避難されている方々へ

東日本大震災に伴い全国に避難されている方々のための地域情報サイト

ブログ

今年度はこれ!!発案者実践型小規模交流会

漢字ばかりで硬いですが、今年度は発案者実践型小規模交流会を3回実施します。内容は、字のごとく、『こんなことやりたーい。あんなことやりたーい。』と言った方が企画者となり、日程、場所、内容、対象者、広報などの準備から当日の進行までしていただく交流会です。一人の避難者の声を大切にし、企画すると、『実はうちも、うちも』と何人か参加者が集まります。そして、次回は、その中から、『こんなことやりたーい。あんなことやりたーい。』という声が生まれ企画していただくというイメージです。この交流会の目的は単に避難者の自立や自主性を求めているもではなく、あなたの声をしっかりと聴いていますよ、受け止めていますよ。ここは、安全な場所ですよ。あなたの居場所にしてくださいという意味合いの方が大きいです。同じ気持ちの方はいるはずだから、我が子のための企画でもOK。避難が長期化する避難者たちとつながっていくために、いろいろと模索していましたが、4年間の活動を通して、実感している3種の神器があります。1つ目は情報提供(手紙のやりとり)、2つ目は個別訪問、3つ目は小規模交流会です。これが壊れると避難者との信頼関係が崩れ、二次被害、三次被害につながる可能性も生まれてきます。

前置きが長くなりましたが、6月26日に、避難・移住者家族の親子交流会を実施しました。場所は、雑貨ダイニングCafe「はじめのいっぽ」です。この店は、福島県南相馬市から愛媛に避難したお母さんが、今年オープンしたお店です。もちろん、発案者はこのお母さん。内容もすべてお任せし、参加者を楽しませてくれました。

お昼ご飯を子どもたちとみんなで作って食べました。この日のメニューはフレンチトースト。ホットプレートをみんなで囲みました。そこで、一人の参加者さんが「子どもの好き嫌いがあり、ご飯を食べてくれない。お菓子で済ましてしまう日もある。給食の方がおいしいと言われてショックだった。楽しそうに食事をしている姿を久しぶりにみたような気がする。」と話し始めました。周りの参加者は、色々とアドバイスしたり、励ましたり、その方の話を一生懸命聞こうとしています。よい雰囲気になったところで、「では、次回は、その子の好きな料理をみんなで作ってみんなで食べよう」という企画が発案されました。「みんなで食べる」というのが大事だね。と参加者みんなで共有し、次回の企画もまとまりました。

一方、子どもたちは、夏休み前ということで、「夏休みに福島のおばあちゃんの所に行くんだ。」とか、「来年、中学だから福島の学校に行きたい、夏休みに見学に行くんだ。でも、お父さんがダメって言うんだよね〜」とか子供たちもそれぞれ話したいことはあるようで、子どもの話にもしっかり耳を傾け、親ではない一人の大人としての考えを伝えました。ご飯を囲むと自然に次から次といろんな話が出てきます。話を聞くよと構えず、何気なく出る言葉の方がとても自然だなと思いました。

お腹がいっぱいになったら、デザートをということで、かき氷を子ども達で作り、お腹がいっぱいになったあとは、体を動かしたい!ということで、公園に繰り出しました。公園でのびのび走り回った後、図書館組とお買い物組に分かれて、思い思いに時間を過ごした後、夕ご飯もみんなで食べました。長靴の中の砂をお店の床にぶちまけるなど、少々わんぱくな子もいましたが、みんなで食べるご飯は、とてもおいしかったです。

食べ終わった後、表にあった噴水で遊び始めました。水の持つ子ども達をトリコにする魅力は、本当にすごいです。はじめは濡れないように上手に遊んでいましたが、みんなで遊んでいるうちに、濡れることも楽しくなったようでした。帰るころには、全員びしょぬれになってしまいました。ちょうど寄付してもらった子供服を持っていたので、駐車場でみんな着替えて、無事帰路につきました。

子ども達が、「もっとこういう楽しい時間があったらいいな」と言っていたのが印象的でした。次回の交流会も楽しみです。