避難されている方々へ

東日本大震災に伴い全国に避難されている方々のための地域情報サイト

ブログ:沖縄

「Ando★Kitchen 〜男の料理教室〜」を開催いたしました。

私たち避難者は母子避難や核家族での避難など、一家の主婦が病気になった時などに家事のサポートをしてくれる他の家族や親戚が近くに居ない人がほとんどです。いつもご飯を作っているお母さんが倒れてしまったら、お母さんもその子供たちも食事に困ってしまいます。そんな時に、身近にいるお父さんが簡単なものでも料理ができたら…とても助かりますよね?!そんな想いから「Ando★Kitchen 〜男の料理教室〜」は始まりました。

講師は福島県からの避難者の安藤信明さんです。ホテルのシェフとして現役で活躍されている方ですが、この教室のために沖縄県産食材を使った簡単にできるレシピを考えてくださいました。

第一回(平成28年9月17日)のメニューは、
・ 沖縄近海の魚介類のカルパッチョ
・ ソーキを使ったスペアリブ

第二回(平成28年10月8日)のメニューは、
・ 親子丼
・ 和風ミネストローネ
・ 冬瓜の浅漬け

どれも美味しそうですね。

参加された方は単身で避難されている男性の方のも多く、毎日の食事の支度には頭を抱えているようでした。慣れないエプロン姿が可愛らしいですね?!男の料理教室は子ども向けの料理教室ではないのですが本人の希望により小学校高学年の男の子も参加して楽しい会になりした。

参加者の中には一度も料理をしたことがないという方もいましたが慣れない手つきで米とぎから始めていました。最初は滑りやすい玉ねぎを一枚ずつぎこちなく切っていた方もみるみるうちに上達して、玉ねぎを重ねて切る事ができるようになった姿を見た時は少し感動しました。

皆さん、先生のお話をより近くで聞こうと事務所の狭いキッチンにぎゅうぎゅうになって入って熱心に先生の話を聞いていました。「お味噌汁を作るにはどうしたらいいか」「だしはどこで買えばいいか」など質問が多くなり、この料理教室を通して自分でも自宅で作ってみようという気持ちが感じられました。

後日、「旦那さんが自宅でお料理を作ってくれました〜♪」という奥様の声も聞くことができたのは本当に嬉しく思いました。また、この料理教室に参加した男の子のお母さんから連絡があり、ここで教わった親子丼を家でも作ってくれたことを嬉しそうに話して下さいました。この料理教室の趣旨を理解してくれていて、実際に行動に移す事が出来た男の子の成長には本当に感動しました。

夏休みじゃんがらキッズクラブ

夏休みの日中の子供たちの居場所・遊び・学びの場として毎年恒例になっている「夏休みじゃんがらキッズクラブ」。親戚のいない避難者ママのお手伝いが少しでもできたら…という思いから始まった夏休みのイベントです。

開催期間は7月21日〜28日までで、基本的に平日朝10時から夕方16時まで。対象は小学生を中心に、内容は事務所で過ごすものやお出かけするものなどいろいろでした。

1日目は、午前中にプラネタリウムへお出かけしました。ちょうど星座について学校で勉強したばかりという子もいて、他の子に豆知識などを披露したりしていました。午後は海の生き物観察会へお出かけしました。ナマコやカニを自分たちで見つけて触ったり、講師の方に危険なイモガイを教えていただいたり海での楽しい時間を過ごしました。

2日目は、じゃんがら会事務所に講師の先生やボランティアの大学生達を招いていろいろな工作をしました。一つ目の工作は、白い紙に適当な線を書いてお互いに交換してそこから浮かぶものを書き加えて行って完成させるものでした。子ども達の自由な発想は大人には真似できない楽しいものばかりでした。二つ目の工作は、特徴が書かれたカードを組み合わせてその人物像のお面を作ります。そして最後にその人になりきって自己紹介するというものでした。最初は恥ずかしがっていた子も最後にはノリノリでなりきって自己紹介していました。

3日目は、お出かけして三線教室に参加しました。最初は三線の持ち方もわからなかった子も最後には「きらきら星」が弾けるようになりました。子どもの成長にはびっくりさせられます!

4日目は、午前中は事務所でずんだもち作りをしました。枝豆をひとつひとつさやから出して皮をむいてすりつぶしていきます。根気のいる作業なので飽きてしまうかな?と思っていたのですが、皆楽しそうに作っていました。ずんだもちは予想以上に美味しくできて皆たくさん食べました。午後はダンボール遊園地へお出かけしました。子ども達の年齢に幅があったので楽しめるか心配でしたが、皆とっても楽しそうに遊んでいました。

5日目は事務所で夏休みの宿題をしました。夏休みの宿題も最後になって慌てない ようにみんなで集まってやると楽しいものです。課題の習字をする子どもや、読書感想文を書いている子、投票を促す啓蒙ポスターを作る子、中には幼稚園生ながら全国の県庁所在地を暗記して発表する子どももいました。将来が楽しみですね!

6日目は、海釣りにお出かけしました。釣れるかどうか心配していたのですが、皆釣れたのでよかった!…途中からスタッフも釣りに本気になっていたのは秘密です(笑)釣った魚でお母さんと一緒に魚汁を作った子がいて画像を送ってくれました。おいしそうにできて良かったね♪自分で釣った魚はきっと美味しさも格別でしょうね!

子どもだけで参加して友達と楽しい時間を過ごした子も、親子で参加して一緒に思い出を作った子も、キッズクラブでの経験をお家に持ち帰って家族と分け合った子どもも、じゃんがらキッズクラブが子ども達の夏休みの楽しい思い出の1ページになれば嬉しいです。

沖縄じゃんがら会 平成28年総会を開催いたしました

平成28年6月4日(土) 福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会の総会を開催いたしました。

160725_jyangara01

総会は第一号議案から第七号議案まで報告・決議されました。

第一号議案 平成27年度事業経過報告
第二号議案 平成27年度収支決算報告
第三号議案 会計監査報告
第四号議案 平成27年度事業方針及び事業計画(案)
第五号議案 平成27年度予算(案)
第六号議案 平成27年度新役員選出
第七号議案 構成会員(賛助会員)の追加について

今回の沖縄じゃんがら会の総会には、出席人数31名、委任状提出200名の会員の参加をいただき、議案は出席会員の3分の2以上の承認を得られ、総会は滞りなく閉会しました。

今回は特に、新しい第七号議案の構成会員(賛助会員)の追加について活発に意見が交わされました。そしてこの議案については、早急に会則の修正が必要とのことで、早速次の役員会の予定が組まれることになりました。

また、今回新しく入った男性事務局員から、じゃんがら会のイベント参加者は母子など女性が多いことから、男性の会員に呼びかけて男性の悩みや相談にも答えて行きたいという案が出ました。

総会には年に一度ということで、普段はなかなか足を運んでいただけない遠方の方も多く出席していただきました。また、今回初めてじゃんがら会の集まりに参加された方や、今回新たにじゃんがら会の会員登録をされた方などもいらっしゃって、とても有意義な会になったと思います。

総会の後は出席者たちで交流会を開きました。

160725_jyangara02

総会に参加する大人と一緒に来る子どもたちのスペースもあり、老若男女それぞれが狭いながらも同じ事務所内で楽しい時間を過ごすことができました。

160725_jyangara03

また、事務所の一角では、宮城県からの避難者によるもみほぐしサロンe-an:be(いーあんびー)の無料体験会も開催され、以前から興味はあったけど体験したことが無かった人などで大にぎわいでした。

交流会では、久しぶりに会った方も初めて会った方も和気あいあい和やかな雰囲気でした。終了時刻が過ぎても名残惜しそうに話をする会員さんたちが印象的でした。

今回は総会という形でしたが、今後もこういった会員さんたちが交流できる場をできるだけ多く設けたいと思いました。

『じゃんがらビーチパーティ』開催しました♪

はいたい!福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会です。先日、10月12日(体育の日)に開催しました『ビーチパーティ』の様子を皆様にご紹介します。

ギラギラの肌を刺すような日差しも少し和らいで、ビーチサイドでBBQを楽しむにはもってこいのお天気に恵まれたこの日、集まった参加者は避難者や支援者の方々、なんと総勢100名!食べて飲んで語らって、大いに盛り上がりました!

支援者の崎山さんのウクレレや福島出身の大貫さんのフラを披露して頂いて、青空ライブを堪能しながらのうっとり贅沢なひとときを過ごしました。そのあとは、子どもたちが待ちに待ったスイカ割り。ギャラリーの「もっと右!」「まっすぐ!」の声に翻弄されながらスイカにまっしぐら。大興奮のスイカ割りは大人も子どもも大絶叫でした。10月と言ってもまだ暑いここ沖縄での定番のデザートは、やっぱりかき氷!フルーツ缶にワシミルク・・・・ワシミルクとは???沖縄ではコンデンスミルクと言えば、ワシのマークのネスレの缶詰!・・・・たっぷりかけて頂きました。

160129_okinawa01

160129_okinawa02

震災から4年が経ち、毎年恒例になった『じゃんがらビーチパーティ』ですが、回を重ねる毎に参加者が増えています。こういった交流会の中で、仲間との繋がりを深めたり、助け合える間柄を築いたり、身寄りのないこの土地で、楽しみながら『居場所』つくるお手伝いをすることも私たちの役割ではないかと思います。また、その成果を大いに感じることの出来るイベントではないかと感じます。地元沖縄の多くの支援者の方々にもご支援いただいて今日まで来ることができたじゃんがら会です。新しい土地で、新たな生活を始めるという本当に大変な苦労をされた方がたくさんいらっしゃいますが、その中から生まれた、人との繋がりや助け合い、感謝の気持を大切に感じながら、ねぎらいの気持ちも込めて、こうして大勢で集まる『ビーチパーティ』を一年に一度の恒例イベントとして、これからも続けていけたらと思います。

毎年参加されている方、初めて参加された方、また新たに沖縄にいらした方など、いろいろな方が集まって、苦労話も、楽しい話しも尽きない一日となり、今回は一般の会員も交えて役員会も開く中で、様々な視点からの相談などもうかがうことが出来た、いい機会となりました。

160129_okinawa03

『夏休みじゃんがらキッズクラブ』開催しました♪

はいたい!福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会です。先日開催しました『夏休みじゃんがらキッズクラブ』について、ご紹介します。

夏休みの真っただ中!7月29日(水)から8月11日(火)は事務所を子どもたちに開放し、遊びの場、学びの場として大いに活用してもらいました。期間中、福島から避難している福地佐一さんに将棋を教えてもらったり、ボランティアスタッフとして毎日活躍して頂きました。子どもたちと一緒に過ごして楽しいとおっしゃってくれましたが、日に日にパワフルになっていく子どもたち相手に、さぞかし大変だったのではないでしょうか・・・みんなのおじいちゃん!本当にありがとうございました!

事務所以外にも、ご支援地元で子どもの五感を育てるプログラムを開催している『うえのいだ』さんの協力で、珊瑚でできた風鈴を作ったり、ターシャテューダ生誕100年記念特別展示では、日本初公開となる貴重なドールハウスや人形を見に行きました。また、『カーミージー海で遊び隊』の方々に連れて行った海では、ナマコが水を噴き出して大騒ぎ!那覇市の公設市場の特設『お化け屋敷』では、段ボールで作られたお墓を真顔で怖がる子どもらしい姿に思わず笑みがこぼれました。毎日の様子は、じゃんがら会フェイスブックでご紹介しています。実は、フェイスブックの原稿も福地さんが作ってくれた毎日の報告書をもとにアップしていますので、是非ご覧ください!
じゃんがら会Facebook

子どもたちにとっては待ちに待った夏休みですが、沖縄に避難している方は母子避難も多く、仕事をしながら日中の子どもたちの居場所に困ってるかたや、親戚や古くからの友人などとも離れ暮らしているので、頼る人も少ない状況の中、『たすかった〜!!!』と駆け込んで来る方を見るたび、やってよかった〜!!と思えるやりがいのあるイベントでした!

ご協力頂いた方々

『海の生きもの観察会』開催しました♪

はいたい!福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会です。先日開催しました『カーミージー海の生き物観察会』の様子をご紹介します。

目の覚める青の海に囲まれた沖縄らしく、雲ひとつない梅雨明け直後の空、ギラギラの太陽のもと、平成27年6月13日(土)海のいきものたちに会いに行ってきました。集まった参加者は36名!避難されている方や地元の団体さんなどたくさんの方に参加していただきました。

今回の観察会は、じゃんがら会の事務所がある浦添市で、海遊びをとおして自然の大切さを伝える活動をしている団体と知り合ったのがきっかけで、避難している方々にも是非、海遊びを日常に取り入れて少しでも有意義で豊かな生活が送れるようにと企画しました。

150724_okinawa01

空港から北に10分の浦添市の海岸で、『カーミージーの海で遊び隊』のガイドのみなさんから、観察のルールを教わりながら、カニが砂にお尻から上手に潜るところを観察したり、ドロドロの透きとおった物体(ゴカイのたまご)を手にとったり。今はちょうど産卵期、岩陰にちょろちょろと卵からかえったばかりの、ちいちゃいコバルト色魚が見え隠れし、海草でエビつりをしたり、岩をひっくり返して生き物を探したり(見たら岩を戻します)4才からおじいちゃんまで夢中で遊んじゃいました。足首まで浸かった海の水を感じながら、お母さんたちは、ゆんたく(おしゃべり)したりと、それぞれの海を楽しみました。

子どもたからは、「理科の勉強にもなったしとても楽しかった、ご飯も美味しかった!」「わあー!」「すごーい!」「ひえー」と楽しそうにはしゃぐ声ばかり印象に残っています。海から上がった腹ペコの私たちを待っていてくれたのは、地元、港川自治会のみなさんと手作りおにぎり、アーサー(アオサ)汁!港川公民館での交流会も盛り上がり、あたたかいご支援の心でおなかいっぱいになりました!

150724_okinawa02

沖縄本島西海岸の空寿崎(くうじゅさき)が、亀が伏せたように見えることからそのあたりのサンゴ礁をカーミージーの海と呼んでいるそうですが、入り口付近はずっと米軍基地、キャンプハンセンのフェンスが続いています。沖縄の海は埋め立てが続き、残された数少ない自然海岸を少しでも多くに人に見てもらいたいとの想いから『カーミージーの海で遊び隊』を発足させたとのこと。開発と自然破壊、基地問題、住んでみてはじめて実感する沖縄の現実にふれた一日にもなりました。まだまだ出会っていない生きものがたくさん、豊な海〜うみゆがふ〜またん、めんそーれ(また来てね)という意味をこめ、今回は参加者へお揃いのマリンシューズをプレゼントしました。

150724_okinawa03

芋煮会&餅つき大会開催しました〜。

はいさい!
福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会の今江です。
先日、NPO東北人集まっぺと沖縄じゃんがら会で共同開催しました【芋煮会&餅つき大会】の様子をご紹介します。

平成27年2月8日(日)、那覇市の新都心公園にて、3回目となります【芋煮会&餅つき大会】が開催されました。沖縄では珍しく、一日を通して手がかじかむほど寒い日となりましたが、100名ほどの方々が集まり、ゆんたく(おしゃべり)しながら懐かしい味やにおい、馴染み深い行事やお国なまりにふるさとへの想いを重ねました。

大きな木製の臼と杵でついた、つきたて餅にあんこときな粉をまぶすと子供達が駆け寄るほどの大人気!二つの大鍋に豚肉&味噌味のふくしま風・牛肉&醤油味のやまがた風の芋煮が振舞われ、みなさん、ふくしまとやまがたを行ったり来たり、味の食べ比べを楽しむ方、もちを入れてみる方、うどんが入りました〜!の声につられる方など、お腹いっぱいでもついついおかわりしてしまい、最後の締めはカレーうどん!と山形出身の方の声とともに登場したカレーうどんにもやっぱり手が出てしまうのでした。寒かったのであたたかい芋煮のおいしさがよけいに体へ染渡りました。

150306_okinawa01
【餅つきの様子】

150306_okinawa02
【沖縄大学のみなさんによるエイサーの様子】

NPO東北人集まっぺは東北出身の移住者で構成されている団体で、代表宗像さんは福島から沖縄に移住して18年。震災後から積極的に避難者と関わり、東北から避難されている方と沖縄の方との交流の架け橋となり活動されています。

重たい臼や杵を準備して下さったのは沖縄福島県人会のみなさま。身寄りのない私達にとってその存在はまるで親戚のように様々な手助けをして下さり、このような臼・杵などの準備や2tトラックでの移動は個人では到底なしえないことです。

じゃんがら会宮古支部【虹の会】代表の鎌田さんも本部との交流で参加。離島に住む避難者の方との交流は貴重な機会になっています。この日は、福岡から浪江町役場 復興支援員・城戸さんと東日本大震災復興支援〜絆〜プロジェクトおおむた代表の彌永さんも駆けつけ下さり、沖縄で生活する避難者の方と積極的に交流しながら、スタッフ同様エプロン姿で手伝って下さいました。

会場を見渡しながら、私たち避難者はこのようにたくさんの方に助けられ支えてもらって日々生活していることに感謝の想いがあふれます。たくさんの人と人との出逢いから、更なる新しいつながりが生まれ、一人じゃないという思いは心強く、明日に向かって一歩踏み出す勇気へと導けるのではないでしょうか?

最後に、是非ともみなさんにお伝えしたい沖縄の言葉を紹介します。
【いちゃりばちょーでー】一度出逢ったらみんな兄弟という意味です。不安な思いを抱え、まだ誰とも繋がれずにいる方と明日は手がつなげますように。

150306_okinawa03
【みんなで記念写真!】

宮古支部『虹の会』訪問!

ハイサイ!福島避難者のつどい沖縄じゃんがら会の今江です!!

こちら沖縄は、朝夕肌寒くなりましたが日中は24度程で子供達はまだまだ半袖短パン姿で元気いっぱい駆け回っています。

先日、じゃんがら会の宮古支部『虹の会』を訪問してきました。宮古島は沖縄本島から飛行機で50分のところにあり、多い時で17世帯あった会員さんも帰福や移動などで現在は7世帯になりました。虹の会は月に一度定例会を開き、伊良部島に住む会員さんも船に乗って来てくれます。小規模な人数の集まりなので、ひとつの家族のようなあたたかいつながりを感じました。さっそく皆さんにお話しを聞かせてもらうと、離島ならではの悩みもあるようです。

甲状腺検査を含めた専門的な健康診断、避難者向けのイベント、ニライカナイカード(沖縄県発行の被災者支援カード)のサービスなどは沖縄本島が中心で利用するのが難しいこと。また、子育て世帯が現在1世帯しか居らず、避難をしながら子育てをしている日常の話題などを共有できる相手がいないのが淋しいとの声もありました。

141205_okinawa01

それでも、避難者を講師に迎えた手話教室の案や地元の方から学ぶ黒糖作り体験の企画は自立支援・地域の方との交流につながるプログラムでとてもすばらしいなと感じました。

宮古へ行くのも、虹の会のみなさんとお会いするのも初めてでしたが、お茶を飲みのみ福島訛りでゆんたく(おしゃべり)すれば、こころも体もほっこりと和みました。虹の会のみなさん、ありがとうございました!!

今回の訪問で離島であるがゆえのリスクも知ることができ、情報だけでなく、交流の場も共有出来ないか?と感じました。私達の課題として考えていきたいです。

【宮古方言ことわざ】
片手しぃや 拍手(てぃちょう)やならん
(意味:片手で拍手はできない。周りの人たちと力を合わせてこそ、何事もうまくいくということ。)

141205_okinawa02

141205_okinawa03

震災4年目にして想うこと

7月から事務所を構え調整員として活動していて想うことがあります。それは震災4年目にして、今までつながろうとしなかった方からの問合せが増えたように感じること。私もそうでしたが、初めは2年のつもりで故郷を離れ、2年が3年、4年と延びていった避難期間の中で、支援は減っていく現状や故郷を想う寂しさがあるのではないかしら…

つながりましょう!
避難者のつどい・じゃんがら会はここにあります。
いつでも来てくなんしょない(*^^*)/

めんそーれ!事務所を開設しました

はいさい!福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会の今江と申します。
福島から日本で一番遠い沖縄に避難してきた私たちの活動を紹介しますね。
ゆたしくうにげーさびら!(沖縄の方言うちなーぐちで『よろしくお願いします』まるで宇宙語のよう^^)

先月、69回目の終戦記念日がありましたね。

日本で唯一地上戦のあった沖縄。平和学習を兼ねて、毎年6月23日の慰霊の日を前に沖縄福島県人会の方々と共に、糸満市の平和記念公園にある福島県出身戦没者66,304名が祀られている『ふくしまの塔』を清掃しています。ふくしまの塔は、沖縄戦(942名)・南方戦争(23,947名)とその他地域で犠牲となった福島県出身戦没者あわせ66,304名が祀られていて、石碑は三春町から運んできた御影石で会津磐梯山を象っています。

清掃後は平和の礎や平和記念館を見学し、、子供たちと平和について考え話し合う貴重な行事になっていて、沖縄戦の悲惨さを実感し、『命(ぬち)どぅ宝』生命は何よりも大切なもの、ということが強く強く感じました。お世話になっている沖縄県を理解するこのような機会をこれからも作っていきたいと考えています。

さて、平成26年7月に念願の「沖縄じゃんがら会」の事務所を開設しました!
月〜土曜日・10〜16時で開所し、スタッフが常駐することで、ご相談や情報収集はもちろん、気兼ねなく福島弁でゆんたく(おしゃべり)し心も体もよんな〜よんな〜(ゆっくり)できる場所でありたいです。

また、講師に福島からの避難者を迎えることで自立支援を目的とした小規模イベントを、月二回開催しています。今まで、パステル画教室や似顔絵教室・ヨガ教室を実施、参加された方からは、『指で描いたり、消しゴムで消すことで模様を出すのが面白かった』『子連れで参加出来たのが一番うれしくて、久々に自分の時間を作れ、充実した時を過ごすことができました』などの感想が寄せられました。新聞に告知するなどし、最近では地元の方の参加も増えてきていて嬉しいです。

いつも開催場所を決めるのに苦労していた役員会、事務所が出来たことで子連れでも心配なく集まることができ、議題を集中して話し合いながら進めています。避難者が半分支援者となり、お母ちゃんたち日々奮闘中です!

会員さんはもちろん、地元の方や、これから避難を考えている方など、お気軽にお立ち寄りくださいね。いちでもめんそーれ(いつでもお待ちしています)

140924_okinawa01

140924_okinawa02

140924_okinawa03

140924_okinawa04