避難されている方々へ

東日本大震災に伴い全国に避難されている方々のための地域情報サイト

ブログ:北海道

みちのく会 解散

「みちのく会は、今年度(2017年3月31日)をもって、解散させていただく運びとなりました。」

2016年12月5日、みちのく会HPに解散のお知らせを掲載致しました。突然のお知らせに、驚かれた方もいらっしゃると思います。連絡が行き届かず、大変申し訳ございませんでした。

「みちのく会の機能縮小化」この言葉が、今年度はじめに掲げたキーワードでした。ですが、そこにいたる経緯は2年ほど前から会員アンケートによる意志確認、また現状の理解を頂きつつ、関連団体には運営の現状等を相談しながら少しずつ調整しておりましたが、会内でもギリギリまで考え、12月3日の総会を持って会として最終的に決断した発表だと、ご理解頂ければ幸いです。

解散を目前にしてこのように文章を書いていると、たくさんの方に支えられた経緯がよみがえります。震災混乱の中、縁あって北海道の地で集まり、命がある喜びをわかちあうための場所づくりでした。個人がグループとなり、グループが団体となり、団体が組織となりました。

震災による北海道の被災・避難者自助団体「みちのく会」。全国でも最大規模の当事者団体「みちのく会」。5つの支部を持つ最大約1800名の会員を持つ団体「みちのく会」。新聞、メディアで紹介される会の肩書は多くありましたが、つど寄り添って報道して頂けました。これは当事者の会にとって、本当にありがたい事だと思います。

そのような巨大な組織ですが、蓋をあければ、震災前はごく普通のまちで生活を営む個人でした。個人といっても、完全に素人の集まりです。もともと専門的知識などなにもない素人の集まりです。支援を行うような運営なんて右も左もわからない、ただ震災を経験してきた素人です。ただ少しだけ違うのは、それぞれ何もなくとも「体験とおもい」だけは持った素人です。会費をとらずに、どうにかこうにか活動を続けられたのは、たくさんの方々の支援、配慮、応援があっての賜物だと、胸につまる思いがあります。

当時1歳だった子どもたちは小学校に上がりはじめ、高校生の子は大人になり、状況は変化してきました。心の時間軸は止まったままでも、環境は変化しつづけます。今後新しい生き方をつくって行く中で、団体の姿はなくとも、各々が繋がりを大切に思っているからこそ、広い北海道でも横のつながりを無くさず、新しい展開へ挑戦できるのだと思います。そのステップとして、この度の解散に踏み切った大きな理由となります。

「終わりではなく、新しい挑戦への一歩を踏み出したのだ」と、今後も寄り添いの中、北海道を応援して頂ければ幸いです。みちのく会へ沢山頂いたご厚情、感謝致します。誠にありがとうございました。

みちのく会HP

終わりではなく、次のステップにむけて

こんにちは。北海道で活動する「みちのく会」です。

12月3日、札幌で交流会と総会を行いました。懐かしい会員さんの顔があって、みんなで集まったあの月日が蘇ってきました。考え出したらきりがないくらい沢山の優しさ、温かさ、ご支援、本当にありがとうございました。そんな交流の中で自分自身も、一歩進もうと思えてきました。

さて、この度は、みちのく会の解散のお知らせをさせていただきます。当会は、今年度(2017年3月末日)をもって、解散させていただく運びとなりました。

みちのく会は東日本大震災、福島第一原発事故により北海道へ移り住んだ被災避難者の自助団体として、2011年4月23日に発足し、会員同士の自助、地域市民とのコミュニティの発生、それぞれが願う自立を目指し、様々な取り組みを行ってまいりました。そして発足してから丸6年を前に、その役割を終えようとしています。みちのく会は、“人と”人との繋がりを第一優先として活動してきました。みちのく会は会員数も多く、たくさんの考え方がある中で、分断を避ける為、政治的な活動などは一切行ってきませんでした。そしてその、“人と”人との繋がりにおいて、みちのく会の必要性、役割が無くなることが私たちのゴールでした。

ご支援いただきました皆様へ

皆様の数々のあたたかいご支援に、心から感謝と御礼を申し上げます。皆様もご承知のとおり、みちのく会会員は、東日本大震災、福島第一原発事故により、北海道へ避難、移住せざるを得ませんでした。しかし、右も左も分からない状況の私たちへあたたかい手を差し伸べていただき、涙が流れるほどの感謝の気持ちを、私たちは一生忘れることはありません。北海道の皆様のあたたかさに触れ、どうにかこうにか本日までやってこられました。今後は我々ひとりひとりがまた新たな一歩を踏み出し、本当の自立へ向け歩んでいきます。温かく見守っていただければと存じます。

みちのく会会員の皆様へ

基本的なみちのく会事務機能(事務所、電話、対応スタッフ)は、2017年3月末までになります。来年度(2017年4月〜2018年3月)は、最低限のメール対応、WEBサイト管理、メーリングリスト管理のみ行い、その次の年度では完全に解散とさせていただきます。

2016年12月3日
役員一同

ありがとう北海道プロジェクト(ごみ拾い活動)

みちのく会では、3.11震災の日にちなんで、毎月11日に「ありがとう北海道プロジェクト」という名で、事務所近くのゴミ拾いを行っています(※土日と重なるときは事務所の空いている時の前後に日程を合わせます。なお冬季は雪の為、会主動での開催はしておりません)。

“避難を受け入れてくれた北海道に感謝の気持ちを込めて、近くのゴミ拾い”

実は、事務所に来なくても、今住んでいる自分の家の周りでもよいのです。ただ、事務所に来たときはみんなでできて、歩きながら話をしたりすることもできるので、茶話会などとはまた違った形で避難者同士が集える活動となっております。

ボランティア用のゴミ袋と、鉄のハサミ、軍手、専用の帽子。それだけあれば準備完了。主な参加者は、事務所スタッフと当日参加の避難者さん。そして道民サポーター(応援団)です。集まりは毎回数名で、そう多くは集まりませんが、定期的に行う事で、より避難先での感謝の気持ちも芽生え、実行したあとは本当に北海道へ「ありがとう」という気持ちになれます。

月に1度ですが、回数を重ねていると、徐々に普段の街のゴミの数が減ってきたことが、なんとなくわかるのです。(公園、道路脇、通学路、駐車場。細かいタバコのゴミや空き缶は減ったのかな?)また何年も続けていると、様々な出会いがあることも面白いところです。近所の方が、ごくろうさまと話しかけて頂いたり、別の年配のボランティアの方と知り合ったり、下校中の子供たちにあいさつしてもらったり、変にちょっかいを出されたり、はじめは予想していなかったことにも遭遇します。それでも街に溶け込む感じもあり、何か心の中で嬉しさが湧き出てくるのを感じます。

このように、直接的な被災者や震災支援活動ではありませんが「避難後、そこで生きていく」という生活の中では、とても大切な要素に気付くことができる活動だと感じています。参加した避難者さんの中の声でも、「歩いて、気持ちよかった」「きれいになってよかった」「今日は沢山拾えた」と素直な感想も頂けます。

活動後はやっぱり少し疲れますので、事務所に帰ったあとは、ちょっとティータイムになります。少し疲労感で、くたっとしながらで交わす、何気ない会話や、共有する時間は緊張も取れて良い空間だと感じます。

活動への参加は強制ではないので、事務所に来れない方は、住まいの近くのゴミを拾うだけでよいのですが、事務所でお茶を飲みながら、離れていても同じ日に、あの人も一緒にゴミ拾いしているんだろうなぁ。と感じて思いにふけるのもまた面白く、本当によい活動だと思っています。全国で同じ日にできたらワクワクしちゃいます。いつでも参加者募集中です!

久しぶりの「ANPAN☆NIGHT(アンパン☆ナイト)」を開催して思うこと。

3年前に市民活動プラザ・星園から引越しした、今のみちのく会の事務所の目の前には“アンパン道路”という通りがあります。

1911年(明治44年)に地元民も参加して全長約2.6キロメートルの道路建設工事が行われ、道路工事に従事した兵士に間食として「あんパン(現在の月寒あんぱん)」を配布したことから、この道路はアンパン道路という通称で親しまれています。

そのアンパン道路の名にちなんで名づけられた、みちのく会の夜会、ANPAN☆NIGHT(アンパン☆ナイト)。以前は、月1度のペースで行っていた夜会も、近年は不定期開催となっていましたが、前回から半年ぶりの6月24日(金)開催されました。ANPAN☆NIGHTは、ご縁を頂いて繋がった、会員、団体、行政の方々や、いつもお世話になっている応援団の方々にも感謝の気持ちをこめて開催しております。

お料理のプロでもある会員さんとおもてなし料理が得意なスタッフがメニューや飾りを考えたり、手作りクッキーやお酒やおやつの差し入れをくださった会員さん、料理中のスタッフに飲み物をご馳走してくださったお客さまなどで、温かいお心遣いやお心配りが行き交う、ここちよい場所となりました。今回もたくさんの方にお越しいただけ、喜んでいただけました。

「ふるさとのような、みちのく会」があることは、少なからず、会や会員と支援者をつなぐ、交流の役割は必要であり、大事な機能なのだと感じます。

事務機能が存在すれば、イベントも、場所も、人員も、連絡も取れる。発案する。実行する。全てが行えるのは本当に素晴らしい事ですが、長期化した組織の中では変化も起きはじめます。個人情報の観点から、会員の誰もが事務運営にあたれるわけでもなく、当事者での団体運営は厳しさが加速していくばかりです。

人のつながりが安心を生んでいく状況の中、歴史を知る事務員が少数になっていくと、どこかに負担やしわ寄せはやっていきます。誰もがその状況を望んでなくとも、結果がそうなってきてしまうことは回避できそうにありません。自分じゃないからと誰かにその負担を大きいまま引継ぎしていくことはできません。継続性という事だけで、存在意義のないまま事務機能を残すようなことになっては、せっかくの「ふるさとづくり」組織が曖昧になり、客観的に見て否定的にとらえられてしまう事は、不本意になってしまいます。本末転倒です。

自助活動の中で、お互いのニーズを共有しあい、無理なく遠慮なく距離感をとって付き合う。震災直後、見通しのつかない中で生まれた自助組織は、どのようにカタチを変化させていくのか、大事なものを大切にする為の決断と理解が必要で、人間の本質としての部分がそこに問われていると感じます。

人々が行き交い、夜会の窓の光を受けてきた、アンパン道路は時代を照らした思い出の道となりそうです。

北海道という避難先で震災自助団体の役割とは?支援とは?団体が出来る事とは?公式キャラクター「ミッチィ」が出来上がり、この1年で体験できたもの。

160108_michinoku01

支援とはなんだろう?当事者同士でできることはなんだろう?

いままでは、これをしなきゃ。あれをしなきゃ。と日々追われていた時期があり、5年目にもなると、今避難者に必要なものはなんだろう?主張が変わってくるのはなんでだろう?と、最近は、何を求めているのか?情報の受け手になってしまうことで、さまざまな疑問や課題が、次々と出てくるのかもしれません。

支援という言葉の中に、「貴方の為に」や「してあげているのに」で生まれる“溝”。これは、ある時期を境にきちんと、実行する側、受け取る側。それぞれ気持ちを共有していくことが大切ではないかと感じます。実行する側、受け取る側。それぞれの自己満足の延長は、やはりなにかしらの“溝”を深める行為にしかならないのかと思います。

「みちのく会」では、まず自分たちでの楽しみを見つけ出し、支援して頂いた方への感謝の気持ちと行動を示すことが恩返しだと考え、それをどのように表現すればよいかと、役員会を重ね、昨年“ミッチィ”という自助団体から公式キャラクターを誕生させました。キャラクターを真剣につくったことで、その熱意から、イベントの話や商品化、防災イベントという外部から、有難いお話しを頂くこともできました。ただ、これでは団体内(会員同士)での楽しみには発展しませんので、スタッフ内でこのキャラクターと遊ぶ事が発信の原点と考えました。会報やお知らせのチラシでキャラクターにしゃべらせたり、グッズのアイデアを考えたり、と近しい間から、喜びを共有することで、会員とも共有する方向で動いています。

徐々に、キャラクターの認知が広まり、会員の中でも「見たことあるよ」と聞くこともでてきました。あとはどれだけ継続する必要があるかですが、あまり無理せず、自分たちのできる範囲で恩返しの発信を続けていくことが今、団体から発信できる大事な事かと考えています。それがお互いに喜びにつながれば、なお幸いと考えています。それが、会員に対しての支援であり、今まで支援して頂いた方への恩返しが、我々自助団体が出来る事であり、今できる役割としてとらえています。

また、この活動を通じてなにかしらの社会の役に立てば避難を受け入れて頂いた意味もあるのかと思います。会員の中でも解釈は違ってくるかもしれませんが、みちのく会というのは、北海道に快く受け入れて頂いた、希少な団体だと感じています。

2015年の秋。“ミッチィ”は1周年を迎えました。今後はどのように地元住民とつながっていくのか“ミッチィ”と相談しながら考えていきたいと思います。

支援活動を通じての避難者さんの声や避難者さんの状況など

  • 「キャラクター」を通じて団体の理解を近しい方から得ることができた
  • ミッチィのグッズをみて避難者同士の話題づくりのひとつとなった
  • グッズを購入するという売買の行為が団体内で起きた
  • 自分たちで考えたものを使って欲しいという外に向けての欲求が増えた
  • ミッチィでお礼をしていくという考えが打ち出せるようになった

160108_michinoku02

160108_michinoku03

今から・・・これから・・・みちのく会

みちのく会ってなんだろう・・・

震災から、今までみちのく会はどんなことをしてきたのか。みちのく会は北海道への被災避難者自身による被災者自助団体です。何をしてきたの??ときかれると、この会があったことで人とのつながりが出来たという声が多くきこえてきます。そんな繋がれる一歩になれたことで北海道に来た人同士、道民の方、支援の方が一緒に交わりあえているのだと思います。

でも何かをする会ではないのです。ここにあることがきっと意味をなすことだと思っています。いつでも、こられる場所、話を聴いてもらえる場所、そんなありきたりかもしれないけど、実家のような存在であったらいいなと、会のあり方については感じています。

また今年は会員にむけての電話アンケートを実施しています。改めて話をしたりする事で会員さんの近況も聞いたりもできること、「家が決まったんです」という嬉しい声もありますが、ただ元気な声が聞けるだけでこちらも安心します。

震災から5年目・・・帰郷するかどうか、住宅の事、お子さんのこと、これからのこと悩んでいる方も沢山いらっしゃると感じますが、出来ることは自分で、困ったときには話しを聴いてあげられたらいいなと続けています。

9月の茶話会

そんなみちのく会ですが、会員同士の茶話会が先日開催されました。講師の方ももちろん避難者、参加者も避難者さんです。今回はデコパージュという、石鹸にペーパーナプキンを貼るという作業です。お子様連れの方も少しの時間ですが、子供達を遊んでくれ協力してくれる方が居る事で安心して作業する事も出来ます。作業中や終わってからの少しリラックスの中、交流も深まり楽しい時間を過ごせました。

それぞれが出来る形の協力の下に成り立っています。これからまた五年後とか先に、会員みんなで集まれたらいいなと思っています。そんな意味ではみちのく会は新たなステージに近づいていると感じます。

みちのく会についての情報はホームページをご覧ください。

151016_hokkaido03

北海道で心のふるさとの場づくりを目指して。

震災後様々な人のご縁から「みちのく会」が2011年4月に発足し、今日まで会を継続することができました。

みちのく会は、行政や民間支援と常に協力体制を取っていただいた道内でも希少な団体でもあります。5年目を迎えた今でもその関係は継続されています。会があることで、常にあたらしい情報を関係者同士で共有しあうことができました。そういった横のつながりから、協力を経てみなそれぞれが社会復帰していく過程の中、通常の生活へ戻る意識づくりのためにも会は必要なフィルターなのだと感じます。

また、震災当事者団体の立場としても、常に相手にすがるのではなく、出来る事は自分の力でやっていくという姿勢を持ち続けることは会を継続していく柱としても最も大事な要素だと感じています。

150703_hokkaido01

「みちのく会は、何もしてあげられない会」として会員に伝え続けることで、結果、徐々に会員から自発的な意見が上がるようになってきました。みちのく会から会員が自ら立ち上がり、自立していく事は、震災後の会の経過にとって良いことだと感じています。とにかく事務所があることで、定期的に立ち寄られる方、ふらっと前を通ったので立ち寄られる方、新しく避難されてきた方、さまざまな立ち寄り方がありますが、皆さん共通することは、避難先での“心のふるさと”を求めていたことを感じます。

150703_hokkaido02

5年目といえどもまだまだ、みちのく会の情報を知り、入会を希望する方もいます。北海道に避難してきている人が心のよりどころにできる“ふるさとづくり”の会として「みちのく会」というものが、北海道にありつづけている事が、北海道内の避難者にとって目に見えないカタチでの震災支援の存在なのだと感じます。

150703_hokkaido03

会の存在が無くなる為に活動するみちのく会ですが、避難者の声が受け止められる場として“北海道の心のふるさと”としてまだまだ必要なようです。

支援活動を通じての避難者さんの声や避難者さんの状況など

  • イベントでみちのく会を知り、やっと事務所に来れてうれしい。
  • 落ち着いてきたので、みちのく会で何か手伝いたいという意欲がでてきた。
  • 周りに人がいなく寂しいから事務所に電話をかける方もいる
  • 母子で避難されたお子さんが就学し始めたので、会合には出にくくなった。
  • 住宅支援の打ち切りになぜ会は反対しないのか?という問いがある。
  • 最近、関東からみちのく会を訪ねてくる自主避難者の傾向が多い。

150703_hokkaido04

進もう・・・みちのく会

こんにちは。3回目のブログになりますね。みちのく会がある北海道は、冬本番となりましたが、元々本州育ちの私がなれるまでもう少しかかりそうです。

さて早速ですが以前のブログでも書かせてもらいましたが、有償ボランティアを始めて早半年たとうとしています。最初はなれない手作業で大変緊張しながら作業していましたが、缶バッチの製作もだいぶ早くなり予定している個数は完成しましたが、今も募集していますので気になっている方ご連絡ください。(事務作業補助などになります)

150123_hokkaido01
【缶バッチ製作の様子】

「みちのく会」会員数は約1700 名。それぞれ一人一人が東日本大震災の影響により、北海道に移り住んだ被災・避難者ですが、避難元も避難理由も今後の暮らし方も職業も様々です。茶話会は地域別や出身地別いろんな形で開催していますので、是非参加してください!開催後仲良くなられ、また会いたいという声、その他にも出身地別で集まりたいなど会員さんの交流にも繋がっていますので開催が決まりましたら、会報を通じてお知らせしたいと思います。
みちのく会通信

新たな一歩 震災当事者自助団体による公式キャラクター”ミッチィ”が誕生!

150123_hokkaido02
【公式キャクター“ミッチィ”】

震災から4年という年月が過ぎて、震災の記憶も風化しはじめ、避難者生活からそれぞれのこれからを考えている今だからこそ「北海道で共に楽しみをつくっていこうよ!」という想いがありました。皆で共感できるものを求めているうち、みちのく会にもキャラクターが必要と感じた所から「ミッチィプロジェクト」が発足し、約3 カ月にわたって進めてきました。

みちのく会公式キャラクター大募集と周知し、「みちのく会」を応援して頂いている方々から、キャラクター応募作品(15 点)が集まり、会員による投票を経て、11月12日付で、みちのく会HPにて正式発表となりました。

今後は、公式キャラクターを通して、今まで支援して頂いた方々にも恩返しができるよう、私たちはここにいるよという情報発信を、新たに誕生した“ミッチィ” の成長と共に進んでまいります。
今後とも“ミッチィ”を宜しくお願い申し上げます。
ミッチィプロジェクト

150123_hokkaido03
【ミッチィの缶バッチ】

自分に出来ることから・・・繋がろう!みちのく会

みなさこんにちは。みちのく会をご存知の方がどれだけいるか分かりませんが、まずは紹介からさせてください。みちのく会は北海道内に5支部あるので支部同士の連携また、交流会なども大切にしています。道内はかなり広いので、避難者さん同士が札幌市内だと繋がりやすいのですが、札幌を離れてしまうと避難者さんどうしがなかなか、話したり出来ないのがということもあります。北海道に避難してきたけどまだ繋がれてない方是非一度お近くの支部訪ねてみてくださいね。

ありがとう北海道プロジェクト

わたしたちは、自助団体として活動をしています。
震災後沢山の方々の力を借りながら、毎日を過ごしてきました。そんな中、北海道の皆さんに少しでもなにか恩返しが出来ないかを考えてたどり着いたのが、ありがとう北海道プロジェクトです!!

どんな活動をしているのか、これは毎月11日に、自分のまわりのゴミ拾いをする。みちのく会としても茶話会などにあわせて、来てくれている会員さん・スタッフで、近所のごみ拾いをしています・・・

子どもが遊ばせてもらっている公園、通学路、家の前の道・・・。どこで行うか、何時行うのかは各会員が決めます。多くの人が無理なくできる、ささやかな恩返しです。

141003_hokkaido01

有償ボランティアについて

みちのく会では会員さんによる有償ボランティアを6月から始めました。
母子避難していて、なかなか就労したくても出来ない、子供が小さくて働きたくても出来ないそんな声を沢山ききながら、みちのく会の収入源でもある缶バッチ製作に携わってくれる方の募集をしました。やりたいと手を上げてくれる方が沢山いて今は一日一人で、シェアしながら入れていても一ヶ月まちになっています。
また、新規に募集もしているので、興味のある方はご連絡ください。
北海道へ避難されてきた方を対象とした有償ボランティアスタッフを募集

外に出る一歩になった方、ここに来た事をきっかけに短時間の就業を経て、自分で新たな就職先を見つけて出した方も居ます。会員さんの方からも、久しぶりに外に出られたという声や、お茶会に参加できることがとても楽しいという声もあります。

みちのく会では茶話会なども毎週開催していますが、出身地別、地域別など参加する方が少しでも楽しめるように企画しています。お父さんの参加も最近は増えています。

避難者さん同士で話せること、同じ悩みを少しでも共有・共感できる場所はこれからも必要だと思います。

141003_hokkaido02

はじまりは・・『ようこそ あったかい道(yokoso attakaido)』・・

みなさんこんにちは。東日本大震災、福島第一原発事故により北海道へ避難している人たちの会「みちのく会」の本間紀伊子と申します。

『北海道は寒いけど、あたたかく皆さんをお迎えしますよ。』そんな気持ちで集まった北海道民と震災後9年ぶりに宮城県から北海道に戻ってきた私が、北海道に避難してきた方々が集まれるイベントを企画したのが、2011年3月末のことでした。

音頭をとったのは、現在の避難者受入支援団体「あったかい道」。4月9日に開催したイベント「第1回ようこそあったかい道」では、約100人のボランティアスタッフ、民間企業や行政の協力をいただいて約100人の避難者さんが参加され、まだ雪の残る北海道であったかい心を持ち寄ったイベントとなりました。これを契機に、避難者たちの会「みちのく会」が発足し、支援団体行政、企業、市民などとの連携が震災直後から出来上がっていたように思います。

さて、そこから4年目を迎えた今、避難している人たちの状況も多様化し、支援とは何か?何が必要で必要でないのか?非常に難しい状況に直面しています。そのような現状を、支援団体、行政、他支援に関わる各機関で共有し、各セクションが連携をとっていくために、2カ月に1回、みちのく会の事務所にて『全道連絡会』を行っています。

参加メンバーは、支援団体12団体(うち中間支援団体2団体)・当事者団体4団体+みちのく会5支部・行政(福島県、北海道、札幌市、社会福祉協議会)・弁護士会・司法書士会・アカデミック・北海道新聞社社会福祉振興基金などの32団体です。毎回、オブザーバーとして参加いただく団体があり、4月にはJCN、6月には、みちのく未来基金に来ていただきました。

全道連絡会で話題とする内容は会議方式ではなく、何かを決めることを目的にはしていません。私個人の思いとしては、情報共有とコミュニケーションを重視しています。避難者が様々であると同様に、支援者も様々である中、意見の違いがあることを統一しようということではなく、それぞれの得意分野を持ち寄ることで一緒に前に進んで行くことができればと思っています。

また、せっかく遠方より参加いただいても2時間の連絡会に発言できることも限られてしまうため、会の後の時間に、手作りの懇親会(ANPAN☆NIGHT)※事務所の前に通っている道路がアンパン道路というので、この名称をつけました」を同会場で設け、道内で支援活動を行う皆さん、避難者さん、一般市民、ボランティアさんなど参加者の輪を広げ、肩書にこだわらず参加いただいています。皆さんに楽しんでいただきたいという思いで避難当事者側が企画をしていることが、あまり表からはわからないかもしれませんが、震災直後からあったかく受け入れていただいた北海道への感謝の気持ち、「ありがとう」という原点を忘れずに、今後もともに歩んで行けたらと思っています。

140725_hokkaido