈式では、少しだけ緊張しつつも、子どもたちは選考委員から目録を受け取ると、とっても素敵な笑顔を見せてくれました。選考委員からは「贈り物は多くの善意で可能になっています。次は誰かにその善意をリレーして欲しいです。」という言葉もありました。

子どもたちが描いた「夢」

  • 地震の後、たくさんのみなさんの優しさを感じ、世界の人々を支える活動をするため、本気で勉強したい。
  • 震災で落ち込んでいた私を笑顔にしたのはフラガール。私の将来の夢は、フラガールになって全国に笑顔と勇気を届けること。
  • 釣り好きだった福島のじいちゃんとは遠く離れてしまったけど、釣りを覚えてじいちゃんの笑顔が見たい。
  • プロのスケートボード選手になって、お母さんやみんなを笑顔にしたい。
  • 手芸が大好き。得意のミシンで家族や友だちに喜んでもらえるものを作りたい。
  • 兄弟みんなで使う机が欲しい。

県外避難者が抱える課題は、まだまだ解決していないことばかりですが、そんな中でも子どもたちには、応援している大人がいることを知ってもらいたいと思います。「FOR子ども支援基金」は、今後5年間続けていく予定です。

160801_rsy01

160801_rsy02