避難されている方々へ

東日本大震災に伴い全国に避難されている方々のための地域情報サイト

ブログ:東北

語り継ごう in あきた

2011年3月11日、東日本大震災が発生したあの日から、すでに6年が経過しました。震災発生時は被災地の瓦礫撤去や支援物資を届けるために被災地を走り回り、夏には仮設住宅に花を植えに行き、冬には買い物支援バスツアーを企画、何かをせずにはいられない思いに駆られ、次々に支援活動とイベントを行ってきました。

2年目からは避難者の方々の様々な課題が見えてきて、ニーズに合った支援が必要なことに気付かされ、自主避難者の会の立ち上げ支援や就労支援のためのパソコン講座、高齢者のためのお出かけ送迎支援、大学生たちによる子どもの学習支援の手伝いなど、支援方法が変化してきました。

昨年あたりからは自立のための学習会や避難先での住宅探しなどに加えて空き家を利用できないかなどの相談も4、5件受けました。いずれ、様々な補助金や支援が終わることにあせり、悩み、苦しんでいる方々も少なくありません。

最近は相談内容も一人ひとりの事情によって複雑になってきていて、これで良いのだろうかと悩みながらの対応になっています。避難者の方たちに確かな情報を届けると共に、寄り添った支援も継続していくべきだと思っています。

時間の経過と共に変化してきた支援ですが、変わらずに続けてきたイベントが東日本大震災「語り継ごう in あきた」です。私たちが撮りためた被災地支援活動の資料展示と動画上映・震災への思いを込めた音楽会、交流会カフェなど学生やともに支援活動をしてきた団体と一緒に運営してきました。

これからも遊学舎を拠点に東日本大震災支援活動を続けていきます。忘れないで語り継ぐことが私たちの役目でしょう。

14時46分、黙祷を捧げ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

NPO法人あきたパートナーシップ
畠山順子

できることからはじめよう!

ゆとりをもって心豊かに過ごしたい、そのためにできることって何でしょう?家計簿で生活を見直してみませんか。スタートは小さなきっかけから、今後の暮らしにぜひ役立ててください。

こんな呼びかけで「福島県からの避難者を支援する連絡協議会」の主催で家計簿講座が開催されました。

避難者の方々に寄り添い支援活動を継続している「秋田友の会」の会員が講師となってこれからの生活再建に役立つ家計簿の付け方を学びました。実際に家計簿を見てもらい、各家庭にあった予算を立て、不明な点を教えてもらい買い物の頻度や公共料金の金額など、気になっていることを話しながら、無駄を減らすためのポイントや家事のコツについて意見交換をしました。

「参加者からは実際に家計簿を付けてみて、一年間のイベント表でお金の出入りがとても参考になった。」「予定を把握しておくことで急な出費に慌てることがなくなるのではないか。」「保険金額がかかり過ぎていた。家計の問題点が解ってよかった」等、参加して良かったという満足した感想を聞くことができました。友の会の手作りカップケーキをごちそうになりながら、簡単に作れるお菓子の話やちょっとした手間で豊かな食生活に繋がるアドバイス等、和やかな会話が広がっていました。

避難先の地域によって、生活に掛かる費用にも大きな違いがあります。特に北東北に避難されている方々はこれからの季節、暖房費が大きな負担になります。公共施設で開催されている様々な、講座やサークル活動などに参加してウォームシェアに心がけることもいいですね。とお声を掛けさせていただきました。

午後は場所を中華料理屋さんに移し、午前中に学んだことや、今後自身が頑張りたいことをテーマに交流ランチ会が行われました。

「震災後、ここに来た5年間が人生で一番勉強したと思う」と語る人や、「家庭としての形は複雑になってしまったがそれなりにうまくいっている」「この現状を維持していきたい。」「ここで、様々な人間関係ができた。この関係を途切れないようにしたい。」等々。ランチをいただきながら、みなさん笑顔で交流を楽しんでいました。

家計簿での日常生活はもちろんですが、ライフサイクルで家計を考えたいとの意見もあり、現実を見据えたくらしの相談会の必要性を感じました。

あきたパートナーシップ
畠山


【家計簿講座1】


【家計簿講座2】

震災を風化させない~学生支援サポーターの思い

今年度から本事業の担当になりました、NPO法人あきたパートナーシップの石野と申します。

秋田県内に避難している小中学生の子どもたちに、『子ども支援サポーター』として学習支援を行う大学生たちの活動をお伝えします。

現在、『子ども支援サポーター』は秋田県立大学(本荘キャンパス)と秋田大学の学生17名が持ち回りで担当しています。両大学にはそれぞれ東日本大震災の被災地復興支援を目的とした「UP←A」、「AKITAID」というボランティア団体があり、サポーターはそのメンバーでもあります。

8月27日、秋田県避難者交流センターで行われた学習支援には、中学一年生と小学一年生の兄弟がやってきました。この日の担当サポーターは、秋田県立大学の男子学生2名。子どもたちの勉強の予習を手伝ったり、トランプで一緒に遊んだりする様子は和やかで、どこか家族のようにも見えます。お二人とも活動を始める前は「避難者」という立場の子どもたちにどう接してよいのか分からず、不安で緊張したそうです。しかし、実際に活動を始めてみると子どもたちはとても明るく、一緒に過ごす時間が楽しい。子どもたちの「ありがとう」・「また来てね」といった言葉や笑顔に、「逆にサポーターの方が励まされている」といいます。

『子ども支援サポーター』の中の一人の学生さんは、ご自身が幼い頃に両親の仕事の関係で幾度か転校をくり返した経験があり、活動するうえで「避難のために転校せざるをえなかった子どもたちの気持ちに寄り添いたい」と考えています。7月に行われた「みんなで創ろう夏祭り2016」では大学の仲間とともに、避難者の子どもたちとスノードーム作りをしました。「転校で淋しい思いをしている子はいないかな?もしいたとしたら、少しでも一緒に楽しんで喜んでもらえたら嬉しい」そんな気持ちを込めて、ジャムやお菓子などの空き瓶を利用した可愛いスノードーム作りは子どもたちに大好評でした。

先の学生たちは被災地を訪れ、ボランティア活動や現地の人たちとの交流も経験しています。「震災を風化させないで」という現地の人たちの声を直接聞き、人と人との繋がりの大切さについて身をもって体験した彼らは、今後も『子ども支援サポーター』をはじめとする避難者支援活動を続けながら、「震災が風化しないように伝えていきたい」と話していました。

【秋田県避難者交流センターで行われた学習支援の様子】

震災から6年目に想うこと

秋田の畠山です。先日、秋田県避難者交流センターの「ちくちくの会」を訪ねました。「お茶を飲みながら、ゆっくりとぞうきんを縫いませんか?心を込めて縫っていただいたぞうきんは、被災3県にお届けしています。」こんな案内文書でお声かけをし、集まった方々が手を動かしながらお話をする。何気ないこんな時間が癒しの時になっているようです。利用者の方は気兼ねなく気が向いたときに立ち寄れる、そして誰かと話ができる、こんな場所があることがとても救われます。何かあったらここがあると思うと安心です、と。

時間は経過していきますが不安や悩みは次々に押し寄せます。かたちを変えても支援の継続はまだまだ必要だと実感しました。

秋田県避難者交流センターの支援相談員からお話を伺いました。

このセンターの仕事に携わって今年で5年目を迎えますが、今年はなにか違うと感じます。以前は避難者が自主的にグループを立ち上げてイベントに参加したり、活動したりする形が目立ちましたが、最近は少なくなりました。避難者のそれぞれの暮らし方、家族の在り方が変わったことが理由だろうと思います。これが時間の経過という事なのでしょう。平成29年3月に住宅支援が終了する予定ですが、これからどうするのかが課題です。避難者の自立に向けて何ができるのかを、今後よりいっそう考える必要があります。

160808_akita01
【秋田県避難者交流センター】

「コーヒー&ニット IVY(アイビー)」のお店を訪ねました。

「コーヒー&ニット IVY」は、震災発生以後、チャリティーフリマの開催や、避難者の方の手作り作品の展示販売、交流会でのコーヒーの提供など、避難者の方に寄り添った支援を続けています。オーナーの高畑さんは、「避難者の方たちが手作りを通して、長引く秋田での暮らしに少しでも、楽しさや生き甲斐を見つけてくれたら。大切なのはできるだけ長く支援活動を続けていくことで、手作り作品が避難者の自立へとつながるように、これからもサポートを続けていきます。」と話してくれました。それぞれの立場で支援の仕方に違いはありますが、避難者も支援者もみんなで助け合っていきましょう。

160808_akita02
【コーヒー&ニット IVY 高畑オーナー】

160808_akita03
【避難者の方々の手作り販売品】

改めて感じること

秋田県は被災者受入支援室が避難者を支援する「秋田県避難者交流センター」を拠点に情報誌の発行や、交流会等を実施しています。避難されている方が自ら支援相談員として、個別訪問や講座の開催等を行っています。伺った日は「K・Kブレスメソッド」と「ちくちくの会」が開催されており、お邪魔させていただきました。

「K・Kブレスソメッド」は心と身体の綺麗と健康を目指すもので、この日は「身体リセットストレッチ」として寒さで身体が固くなっていることやお正月明けということもあり、椅子を使った足・足首・肩甲骨等のストレッチ、腹式呼吸(肋骨を本来の位置に戻す)、正しい歩き方を教わりました。参加者どうしが和気合いあいとリフレッシュの時間を楽しんでいました。ご家庭でも続けているそうで姿勢がとてもきれいでした。講師の方は避難者のみなさんのお役に立ちたいと思い、関わらせていただいているとお話しくださいました。

160205_akita01

160205_akita02

「ちくちくの会」は避難者支援相談員と一緒にお茶を飲みながら、楽しくぞうきんを縫い、縫いあがったぞうきんは被災地にお届けするという目的をもって、続けられています。月に3回、午後1時から4時までの都合のよい時間に行くことができ、材料は避難者交流センターで準備されていますので、手ぶらで参加できます。ラジオから流れる情報に耳を傾けながら、私も1枚縫わせていただきました。福島から避難されている男性の方は1回につき2枚は縫えるそうです。相談支援員は訪問した時とは別の会話ができると話してくださいました。避難者交流センターに来られない方は各家庭で縫って、相談支援員が訪問した際に渡してくださるそうです。

ぞうきんの材料となるタオルはいろいろな方から寄付されており感謝していました。また、完成した手作りぞうきんは昨年10月にはNPOを通して宮城県気仙沼市南郷の災害公営住宅や保育園にお届けし、喜んで使っていただいているそうです。保育園からは感謝のお便りがあり、提示されていました。「手作りぞうきん」が人や地域のつなぎ役を果たしていると感じました。

160205_akita03

160205_akita04

NPO法人あきたパートナーシップでは避難している高齢者等の交通弱者を支援するために、平成25年から「お出かけ支援」を継続しています。今年度は平成27年7月12日から平成28年2月10日までのほぼ半年の事業の予定でしたが、冬場に入りニーズが増えたため1か月間事業を延長することにしました。今年度はNPO法人秋田パドラーズさんとの協働で行っています。病院に通う高齢者や秋田県主催のイベントへの送迎、障がいのあるお子さんをお持ちのお母さんの送迎が主で、毎月10件以上の依頼に対応しています。「お出かけ支援」があることで、イベント等への参加ができ、外に出るのが楽しくなったと言ってくださる方もいます。また、定期的に病院通いをするご夫妻は「戦争も経験したが、まさかこの歳になって人の生死に関わるたいへんな事象を、再度経験するとは思わなかった」と語り「秋田の皆さんに助けられながら生きていきたい」と話してくださり、お役に立っていると実感しました。

社会の情勢が変化する中で、避難者の皆さんは様々な決断をしなければならない場面があり、決断に至るまでの時間が大変と聞きます。先が決まってしまえば楽になり、その時期を目標に頑張れるようです。帰還される方、今後も秋田で暮らそうと考えている方に「私たちがどう関わり、何ができるか」と考えさせられます。行政や地域または企業等をつなぎ、継続的な支援ができるよう努めたいと思いました。

「東北人魂」からのスポーツ観戦招待にて

秋田はいつの間にか冬支度の季節に突入、我が家の食卓にも鍋メニューが頻繁に登場するようになりました。

秋田県内に避難している方々は10月1日現在869名、そのうち福島県からの方が627名と県避難者受入支援室から状況報告がありました。長い方ではもう4年半以上も避難生活をされていることを考えると、いつ終わりを迎えるのか先の見えない不安を思い胸が痛みます。せめて、秋田に居て下さる方々とのご縁を大切に、何か一緒に楽しめる事を見つけて交流を深めたいと思っています。

今年度の事業の一つとして、避難している方の特に男性が参加しやすい事業をと(株)ブラウブリッツ秋田、秋田県被災者受入支援室、NPO法人あきたパートナーシップが協働企画したのが、秋田のJ3で活躍するブラウブリッツ秋田のサッカー観戦です。選手との交流や写真撮影など、普段はなかなか話す機会がない選手と気軽に交流ができることと、スポーツ観戦のおもしろさを感じ、感動と勇気を体験して欲しいと考えました。3回目の観戦になった、10月11日はAC長野パルセイロと対戦、参加して下さった皆さん、応援にも気合いが入り、秋田の応援団と一緒に大きな声を出し、緊迫のシーンでは立ち上がって拳を振り上げ応援していました。

この日、いつも招待をしてくれるブラウブリッツ秋田に使ってもらいたいと、避難者の会「ちくちくの会」で縫ってくれた、箱いっぱいの雑巾をプレゼントしました。当日はキックオフと同時に雨が降り出し、応援スタンドのイスが濡れてしまったのを、さっそくプレゼントした雑巾でイスを拭くのに使っていただきました。プレゼントを手渡した子ども達が「あっ、私たちの雑巾だ!」と喜んでいました。

もうそろそろ支援される側、する側の垣根が無くなってきたね、そうだよね、お互い様だものね、と隣に座った若いお母さんと話しました。因みに試合結果は引き分けでした。


マスコットキャラクター ブラウゴン


ちくちくの会から雑巾のプレゼントを渡しました


応援にも力が入ります


突然の雨でシートがびしょぬれ、プレゼントの雑巾が役に立ちました!

秋田避難者サポーター要請講座の開催

27年度第1回の秋田避難者サポーター養成講座が7月17日秋田市で開催されました。秋田県被災者受入支援室が主催し、避難者の方々の支援のため、26年度から4回コースで開催され、傾聴スキルや相談スキルの習得、支援としての心構え等について、70名が登録をし、講座を行いました。今年度は、更に避難者の方々の理解を深めると共に、今後、地域での支援の必要性をテーマとし、来年の春まで4回講座を開催する予定。

秋田県内には現在、889名、361世帯(27年7月1日現在)の方々が避難していらっしゃいます。その約7割が福島県からの避難です。震災から4年が経過し皆さんの課題も様々で、一概に同じ支援をというわけにはいかない状況がはっきり見えてきました。地震発生の茫然自失の状態から、様々な複雑な思いを経験しながら、今はどう気持と折り合いを付け、再建に向けて進むのか、決断の時期に入ったのかなと感じています。

そんな状況のなか、私たち支援者は秋田にいる避難者の方々をどう理解し、向き合うべきか。今年度の講座には県内各地域の民生児童委員の方々にもお声かけし、地域での支援を強化しようと考えられた講座です。講座には県内の保健師や民生児童委員、市民団体職員が参加、大学教授らを講師に招き、来年3月まで4回開催されます。

今年度、1回目は秋田大学大学院医学系研究科の佐々木久長准教授と県被災者受入支援室の職員2名で「震災の風化とこれからの支援」と題して対談。県が取り組んできた、様々な事業を通して支援を続けてきた、職員のお二人は仕事の域を超え、避難者のお一人、お一人の状況を全部把握し、寄り添って来たことが伝わりました。帰還に関して、お二人ならどうしますか・・。という質問に、父親、母親としての立場で子どもを思うと簡単な答えは出せないと言葉を詰まらせました。

その後の、グループワークでは、今回初めて参加した民生児童委員の方から、もっと早く声を掛けてくれれば、自分の地域にいる避難者の方々とコミュニケーションをとって地域での支援ができたと思う。でも、これからでも遅くないので講座を受けて理解を深め、支援や相談に乗っていければと話していました。

お子さんを通して地域活動を始めた方や、なかなか外に出られずにいる高齢者の方々、状況は様々ですが、私たちは行政や地域、企業等と状況を共有し、変化しながらも継続して支援していく立場を貫いて行きたいと思います。

150807_akita01
【右の2名が県被災者受入支援室】

150807_akita02
【民生児童委員の方からの意見発表】

震災から4年、忘れはしない!

NPO法人あきたパートナーシップの千田です。

人それぞれの月日が流れ、復興支援活動にも変化が見られます。

各支援団体等がニーズに応えられるように工夫した講座やイベント等を継続して活動をしている中、震災直後に発足した福島県出身の大学生による「ふくしまの集い」は、小中学生を対象にした学習支援活動「きびたきの家」を3年間行ってきましたが、活動を継続してきた学生の中心が4年生になり、今後の活動について後輩の仲間と話し合ったところ、26年12月で残念ながら一旦区切りをつけることになりました。出会った子どもたちに心を残しての決断でした。参加した子どもさんたちは癒され、リフレッシュの場になったことのでしょう…学習面だけではなく大きな役割を果たしたことと思います。

「秋田避難者おやこの会」は震災支援の助成金を受け、子どもたちの居場所づくり「夕暮れ子供会」や冬の交流会「マクロビ料理講習会」等自立した事業がボランティアの協力のもと行われています。今後はスタッフそれぞれの諸事情があり、活動を縮小して、子どもたちの笑顔のために活動を続けたいと頑張っています。

秋田県が主催する支援団体等の支援者と学校教育関係者、臨床心理士を対象にした「秋田県内避難者こころの寄り添い研修会」が行われました。今回は兵庫県教育大学教授で臨床心理士の冨永良喜氏を講師に迎え、「避難してきた子どもへの心理的支援と対人援助」について講演を聞き、「支援して工夫してきたこと、できたこと、できていること」、「支援して困っていること、難しいこと」をグループで話し合い、子どもの支援の際に活用できるリラックス法、落ち着くためのリラックス法を体験しながら学びました。

さまざまな支援活動の中で、避難者自らが講師となり、避難者の方々が参加する講座が行いました。ビーズ手芸サークル(8回)と秋田の食材を使った福島の料理講座(2回)が開催され、毎回大盛況でした(お母さんたちが参加しやすいように託児支援もしました)。

150327_tohoku01_01

1月には避難者の成人男性を対象にプロバスケットチームノーザンハピネッツの協力を得て、試合観戦と参加者同士の交流会を行いました。このあと、プロサッカーチームのブラウブリッツ秋田のサッカー観戦が予定されています。

避難者と支援団体の方々を対象にした「聞こう!話そう!福島の話」では、双葉町浪江町復興推進課長を招いて「浪江町の現状と課題」と題した講演が行われました。後半の意見交換では、今日のような場で人と人がつながっていくことが大事だということを再確認できました。

150327_tohoku01_02

3月11日 10:00から秋田市の遊学舎では、「東日本大震災 “語り継ごう in あきた”」が開催されます。DVDで支援活動の様子や現在の被災地の様子を見てもらい、歌や詩の朗読など、参加者同士の交流の場となります。

頑張っているぞ!お母さん達

今回が2回目の投稿になります、NPO法人あきたパートナーシップの畠山です。

出勤途中の信号待ちの車から、遠くに冠雪の太平山の山なみが目に入りました。慌ただしく過ごす日々のなかで、いつの間にか季節はすっかり「冬」になっていました。

ずっと、秋田に住んでいる私でさえつらいと思う雪国の暮らし、避難されている方々には雪と寒さで家にこもりがちになると思いますが、これから県内各地で雪国ならではのイベントやお祭りがたくさん催されます。ご家族やお友達で声を掛け合って参加して欲しいですね。秋田市内であれば車での移動支援を行っているNPOもあります。遠慮しないでどんどん利用していただきたいと思います。

さて、今年の春、秋田に避難されているお母さんたちが、「秋田避難者おやこの会」を立ち上げ活発に活動をしています。春にはNPOから畑を借り、専門家の手ほどきを受けながら有機野菜作りに汗を流しました。収穫した野菜は避難している子ども達の居場所づくりとして開催している「夕暮れ子供会」の夕食の材料にも使われています。おいしい夕ご飯を囲んだあとは、のびのび走り回れる和室で学生ボランティアさんに遊んでもらったり、子どもの宿題を見てもらったり、月に1回の開催ですがみんなが楽しみにしている活動のひとつです。12月20日には「秋田うつくしま県人会」と共催のクリスマス会も予定しています。バルーンアートやケーキデコレーションなど趣向を凝らし、初めての方もお久しぶりの方もどうぞと声を掛けてくれています。自分たちでどんどん計画を実行していくお母さん達の姿には自信がみなぎっています。頼もしい限りです。

141128_akita01

141128_akita02

これらの活動はNPO市民ファンド「あきたスギッチファンド」の助成金で活動をしていますが事業報告もきっちりとされています。

広報等については、秋田県被災者受入支援室で毎月1回、秋田県内避難者支援情報誌「スマイル通信」を発行しています。この中に県の取り組みの事業はもちろん、支援活動団体の情報も掲載され、チラシを同封することが可能なので情報が全避難者家族に行き届きます。

まだまだ、避難者の方々の生活が元に戻ることは難しいと実感せざるを得ない状況ですが、秋田と縁ができたと感じていただけるように支援を続けて参ります。

避難者支援活動を支える

私たちNPO法人あきたパートナーシップは、NPO中間支援団体として、秋田県ゆとり生活創造センター「遊学舎」を指定管理し、NPOの相談や支援を通し市民活動の推進に取り組んでいます。

震災発生直後には、被災地へのボランティア希望の声や支援物資の収集の相談、また徐々に増えて来た秋田へ避難されてきた方々の相談を受けながら、私たちは何ができるのか、何を必要とされているか手探り状態のなかで、できることから支援を続けてまいりました。また、市民活動を資金面で支援する認定NPO法人あきたスギッチファンドの事務局として、企業や市民、行政などから寄付金を集めて社会の課題解決に取り組むNPOやボランティア団体等に助成を行う市民ファンドを運営しております。

震災発生後、このファンドに、県内の企業や市民、行政などから約2千万円の寄付が寄せられ、平成23年5月に東日本大震災活動支援助成事業が始まり、平成26年7月まで3年間で47団体へ助成を行いました。これまでの助成団体の事業内容をみてみますと、震災発生直後は被災地へ出向いての活動支援が多かったのですが、昨年あたりからは支援に変化が出始め、避難者の自立に向けた支援や生活に密着した支援が目立って来ています。例をあげますと、秋田に避難してきた方々が、慣れない土地での移動のお手伝いをしたいとNPOが「お出かけ支援事業」として、通院や買い物、子どもの行事などに車での送迎を行い多いに利用してもらっています。また、福島県出身の秋田の大学生たちが、避難してきている子どもたちのための学習塾「きびたきの家」を開設し、学習面だけではなく子どもたちの良き相談相手にもなってくれています。

また福島原発事故をきっかけに秋田に避難してきた母親たちが自分たちで団体を立ち上げ、有機農法での野菜作りや農業体験、季節の交流イベントの開催、子どもたちの学習と遊び場の提供など自分たちで企画し活動をしている「秋田避難者親子の会」、この事業には県内のNPOやサークル、企業などが専門的な部分で支援を行っています。

当法人でも施設利用者を中心に「秋田避難者親子の会」のボランティアを募ったところ個人64名、企業を含む14団体が登録をしてくれました。4月にはボランティアさんの研修会とお花見交流会も開催され、本格的に活動が始まりました。

震災発生時、秋田県は同じ東北でありながら直接的な被害は殆どなく、大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の各県のみなさまには心苦しく、申し訳ない気持ちで一杯でした。同じ東北に住むものとして、避難者の方々に寄り添いながら、多くの人に関わりを持ってもらいながら、「忘れないよ」を伝えていく役目を担って行きたいと思います。

140905_tohoku01-01
避難者子ども学習塾・きびたきの家の学生たち

140905_tohoku01-03
140905_tohoku01-02
秋田避難者親子の会・ボランティアさんとの研修会と交流会

140905_tohoku01-04
遊学舎